水分をたっぷり含み、寒くなってくると甘みの増す白菜。生でも加熱してもおいしいので、冬になると冷蔵庫に常備しているという方も多いのではないでしょうか。でも使い切れずにのこってしまうこと、ありませんか?
「白菜、余っていませんか?」おいしく消費できる“簡単おかず”レシピ5選

今回は冷蔵庫にある白菜をおいしく使い切れるレシピをご紹介します。のりの佃煮の甘じょっぱさがおいしい白菜の磯マヨ和えや、中華風漬け物のラーパーツァイを電子レンジで作るレシピなど、どれも白菜を最後までおいしく食べられるメニューばかり。ぜひチェックしてくださいね。
1.白菜とカニカマのマヨポンサラダ
白菜とカニカマのマヨポンサラダのレシピをご紹介します。生の白菜はシャキシャキとした食感やみずみずしさが楽しめるので、白菜のおいしい時季におすすめです。塩もみするのでかさも減り、たっぷりの白菜が食べられますよ。マヨネーズのコクとポン酢の酸味がよく合い、カニカマの旨みもアクセントになります。ぜひお試しください。
材料(2人前)
- 白菜・・・200g
- 塩 (塩もみ用)・・・小さじ1/3
- カニカマ・・・50g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ2
- (A)ポン酢・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
作り方
1.白菜は2cm幅のざく切りにします。
2.ボウルに1と塩を入れ軽く混ぜたら、10分ほどおいて水気を絞ります。
3.カニカマはほぐします。
4.別のボウルに(A)を入れて混ぜます。
5.水気を絞った2と3を入れて和えたら器に盛り、完成です。
2.簡単副菜 白菜とちくわの煮浸し
ホッとする副菜なら、白菜とちくわの煮浸しがおすすめです。だしがよく効いた和風の味つけとちくわの旨みが白菜に染み込み、口に入れるとジュワッと広がりますよ。白菜の固い部分は細めに切ると、短い煮込み時間でもすぐにやわらかくなります。煮込むことでかさが減り、たっぷりの白菜もペロッと食べられてしまいますよ。
材料(2人前)
- 白菜・・・200g
- ちくわ・・・2本
- 水・・・50ml
- 顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)酒・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ2
作り方
1.白菜は2cm幅に切ります。
2.ちくわは1cm幅の斜め切りにします。
3.鍋に1、水、顆粒和風だしを入れ、蓋をして中火で5分ほど加熱します。
4.白菜がしんなりしたら2、(A)を加え、中火でひと煮立ちさせ、火から下ろします。
5.器に盛り付けて完成です。
3.簡単 白菜の浅漬け
使う材料は3つだけ!白菜の浅漬けをご紹介します。ジッパー付き保存袋でお作りいただけるので、漬け物初心者の方でも気軽にチャレンジできますよ。浅漬けは塩だけで漬けてもできますが、昆布を加えることで旨みが大幅にアップします。シャキシャキ感の残る白菜に昆布が香り、ついつい箸が止まらなくなりますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 白菜 (300g)・・・1/8個
- 昆布 (5cm×5cm)・・・3g
- 塩・・・小さじ1/2
作り方
1.白菜は芯を切り落とし3cm幅に切ります。昆布はハサミで千切りにします。
2.ジッパー付き保存袋に1と塩を入れて軽く揉み込み、冷蔵庫で1時間ほど置きます。
3.器に盛り付けたら完成です。
4.お手軽副菜 白菜の磯マヨ和え
冷蔵庫の中であまりがちなのりの佃煮を使って、白菜の磯マヨ和えを作ってみませんか?酸味とコクのあるマヨネーズと、甘じょっぱいのりの佃煮の組み合わせは、お子様も喜ぶこと間違いなしの味つけです。白菜は電子レンジで加熱して、グッとかさを減らしてから調味料と和えます。箸が止まらなくなるので、たっぷり作って召し上がってくださいね。
材料(2人前)
- 白菜・・・300g
- きゅうり・・・1本
- ちくわ・・・3本
- (A)のりの佃煮・・・大さじ1
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1
- (A)白いりごま・・・大さじ1
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
作り方
1.ちくわは半分に切り斜め薄切りにし、きゅうりはヘタを切り落とし千切りします。
2.白菜は、芯を切り落し、1cm幅に切ります。
3.耐熱ボウルに2を入れ、ふんわりとラップをかけて600Wのレンジで5分加熱し、粗熱が取れたら水気を切ります。
4.3に1と(A)を加え、よく和えます。お皿に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.レンジで簡単 白菜の蒸しラーパーツァイ
中国の漬け物「ラーパーツァイ」風のレシピを、ご紹介します。電子レンジで加熱する蒸しラーパーツァイなら、白菜を塩で漬けこむ時間は不要です。甘酸っぱいタレに鷹の爪がピリッと効いて、さっぱりと召し上がっていただけますよ。副菜としてもお酒のおつまみとしてもおすすめなので、ぜひお試しください。
材料(2人前)
- 白菜・・・300g
- にんじん・・・100g
- 長ねぎ・・・1/2本
- 生姜・・・1片
- (A)酢・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)塩・・・小さじ1/2
- (A)鷹の爪輪切り・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
作り方
準備.にんじんと生姜は皮をむいておきます。
1.白菜は1cm幅に切ります。にんじんは千切りにします。長ねぎは斜め薄切りにします。
2.生姜は千切りにします。
3.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
4.耐熱のボウルに1を入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジでしんなりするまで3分ほど加熱します。粗熱を取り、水気を絞ります。
5.2、3、ごま油を入れて、よく和えたら器に盛り付けて完成です。
あまってしまった白菜はかさを減らしてたっぷり食べよう
いかがでしたか?味の染み込みがよい白菜は、生でも加熱してもおいしくいただけますね。塩もみしたり加熱したりして水分が抜ければかさが減って、驚くほどの量の白菜でもペロッと食べられますよ。あまってしまった白菜も、最後までおいしく召し上がってくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。