今回は、お弁当作りに迷った時にもぴったりな「炒め物レシピ」をご紹介します。食べごたえのあるポークチャップや魚肉ソーセージと卵のマヨ炒め、ピリッとした刺激がたまらない豚バラきんぴらゴボウなど、冷めてもおいしいレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。
「お弁当作りに迷ったら!」冷めてもおいしい便利な“炒め物”レシピ5選

1.お弁当に ポークチャップ
ごはんと相性抜群!ポークチャップのご紹介です。玉ねぎと豚肉を炒め、ケチャップやウスターソース、コンソメなどで手軽に味つけした一品。ケチャップのほどよい甘みと酸味がジューシーな豚肉に合い、子どもも大好きな味わいですよ。ウスターソースを加えることでコクもアップし、満足感たっぷりです!
材料(2人前)
- 豚こま切れ肉・・・150g
- 玉ねぎ・・・1/2個
- (A)ケチャップ・・・大さじ2
- (A)ウスターソース・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1/2
- (A)黒こしょう・・・ひとつまみ
- サラダ油・・・小さじ1
-----トッピング-----
- パセリ (生)・・・適量
作り方
準備.パセリはみじん切りにしておきます。
1.玉ねぎは5mm幅に切ります。
2.豚こま切れ肉は2cm幅に切ります。
3.ボウルに(A)を入れて合わせます。
4.フライパンを中火で熱し、1を入れて炒め、玉ねぎが透き通ってきたら2を加えて炒めます。
5.豚こま切れ肉の色が変わったら3を入れて中火で炒め合わせます。豚こま切れ肉に火が通り、全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付け、パセリを散らして完成です。
2.ピリ辛 豚バラきんぴらゴボウ
お弁当に重宝するきんぴらゴボウに豚バラ肉を加えて、ボリュームたっぷりに仕上げてみてはいかがでしょうか。フライパンで材料を炒めたら調味料を加え、汁気がなくなるまでさらに炒めるだけ。甘辛いきんぴらゴボウに豚バラ肉の旨味、豆板醤のピリリとした刺激が合わさって、やみつきになるおいしさです。ごま油と豆板醤は先に熱しておくことで香りが立ち、食欲をそそりますよ。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・50g
- ごぼう・・・100g
- 水 (さらす用)・・・適量
- にんじん・・・100g
- (A)料理酒・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)みりん・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ1
- 白いりごま・・・小さじ1
- 豆板醤・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
作り方
準備.ごぼうは皮をこそげ落としておきます。にんじんは皮を剥いておきます。
1.ごぼうは細切りにし、10分程水にさらして水気を切ります。にんじんは細切りにします。
2.豚バラ肉は3cm幅に切ります。
3.中火で熱したフライパンにごま油と豆板醤、1を入れてしんなりするまで3分程炒めます。
4.2を入れて中火で色が変わるまで炒め、(A)を入れて汁気がなくなるまで炒めます。
5.白いりごまを入れて中火でさっと炒め、全体が混ざったら火からおろします。
6.器に盛り付けて完成です。
3.鶏肉とピーマンのカラフル中華炒め
鶏肉とピーマンのカラフル中華炒めで、お弁当を華やかに彩ってみませんか。ジューシーな鶏もも肉と、食感のよい2色のパプリカ、ピーマンをごま油で香ばしく炒めました。味つけには、旨味たっぷりの鶏ガラスープの素と紹興酒、生姜を使用。紹興酒と生姜のさわやかな風味が食材に絡み、クセになるおいしさですよ。紹興酒がないときは、料理酒で代用してもおいしく作れます。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・120g
- 赤パプリカ・・・50g
- 黄パプリカ・・・50g
- ピーマン・・・1個
- ごま油・・・大さじ1
- 生姜・・・10g
- 紹興酒・・・大さじ1
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- 塩・・・ひとつまみ
作り方
準備.ピーマンは半分に切り、ヘタと種を取り除いておきます。 パプリカはヘタと種を取り除いておきます。
1.ピーマン、赤パプリカ、黄パプリカを乱切りにします。
2.生姜は皮を剥き、みじん切りにします。
3.鶏もも肉は一口大に切ります。
4.中火で熱したフライパンにごま油と2をいれ、香りが出るまで炒めます。
5.3を入れ中火で5分程炒めます。
6.火が通ってきたら1、紹興酒、鶏ガラスープの素、塩を入れ、中火で汁気がなくなるまで炒めます。
7.器に盛りつけて出来上がりです。
4.はんぺんとピーマンの炒め物
食感が楽しい、はんぺんとピーマンの炒め物をご紹介します。切ったピーマンとはんぺんを炒めて、めんつゆと豆板醤、すりおろしニンニクで味つけするだけととってもお手軽なレシピ。豆板醤とすりおろしニンニクの風味が、食欲をそそります。ピリ辛でごはんが進むので、お弁当にぴったりのおかずです。
材料(2人前)
- はんぺん (100g)・・・1枚
- ピーマン・・・2個
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
- (A)豆板醤・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- ごま油・・・小さじ2
作り方
1.ピーマンはヘタと種を取り除き、5mm幅に切ります。
2.はんぺんは縦半分に切り、さらに1cm幅に切ります。
3.中火で熱したフライパンにごま油を入れ、1と2を炒めます。
4.はんぺんに焼き色がついてきたら(A)を入れて中火で炒め合わせます。
5.全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。
5.魚肉ソーセージと卵のマヨ炒め
10分でできる!魚肉ソーセージと卵のマヨ炒めのご紹介です。魚肉ソーセージの旨味と卵のまろやかさに、マヨネーズでコクを加え濃厚な味わいに。シンプルでありながらも魚肉ソーセージのおいしさを存分に味わえる一品です。卵のふわふわ食感もいいアクセントに。使う材料はたったの4つなので、思い立ったらパパッと作れるのも魅力です。
材料(2人前)
- 魚肉ソーセージ (計140g)・・・2本
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
- 塩こしょう・・・ひとつまみ
- マヨネーズ・・・大さじ2
作り方
1.魚肉ソーセージは1cm幅の斜め切りにします。
2.フライパンを中火で熱し、マヨネーズ、1を入れて炒めます。
3.魚肉ソーセージに焼き色が付いたらフライパンの端に寄せます。
4.空いたところに溶き卵を入れて中火で炒めます。
5.溶き卵が半熟状になったら塩こしょうを入れて中火で炒め合わせます。
6.全体に味がなじんだら火から下ろし、お皿に盛り付けてできあがりです。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
冷めてもおいしい炒め物おかずで、充実のお弁当タイムを!
いかがでしたか。今回は、冷めてもおいしい炒め物のお弁当おかずを5つご紹介しました。パパッと作れる炒め物は、忙しい朝にも重宝すること間違いなし!食べごたえもあるので、お弁当にはもちろん、夕食やおつまみとしても活躍しますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。