食欲の秋においしい食べ物といえば「さつまいも」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。さつまいもはスイーツ作りによく使われますが、ごはんのおかずにもおすすめの食材です。
「ごはんによく合います!」甘じょっぱい味つけの“サツマイモおかず”レシピ5選

今回は、さつまいもを使った甘じょっぱい味つけのおかずレシピをご紹介します。お肉を使った炒め物や、根菜がゴロゴロ入ったデリ風おかずなど、ごはんによく合うおかずをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.さつまいもと牛肉の炒め煮
さつまいもと牛肉の炒め煮をご紹介します。甘くてホクホクのさつまいもと、旨味たっぷりの牛肉の相性は抜群!しっかりと濃い味つけなので、ごはんのおかずにはもちろん、おつまみにもおすすめです。牛肉は、豚肉や鶏肉に代えてもお作りいただけますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- さつまいも・・・300g
- 牛こま切れ肉・・・300g
-----調味料-----
- 料理酒・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ2
- 砂糖・・・小さじ2
- オイスターソース・・・小さじ2
- ごま油・・・大さじ1
-----仕上げ-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.さつまいもは皮付きのまま縦半分に切り、5mm幅の半月切りにします。
2.中火で熱したフライパンにごま油を入れ、1を炒めます。
3.焼き色がついてきたら、牛肉を入れ炒めます。
4.牛こま切れ肉に火が通ったら、調味料を入れ、中火のまま5分ほど煮たら火からおろします。
5.4を皿に盛り付け、小ねぎを散らしたら完成です。
2.ブロッコリーとさつまいものゴロゴロ炒め
さつまいも、ベーコン、ブロッコリーで炒め物を作ってみましょう。角切りにしてコロコロと炒めた具材は、甘じょっぱい味つけに合い、ごはんにぴったりのおいしさ!さつまいもとブロッコリーは電子レンジで加熱してから炒めるので、火が通りやすく時短になります。さつまいもは皮つきのまま使うと、彩りがより華やかに仕上がりますよ。
材料(2人前)
- さつまいも・・・100g
- 水 (さらす用)・・・適量
- ブロッコリー・・・100g
- ベーコン (ブロック)・・・100g
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
- (A)塩こしょう・・・小さじ1/4
- サラダ油・・・大さじ1
作り方
準備.さつまいもは、よく洗っておきます。
1.さつまいもは皮つきのままヘタを切り落とし、1.5cm角に切ります。水に5分程さらして水気を切り、耐熱ボウルに入れてラップをし、600Wの電子レンジで3分加熱します。
2.ブロッコリーは小房に分け、茎の部分は厚めに皮を剥いて1cmの角切りにします。別の耐熱ボウルに入れてラップをし、600Wの電子レンジで1分加熱します。
3.ベーコンは2cmの角切りにします。
4.フライパンを中火で熱し、サラダ油、3を入れて炒めます。
5.ベーコンに焼き色がついたら、1、2を入れて中火で炒めます。
6.(A)を加えて炒め合わせ、味がなじんだら火から下ろします。お皿に盛り付けて出来上がりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整し加熱してください。
3.さつまいもの甘辛肉巻き
甘辛味でごはんにぴったり!さつまいもの肉巻きはいかがでしょうか。ホクホクと甘いさつまいもと、甘辛く味つけした豚肉がよく合いとてもおいしいですよ。豚肉に薄力粉をまぶすことで、調味料が絡みやすく味がしっかりつきます。お皿に添えた大葉を巻いて食べると、味の変化を楽しめますよ。
材料(2人前)
- さつまいも・・・200g
- 水 (さらす用)・・・適量
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・200g
- 塩こしょう・・・小さじ1/4
- 薄力粉・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1/2
- サラダ油・・・小さじ1
- 大葉・・・2枚
作り方
準備.大葉の軸は切り落としておきます。
1.さつまいもは長さ半分に切り、さらに4等分に切ります。ボウルに入れて水を注ぎ、5分程さらします。
2.耐熱ボウルに水気を切った1を入れて、ラップをかけます。600Wの電子レンジで2分程加熱し、粗熱を取ります。
3.豚バラ肉に2をのせて巻きます。塩こしょうをふり、薄力粉をまぶします。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、3を入れて焼きます。
5.豚バラ肉の色が変わったら(A)を入れて、中火で煮立たせます。
6.豚バラ肉に火が通り、汁気が少なくなったら火から下ろします。
7.大葉を敷いたお皿に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整し加熱してください。