今回は豆腐入りメンチカツをメインディッシュにした、お財布にやさしい晩ごはんの献立をご紹介します。ふんわり食感としっかり味がやみつきの豆腐入りメンチカツをはじめ、ほどよい塩気がクセになる卵とトマトの中華風炒め、野菜の旨味たっぷりのコンソメスープなどのレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
「お財布もお腹も大満足!」食べ応えバッチリな節約晩ごはん献立

1.豆腐入りメンチカツ
そのまま食べてもおいしい!豆腐入りメンチカツをご紹介します。しっかりと水切りした木綿豆腐を合わせてかさ増しすることで、節約中にもうれしい一品に仕上げています。サクサクの衣に、豆腐のふんわりとした食感がやみつきになること間違いなし!牛豚合いびき肉の旨味と、しっかりとした味つけで、ソースを付けなくてもおいしく食べられますよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
肉だね
- 牛豚合びき肉・・・150g
- 木綿豆腐・・・100g
- 玉ねぎ・・・1/4個
- 溶き卵・・・1/2個分
- パン粉・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ1/2
- 塩・・・ふたつまみ
- 黒こしょう・・・ふたつまみ
衣
- 薄力粉・・・大さじ3
- 溶き卵・・・1/2個分
- パン粉・・・30g
- 揚げ油・・・適量
- ベビーリーフ・・・10g
- トマト・・・1/4個
作り方
準備.トマトはヘタを取り、縦半分に切ります。
1.木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、重しを乗せて冷蔵庫に30分ほど置き、水気を切ります。
2.玉ねぎはみじん切りにします。
3.ボウルに1を手で一口大にちぎって入れ、残りの肉だねの材料を入れ、粘りが出るまで手でよく捏ねます。2等分にし、小判型に成形します。
4.バットに衣の材料をそれぞれ入れ、薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣を付けます。
5.フライパンの底から3cmほどの高さまで揚げ油を入れ、170℃に熱します。4を入れて、火が通るまで6分ほど揚げたら油を切ります。
6.お皿に5を盛り付け、ベビーリーフ、トマトを添えて出来上がりです。
2.とっても簡単!卵とトマトの中華風炒め
食卓に彩りを添えてくれる、卵とトマトの中華風炒めはいかがですか?卵は先に炒めて取り出しておくことで、ふんわりとした食感に仕上げました。ジューシーなトマトにふわふわの半熟卵が絡み、やみつきのおいしさ!鶏ガラスープの素を使ったシンプルな味つけに、箸が進みますよ。パパッと作れますので、あと一品ほしいときにもおすすめです。
材料(2人前)
- トマト・・・2個
- 卵 (Mサイズ)・・・2個
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)マヨネーズ・・・小さじ1
- 塩・・・ふたつまみ
- 粗挽きこしょう・・・ふたつまみ
- サラダ油・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.トマトは半分に切り、ヘタを取り除いて8等分のくし切りにします。
2.ボウルに卵を溶きほぐし、(A)を加えて混ぜ合わせます。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を流し入れ、菜箸で大きく混ぜ、半熟状になったら一度取り出します。
4.フライパンの余分な油を拭き取り、中火で熱し、1を入れて炒めます。トマトがしんなりしたら3を戻し入れます。
5.塩、粗挽き黒こしょうを入れて炒め合わせ、全体に味がなじみ、卵に火が通ったら火から下ろします。
6.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は卵の生食を避け、仕上がりが半熟状態になる場合はしっかりと加熱してお召し上がりください。
3.レンジで簡単 キャベツのおかかマヨ和え
電子レンジでパパッと作れる!キャベツのおかかマヨ和えです。シャキシャキのキャベツに旨味たっぷりのおかかマヨネーズを絡めることで、箸の止まらないやみつきおかずのできあがり!包丁を使わずにあっという間に作れるので、さっと一品ほしいときにも重宝しますよ。キャベツをもりもり食べられるので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- キャベツ・・・1/4個
- 塩・・・少々
- (A)マヨネーズ・・・大さじ2
- (A)かつお節・・・2g
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- のり (刻み)・・・適量
作り方
1.キャベツは芯を切り落として手で一口大にちぎります。
2.耐熱容器に1と塩を入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱します。水気を切り、粗熱を取ります。
3.ボウルに2と(A)を入れてよく和えます。
4.器に盛り付け、のりをかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。
4.野菜を食べるコンソメスープ
つづいては具だくさんがうれしい、野菜を食べるコンソメスープのレシピです。キャベツやにんじんなど、少しずつ余ってしまった野菜の消費レシピとしても大活躍!じっくり煮込むことで野菜の旨味がスープに溶け込み、ほっこりおいしい一品に仕上がります。素材の味を活かしたあっさりとしたスープなので、どんなメインディッシュにも合わせやすいですよ。ウインナーの代わりにソーセージやベーコンでもお作りいただけます。
材料(2人前)
- キャベツ・・・200g
- 玉ねぎ・・・1/4個
- にんじん・・・1/4本
- ウインナー・・・3本
- 水・・・400ml
- コンソメ顆粒・・・大さじ1
- 塩・・・ひとつまみ
- 黒こしょう・・・ひとつまみ
- 黒こしょう (トッピング)・・・適量
- パセリ (生・トッピング)・・・適量
作り方
準備.にんじんは皮をむいておきます。パセリは刻んでおきます。
1.玉ねぎは1cm幅に切ります。にんじんは薄いいちょう切りにします。キャベツは一口大に切ります。
2.ウインナーは5mm幅の斜め切りにします。
3.鍋に水を入れて中火で熱し、1と2を入れて煮ます。やわらかくなったらコンソメ顆粒、塩、黒こしょうを入れて味を調え、火から下ろします。
4.器によそい、黒こしょうとパセリを散らして完成です。
5.合間にできちゃう!きのこと卵の中華スープ
もう一品、簡単に作れる汁物をご紹介します。先ほどのコンソメスープよりもさらにお手軽に作れますので、疲れた時などはこちらのスープを作ってみてくださいね。鶏ガラスープの素を使ったシンプルなスープに、えのきやしめじ、卵などを加えました。ごま油の風味が香る中華風のスープに、きのこの旨味が加わり、ほっとするやさしい味わいに仕上がっています。他のおかずを作っている合間に同時進行で調理できる簡単レシピですので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- えのき・・・40g
- しめじ・・・30g
- 溶き卵・・・1個分
- 水・・・400ml
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ2.5
- ごま油・・・小さじ1
- 長ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.えのきとしめじは石づきを切り落としておきます。
1.しめじとえのきを手でほぐします。
2.鍋に水を入れて中火で熱し、沸騰してきたら1を加えます。
3.中火で1分ほど加熱したら鶏ガラスープの素、溶き卵を加えて煮ます。
4.卵が浮いてきたら火を止めてごま油を加えます。
5.器によそい、長ねぎをのせて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は卵の生食を避け、仕上がりが半熟状態になる場合はしっかりと加熱してお召し上がりください。
明日の晩ごはんの献立にしよう!
いかがでしたか?豆腐入りメンチカツをメインディッシュにした、節約晩ごはんの献立をご紹介しました。メインディッシュはかさ増ししたり、副菜はお財布にやさしい食材を活用することで、節約中も満足度の高い料理が楽しめますよ。どのレシピも簡単に作れますので、ぜひ献立の参考にしてみてくださいね。