冬野菜の代表「白菜」。旬の時期は甘味が増し、さらにお手頃価格で手に入るので冬は出番が多いですよね。どうせなら一玉買いたいけど、使い切る自信がなくていつもカット白菜を購入しているというご家庭も多いのではないでしょうか。
「旬の白菜を使い切る!」主菜も副菜も”白菜大量消費レシピ”5選

そこで今回は、白菜を大量消費できる絶品レシピをご紹介します。定番の鍋料理から、あと一品欲しい時にうれしい副菜まで、バリエーション豊富にピックアップしました。今回ご紹介するレシピをマスターすれば、もう白菜を一玉買っても大丈夫!丸ごとおいしく使い切ることができますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.白菜と豚バラの豆乳ミルフィーユ鍋
体がぽかぽかあたたまる、白菜と豚バラの豆乳ミルフィーユ鍋です。煮込んで柔らかくなった白菜の甘味とまろやかな豆乳がよく合います。スープに豚バラの旨味が溶け出し、ごまの風味と相まって絶品ですよ。鍋の中で具材が動かないように、ぎっしりと詰めるのがきれいに仕上げるコツです。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (スライス)・・・200g
- 白菜・・・600g
- ①無調整豆乳・・・300ml
- ①水・・・200ml
- ①めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
- ①白だし・・・大さじ2
- ①白すりごま・・・5g
- ①顆粒和風だし・・・小さじ2
- ①塩こしょう・・・小さじ1/2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.白菜は1枚ずつはがし、白菜と豚バラ肉を交互に4回重ね、5cm幅に切ります。
2.1で残った白菜を5cm幅に切ります。
3.1を中心から敷き詰めていき、空いた外側の隙間に2を敷き詰めます。
4.3に①を加え、蓋をして弱火で10分ほど煮ます。
5.4に火が通ったら小ねぎを全体に振りかけて完成です。
2.鶏肉と白菜の雪見鍋
大根おろしでさっぱり!鶏もも肉と白菜の雪見鍋はいかがでしょうか。和風な味付けのスープで煮込んだジューシーな鶏もも肉と白菜は、どこかホッとする味わいです。大根おろしをたっぷり絡ませてお召し上がりくださいね!大根おろしはフードプロセッサーを使うと簡単に細かくできて、程よく食感も残るのでおすすめです。このレシピでは昆布からだしを取っていますが、顆粒和風だしで代用してもおいしくお作りいただけます。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・300g
- 白菜・・・500g
- 大根・・・500g
-----スープ-----
- 水・・・600ml
- 昆布・・・5g
- かつお節・・・5g
- ①みりん・・・大さじ3
- ①料理酒・・・大さじ3
- ①しょうゆ・・・大さじ3
作り方
準備.大根は皮をむいておきます。
1.ボウルに張った水に昆布を入れて30分おきます。
2.大根を一口大に切り、フードプロセッサーに入れて細かく刻みます。
3.白菜をざく切りにします。
4.鶏もも肉を一口大に切ります。
5.1を鍋に入れ、沸騰直前まで中火で加熱したら昆布を取り出してひと煮立ちさせます。
6.火を止めてかつお節を入れて2分置いたらこします。
7.土鍋に6、①、3、4を入れて中火でひと煮立ちさせたら2を入れて蓋をし、鶏もも肉に火が通るまで7分煮込み、お皿に盛り付けて完成です。
3.鶏肉と白菜のグラタン
やさしい味わいのグラタンレシピをご紹介します。ホワイトソースととろっと甘い白菜が相性抜群で、さらにチーズのコクも加わりたまらないおいしさ!白菜をたっぷり味わいたいときにおすすめの一品です。ホワイトソースは具材と小麦粉を炒めてから牛乳を加えることで、ダマになりにくくなりますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前(600mlのグラタン皿))
- 鶏もも肉・・・150g
- 白菜・・・300g
- 薄力粉・・・大さじ1
- ①牛乳・・・150ml
- ①コンソメ顆粒・・・小さじ1
- ②塩・・・ふたつまみ
- ②黒こしょう・・・ふたつまみ
- 有塩バター・・・10g
- ピザ用チーズ・・・30g
- パン粉・・・大さじ1
- 粉チーズ・・・小さじ1
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
1.白菜は一口大に切ります。
2.鶏もも肉は一口大に切ります。
3.中火で熱したフライパンに有塩バターを溶かし、2を入れて色が変わるまで炒めます。
4.1を入れてしんなりするまで中火で炒めたら、薄力粉を入れて粉気が無くなるまで炒めます。
5.①を入れてとろみが付くまで中火で炒めたら、②で味を調えて火からおろします。
6.耐熱皿に5を入れてピザ用チーズ、パン粉を散らしたら、オーブントースターで7分、焼き色が付くまで焼きます。
7.粉チーズ、パセリを散らして完成です。
4.レンジで簡単 白菜の蒸しラーパーツァイ
さっぱりおいしい白菜のピリ辛甘酢漬け「ラーパーツァイ」のご紹介です。生の白菜を塩もみして作るのが一般的ですが、このレシピでは電子レンジで蒸して簡単に作れるようにアレンジしました。加熱することで野菜の甘みが引き出されるので、酸味が和らぎ食べやすくなりますよ。生姜の香りも効いていて、箸が止まらなくなるおいしさです。鷹の爪を省いてもおいしくお作りいただけるので、お好みで調整して作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 白菜・・・300g
- にんじん・・・100g
- 長ねぎ・・・1/2本
- 生姜・・・1片
- ①酢・・・大さじ2
- ①砂糖・・・大さじ1
- ①塩・・・小さじ1/2
- ①鷹の爪輪切り・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
作り方
準備.にんじんと生姜は皮をむいておきます。
1.白菜は1cm幅に切ります。にんじんは千切りにします。長ねぎは斜め薄切りにします。
2.生姜は千切りにします。
3.ボウルに①を入れて混ぜ合わせます。
4.耐熱のボウルに1を入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジでしんなりするまで3分ほど加熱します。粗熱を取り、水気を絞ります。
5.2、3、ごま油を入れて、よく和えたら器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.旨味たっぷり 白菜のドライカレー
白菜をたっぷり使ったドライカレーはいかがでしょうか。白菜とカレーは意外な組み合わせですが、実はとてもよく合うんです!水を加えず、白菜から出る水分と野菜ジュースを使って作るので旨みが凝縮されたドライカレーに仕上がりますよ。いつもと少し違ったカレーが食べたいときにぴったりの一品です。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ごはん・・・400g
- 白菜・・・400g
- 牛豚合びき肉・・・200g
- 野菜ジュース (無塩)・・・150ml
- ウスターソース・・・大さじ1
- カレールー・・・20g
- ①すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- ①すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- サラダ油・・・小さじ2
- 半熟卵・・・2個
作り方
1.白菜は2cm幅に切ります。
2.中火で熱した鍋にサラダ油をひき、①を入れて炒め、香りが立ってきたら牛豚合びき肉、1を入れてさらに炒めます。
3.牛豚合びき肉の色が変わったら野菜ジュース、ウスターソースを入れて、中火で10分程煮込みます。
4.白菜がしんなりしたらカレールーを入れて、かき混ぜながら中火で熱し、カレールーが溶けて全体になじんだら火から下ろします。
5.器にごはんをよそい、4をかけ、温泉卵をのせて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
いかがでしたか?今回は、冬においしい旬の白菜をたっぷり使ったレシピをご紹介しました。白菜はどんな味付けでも楽しめて、主菜にも副菜にもなる便利な食材です。今回ご紹介したレシピはどれも簡単に作れるので、白菜を一玉買ってもあっという間に使い切れそうですね!今年の冬は、ドライカレーやグラタンなど白菜の新しい食べ方に挑戦してみてはいかがでしょうか。