安いと、ついひと玉買ってしまいがちな「キャベツ」。買ったはいいものの、なかなか使いきれずに悩むことも多いですよね。
「余ったキャベツどうしよう…」あともう1品に便利な“簡単副菜”レシピ5選

今回は、そんな余ったキャベツで作れる簡単副菜レシピをご紹介します。サラダチキンを入れた食べ応えのあるコールスローや、めんつゆとバターで味つけした炒め物など、手間をかけずにおいしく仕上がるレシピをピックアップしました。献立にあと一品欲しいというときにも役立つので、ぜひ試してみてくださいね。
1.サラダチキンとキャベツのコールスロー
定番のコールスローにサラダチキンを加えて食べ応えのある一品に仕上げました。シャキシャキのキャベツとしっとりやわらかいサラダチキンがよく合います。まろやかなマヨネーズに粒マスタードの風味がアクセントになった、箸が止まらなくなる一品です。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- キャベツ・・・200g
- サラダチキン・・・100g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ3
- (A)粒マスタード・・・大さじ1
- (A)酢・・・小さじ1/2
- (A)塩こしょう・・・ふたつまみ
作り方
1.サラダチキンは薄切りにします。
2.キャベツは5mm幅に切ります。耐熱ボウルに入れラップをして、600Wの電子レンジで2分程しんなりするまで加熱し、水気を切って粗熱を取ります。
3.ボウルに1、2、(A)を入れ和えたら、器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.レンジで簡単 キャベツとツナのトマト煮風
電子レンジで簡単に作れる、キャベツとツナのトマト煮風レシピをご紹介します。このレシピのポイントは、なんといっても刻んだアンチョビを加えること!旨みたっぷりのツナと甘みのあるキャベツだけでも十分おいしいトマト煮に仕上がりますが、アンチョビが加わることでおいしさがぐっと底上げされます。すりおろしニンニクの風味も効いていて、副菜としてだけでなくおつまみにも最適な一品です。
材料(2人前)
- キャベツ・・・250g
- ツナ油漬け・・・70g
- アンチョビフィレ (計5g)・・・2枚
- (A)カットトマト缶・・・150g
- (A)オリーブオイル・・・大さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1/2
- ハーブソルト・・・ひとつまみ
- バジル (飾り用)・・・1枚
作り方
準備.ツナ油漬けは油を切っておきます。
1.アンチョビフィレは粗みじん切りにします。キャベツはざく切りにします。
2.耐熱ボウルに(A)、1、ツナ油漬けを加えて混ぜ合わせ、ラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱します。
3.キャベツがしんなりしたらハーブソルトを加えて混ぜ合わせ、落としラップをして10分程置き、味をなじませます。
4.お皿に盛り付け、バジルを添えて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.キャベツのめんつゆバター炒め
ざく切りにしたキャベツをめんつゆとバターで炒めるだけ!手軽にお作りいただける副菜レシピのご紹介です。キャベツにめんつゆの風味とバターのコクが相性抜群!ほっとするやさしい味わいで、お子様にも喜ばれること間違いなしですよ。味つけも作り方もシンプルで、思い立ったらすぐにお作りいただけます。ぜひ献立のレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- キャベツ・・・150g
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
- (A)水・・・小さじ2
- 有塩バター・・・10g
- サラダ油・・・小さじ2
- かつお節・・・3g
作り方
1.キャベツの芯をとり、ざく切りにします。
2.フライパンにサラダ油をひき、1を入れて中火で炒め、(A)を加えてキャベツがしんなりするまで炒め合わせます。
3.有塩バターを入れて中火のまま炒め合わせ、全体に味が馴染んだら火から下ろします。
4.お皿に盛り付け、かつお節をのせて完成です。
4.キャベツとアボカドのナムル風
キャベツとアボカドをナムル風にアレンジした和え物レシピをご紹介します。ツナのほかに、仕上げに韓国のりをトッピングするので、シンプルな調味料でも旨みたっぷりの一品に仕上がります。レモン汁のさわやかな風味がアクセントになっていて、暑い日でもさっぱりとお召し上がりいただけますよ。材料を用意したら調味料と混ぜるだけでできあがるので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- キャベツ・・・150g
- お湯 (ゆで用)・・・適量
- 塩 (ゆで用)・・・小さじ1
- アボカド・・・1個
- ツナ水煮・・・40g
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)レモン汁・・・小さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1/2
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- (A)塩・・・小さじ1/2
-----トッピング-----
- 韓国のり・・・2枚
作り方
準備.ツナは汁気を切っておきます。 韓国のりはちぎっておきます。
1.キャベツは一口大に切ります。
2.アボカドは種を取り皮をむいて一口大に切ります。
3.お鍋にお湯を沸かして塩を入れ、沸騰したら1を入れて、1分程ゆでます。湯切りして粗熱を取り、水気を絞ります。
4.ボウルに(A)、ツナ水煮を入れて混ぜます。
5.2と3を入れて和え、器に盛り付け、韓国のりをのせて完成です。
5.キャベツとちくわのオイマヨ炒め
コク旨な味つけでごはんが進む!キャベツとちくわのオイマヨ炒めのご紹介です。甘みのあるキャベツと弾力のある食感が魅力のちくわを炒め、オイスターソースとマヨネーズで味つけしました。コクのあるしっかりとした味つけで、ごはんにもお酒にもよく合いますよ!キャベツのほか、ピーマンやアスパラガスなどでもおいしくお作りいただけます。アレンジしやすいレシピなので、覚えておくと重宝しますよ!
材料(2人前)
- キャベツ・・・100g
- ちくわ・・・3本
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1
- (A)オイスターソース・・・大さじ1/2
- (A)白いりごま・・・小さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1/2
- ごま油・・・小さじ2
- 糸唐辛子・・・適量
作り方
1.キャベツはざく切りにします。ちくわは乱切りにします。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れて炒めます。
3.キャベツがしんなりしてきたら(A)を入れ、中火で味が馴染むまで炒めます。
4.火から下ろして器に盛り付け、糸唐辛子をのせて完成です。
余ったキャベツも手軽に有効活用!
いかがでしたか?余りがちなキャベツを有効活用できる副菜レシピをご紹介しました。めんつゆやオイスターソース、ツナやちくわなど、さまざまな調味料や食材と相性のいいキャベツのレシピは覚えておいて損はありません!献立がもの足りないときやあと一品欲しいときにも大活躍してくれるので、ぜひ今回ご紹介したレシピをレパートリーに加えてみてくださいね。