メインのおかずは決まっても、副菜を何にしようかと毎日頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。できれば簡単にパパッと作りたいですよね。
「レンジであともう1品作りたい!」火を使わない“簡単副菜”レシピ5選

そこで今回は、火を使わずに電子レンジで簡単に作れる副菜レシピをご紹介します。ご家庭にある調味料を使い、時短で手間をかけずに作れるレシピを集めました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.電子レンジで簡単 もやしとキャベツのナムル
まずはじめに、もやしとキャベツのナムルのレシピをご紹介します。もやしとキャベツのシャキシャキとした食感がクセになり、ごま油の風味で食欲がそそられる一品です。時短で作れて、節約もできて一石二鳥!キャベツともやしは電子レンジで加熱後、しっかり水気を切ってから調味料で味つけをしてくださいね。
材料(2人前)
- キャベツ・・・100g
- もやし・・・100g
- 塩こしょう・・・小さじ1/2
- (A)ごま油・・・大さじ2
- (A)白いりごま・・・大さじ1
- (A)塩こしょう・・・少々
作り方
1.キャベツを千切りにします。
2.耐熱ボウルに1ともやしを入れて、塩こしょうをふり、混ぜます。ラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱します。
3.2の水気を切って別のボウルに移し、(A)を入れて和えます。
4.器に盛り付けて完成です。
2.電子レンジで パプリカのツナマヨ温サラダ
食卓が一気に華やぐ、パプリカのツナマヨ温サラダのレシピです。赤と黄の2色のパプリカを使っているので彩りがよく、副菜にぴったりの一品。パプリカと玉ねぎは加熱すると甘みが増し、ほどよい塩気のツナと相性抜群です!仕上げに黒こしょうをかけると、ピリッと味が引き締まってさらにおいしく召し上がれますよ。
材料(2人前)
- 赤パプリカ・・・1個
- 黄パプリカ・・・1個
- ツナ油漬け・・・70g
- 玉ねぎ・・・1/4個
- (A)ポン酢・・・大さじ1
- (A)塩こしょう・・・少々
- マヨネーズ・・・大さじ1
- 黒こしょう・・・適量
作り方
1.赤パプリカと黄色パプリカは、ヘタと種を除き、繊維に逆らって細切りにします。
2.玉ねぎは薄切りにします。
3.耐熱ボウルに2、1の順に重ねて入れ、ツナ油漬けは油を切らずにのせ、(A)をかけます。ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱し、粗熱を取ります。
4.ラップを外し、マヨネーズを入れて和えます。
5.器に盛り付け、黒こしょうを散らして完成です。
3.電子レンジで簡単 ブロッコリーとささみの塩昆布和え
白だしで簡単にお作りいただける、ブロッコリーとささみの塩昆布和えはいかがでしょうか。風味豊かな白だしと塩昆布が、さっぱりとした鶏ささみとブロッコリーによく合います。鶏ささみは料理酒をふりかけてから電子レンジで加熱すると、しっとり仕上がりますよ。ブロッコリーは茎の部分も一緒に無駄なくお召し上がりいただけます。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏ささみ・・・2本
- ブロッコリー・・・100g
- 塩昆布・・・5g
- 料理酒・・・大さじ2
- 白だし・・・小さじ1
作り方
準備.鶏ささみは筋を取っておきます。
1.ブロッコリーは小房に分け、茎の部分は厚めに皮を剥き縦半分に切り、薄切りにし、耐熱容器に入れふんわりラップをかけます。
2.600Wの電子レンジで1分加熱します。
3.別の耐熱容器に鶏ささみと料理酒を入れ、ふんわりラップをかけ、火が通るまで600Wの電子レンジで3分加熱します。
4.粗熱を取り、菜箸を使で細かく割きます。
5.2、4を混ぜ合わせ、白だしを加えてさらに混ぜ合わせます。
6.塩昆布を加えて和え、器に盛り付けて出来上がりです。