「オートミール」とは食べやすく加工したオーツ麦のシリアルのこと。海外でメジャーな食材ですが、最近では日本でも注目されていますよね。気になってはいるけれど、どうやって食べたらいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
「食べ方がわからない?実は簡単です!」ささっとできる“オートミール”レシピ5選

そこで今回はささっと作れるオートミールレシピをご紹介します。クリームリゾット風に仕上げたものやだし茶漬けなど、食べ応えのある簡単レシピをピックアップしました。オートミールの万能さに驚くこと間違いなしですよ!オートミールが気になっている方や使い方がわからず余らせている方もぜひ、チェックしてみてくださいね。
1.オートミールでチャーハン
ごはんの代わりにオートミールで作るチャーハンです。パラパラとした食感で、ごはんで作るチャーハンとはまた違ったおいしさをお楽しみいただけます。ごま油の香りと卵やウインナーの旨みが絡んで、クセになる味わいですよ!ウインナーをベーコンやハムに代えてもおいしいので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(1人前)
- オートミール・・・100g
- 水・・・120ml
- ウインナー・・・3本
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
- ピーマン (50g)・・・1個
- 玉ねぎ・・・50g
- ニンニク・・・1/2片
- しょうゆ・・・大さじ1
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
- ごま油 (仕上げ用)・・・大さじ1/2
- ごま油・・・大さじ1
作り方
準備.ピーマンのヘタと種は取り除いておきます。
1.ピーマンは粗みじん切りにします。
2.玉ねぎ、ニンニクはみじん切りにします。
3.ウインナーは5mm幅に切ります。
4.大きめの耐熱ボウルにオートミール、水を入れ、ラップをし600Wの電子レンジで2分程加熱し、混ぜ合わせます。
5.フライパンにごま油をひき、中火で熱し、2を入れて炒め、ニンニクの香りがたったら1、3を入れて炒めます。
6.全体に油が回ったら4を入れ、中火のまま5分程炒めて鶏ガラスープの素を入れます。
7.オートミールがパラパラになってきたら卵を割り入れ、中火のまま5分程炒めます。
8.卵に火が通ったらしょうゆを入れて中火のまま炒め、最後にごま油を鍋肌に回し入れて全体になじんだら火から下ろします。
9.器に盛り付けてできあがりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.オートミールと豆腐のお好み焼き
食べ応え抜群!豆腐とオートミールのお好み焼きレシピをご紹介します。生地にオートミールを使った、シンプルだけどボリューム満点の一品です!豆腐も加えているのでふわふわ食感に仕上がりますよ。ツナと塩昆布の旨みがオートミールの風味とよく合い、箸が止まらなくなるおいしさです!お酒にもよく合うので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(1人前)
- オートミール・・・30g
- 絹ごし豆腐・・・150g
-----具材-----
- キャベツ・・・80g
- 大葉・・・3枚
- ツナ油漬け (正味量)・・・50g
- 塩昆布・・・3g
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
- あげ玉・・・5g
- ごま油・・・大さじ1
-----トッピング-----
- お好み焼きソース・・・大さじ2
- 小ねぎ (小口切り)・・・10g
作り方
準備.大葉の軸は切り落としておきます。
1.キャベツは粗みじん切りにします。大葉は千切りにします。
2.ボウルにオートミール、絹ごし豆腐を入れてよく混ぜ合わせ、10分ほど置きます。
3.1、残りの具材の材料を入れてよく混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにごま油をひき、3を入れて平らにします。5分ほど加熱し、焼き色が付いたら裏返し、蓋をして弱火で10分ほど焼き、火が通ったら火から下ろします。
5.器に盛り付け、トッピングをのせてできあがりです。
3.レンジで簡単オートミールのリゾット風
電子レンジで簡単に作れる、オートミールのリゾット風レシピをご紹介します。ピザ用チーズを加えたコクのあるホワイトソースがオートミールの風味と相性抜群で絶品ですよ!フライパンを使わないので、洗い物が少なく済むのもうれしいポイントです。朝ごはんやランチにもおすすめですよ!ウインナーをベーコンやハムに、ホワイトマッシュルームをブラウンマッシュルームに代えてもおいしくお作りいただけますので、おうちにある食材でお試しくださいね。
材料(1人前)
- オートミール・・・50g
- 水・・・80ml
- ホワイトマッシュルーム (計30g)・・・3個
- 玉ねぎ・・・30g
- ウインナー・・・2本
- 牛乳・・・150ml
- ピザ用チーズ・・・30g
- (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1/2
- (A)塩こしょう・・・小さじ1/4
- 有塩バター・・・10g
-----トッピング-----
- パセリ (生)・・・適量
- 粗挽き黒こしょう・・・適量
作り方
準備.パセリはみじん切りにしておきます。ホワイトマッシュルームの石づきは切り落としておきます。
1.玉ねぎはみじん切りにします。ホワイトマッシュルームは粗みじん切りにします。
2.ウインナーは薄切りにします。
3.大きめの耐熱ボウルにオートミール、水を入れて混ぜ合わせ、ふんわりとラップをし600Wの電子レンジで2分程加熱し、よく混ぜ合わせます。
4.3に牛乳、ピザ用チーズ、1、2、(A)を入れてよく混ぜ合わせ、ふんわりとラップをし600Wの電子レンジで3分程、全体に火が通るまで加熱し、有塩バターを入れて混ぜ合わせます。
5.器に盛り付けて、トッピングの材料を散らしてできあがりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
4.オートミールの鮭しそおにぎり
なんとオートミールでおにぎりも作れるんです!このレシピでは木綿豆腐と混ぜ合わせて、ごはんで作るおにぎりと同じような満足感のある一品に仕上げました。鮭フレークの旨みとさわやかな大葉の風味が食欲をそそり、とてもおいしいですよ!ごま油の香りもアクセントになっていて、最後まで飽きることなくお召し上がりいただけます。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(1人前)
- オートミール・・・60g
- 水・・・100ml
- 木綿豆腐・・・80g
- 鮭フレーク・・・20g
- 大葉・・・3枚
- ごま油・・・小さじ1/2
-----トッピング-----
- 大葉・・・1枚
作り方
準備.大葉は軸を切り落としておきます。
1.大葉は千切りにします。
2.大きめの耐熱ボウルにオートミール、水を入れて、ふんわりラップをし、600Wの電子レンジで2分加熱します。
3.木綿豆腐、鮭フレーク、ごま油、1を入れて、木綿豆腐を潰しながら、全体がなじむまで、よく混ぜ合わせます。
4.半量ずつラップで包み、三角形に握ります。
5.ラップを外し、大葉を敷いた器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.鶏ささみとオートミールのだし茶漬け風
旨みたっぷりでスルスルと食べられる。オートミールのだし茶漬けをご紹介します。和風だしに鶏ささみ肉の旨みが溶け込んだスープはコクがありながらもあっさりとしていて、オートミールの風味とよく合います。仕上げにのせるすりおろししょうがの風味がアクセントになった、お酒のシメにもぴったりの一品です。
材料(1人前)
- オートミール・・・30g
- 水・・・200ml
- 顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- 鶏ささみ (50g)・・・1本
-----下味用-----
- 塩こしょう・・・ひとつまみ
- 料理酒・・・大さじ1/2
- 長ねぎ・・・5cm
- 水 (さらす用)・・・適量
-----トッピング-----
- すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- しょうゆ・・・小さじ1/2
作り方
準備.鶏ささみの筋は取り除いておきます。
1.長ねぎは縦に切り込みを入れて芯を取り除き、白い部分を繊維に沿って千切りします。ボウルに入れて水を注ぎ、5分ほどさらして水気をよく切ります。
2.鶏ささみは耐熱ボウルに入れてフォークで数ヶ所に穴を空け、下味の材料を入れてよく揉みこみます。ラップをかけ、600Wの電子レンジで1分30秒程火が通るまで加熱します。粗熱を取り、手で割き、蒸し汁は取り分けます。
3.大きめの耐熱ボウルにオートミール、水、顆粒和風だしを入れてよく混ぜ合わせます。ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで2分程加熱して混ぜ合わせます。2の蒸し汁を入れてさらに混ぜ合わせます。
4.器に盛り付け、1、2、トッピングの材料をのせてできあがりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
意外とアレンジが利く!オートミールの料理にチャレンジしてみよう
いかがでしたか?オートミールを使ったアレンジレシピをご紹介しました。牛乳などでふやかして食べるイメージがあるオートミールですが、実は色々な料理に使うことができるんです!今回ご紹介したレシピはどれも簡単に作れるものばかりなので、毎日の朝食やランチ、おやつにぜひ作ってみてくださいね。