毎日のお弁当づくりでは、何種類かのおかずが必要ですよね。毎日作るのは大変ですが、時間のあるときに作り置きしておくと、さっと使えてとても便利ですよ。
「隙間おかずは作り置き!」お弁当にさっと使える“常備菜”レシピ5選

そこで今回は、お弁当の隙間おかずにもおすすめな常備菜レシピを集めました。にんじんと長ねぎで作る簡単きんぴらや定番おかずのほうれん草ソテー、ごはんがすすむピーマンとちりめんじゃこのおかか山椒炒めなど、お弁当にも食卓の一品としても常備しておくと、あともう一品欲しいときにうれしい常備菜ばかりです!ぜひお試しくださいね。
1.にんじんと長ねぎのきんぴら
簡単に作れるにんじんと長ねぎのきんぴらはいかがですか。火を通すことで甘みが増したにんじんと長ねぎは、きんぴらの甘辛い味つけにぴったりです。彩りがよくお弁当のおかずや食卓の一品としてもおすすめ。作り置きしておくと便利ですよ。甘辛い味つけでごはんがすすむおいしさです。
材料(4人前)
- にんじん・・・200g
- 長ねぎ・・・200g
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)酒・・・大さじ1
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- 白いりごま・・・大さじ2
- ごま油・・・大さじ1
作り方
準備.長ねぎは根元を切り落としておきます。
1.にんじんは皮をむいて長さ5cmほどの細切りにします。
2.長ねぎは5cm幅に切り、縦4等分に切ります。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れて油がなじむまで炒めます。
4.2を入れて中火で炒め、(A)を入れて汁気がなくなるまで炒め合わせます。
5.白いりごまを入れて中火で炒め合わせ、全体がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
2.常備菜 カブの葉と油揚げの炒めもの
余ってしまいがちなカブの葉で作る常備菜のご紹介です。油揚げと合わせて炒めるだけで簡単に作れます。甘辛い味つけがクセになりますよ。お弁当のおかずとしてだけでなく、ごはんや冷奴にのせるのもおすすめです。カブの葉は大根の葉や余った葉物野菜に代えてもお作りいただけます。レパートリーに入れておくととても便利なレシピですので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- カブの葉・・・60g
- 油揚げ・・・2枚
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- 白いりごま・・・小さじ1/2
- 塩・・・少々
- ごま油・・・大さじ1
作り方
準備.油揚げは油抜きをしておきます。
1.油揚げは短冊切りにします。
2.カブの葉は1cm幅に切ります。
3.フライパンにごま油を入れて中火で熱し、1と2を炒めます。
4.カブの葉がしんなりしたら、(A)を加えて中火で炒めます。
5.水分がなくなったら、白いりごまを入れて混ぜ合わせます。塩で味を調えて完成です。
3.常備菜 大根とちりめんじゃこの中華風きんぴら
大根とちりめんじゃこの食感が楽しい、中華風きんぴらはいかがですか。あえて大根の皮をむかずに作ることで、大根の歯ごたえを感じられる仕上がりになっています。気になる方は大根の皮をむいてから作っても、おいしいですよ。中華風の味つけが染みた大根にちりめんじゃこの旨味が合わさってとてもおいしい一品です。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 大根・・・300g
- ちりめんじゃこ・・・25g
- (A)オイスターソース・・・大さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)白いりごま・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
作り方
1.大根は皮付きのまま千切りにします。
2.フライパンにごま油をひいて中火で熱し、1を入れて炒めます。
3.火が通ったら、ちりめんじゃこと(A)を加えて中火で炒めます。全体に味がなじみ、汁気がなくなったら火から下ろします。
4.お皿に盛り付けて完成です。