最終更新日 2023.3.30

「晩ごはんにどっちを選ぶ?」コロッケ1個とメンチカツ1個はどっちが低カロリー?

「晩ごはんにどっちを選ぶ?」コロッケ1個とメンチカツ1個はどっちが低カロリー?

カロリークイズです!「コロッケ1個」と「メンチカツ1個」ではどちらが低カロリーでしょうか?

どちらも大人気の揚げ物ですが、どちらのカロリーが低いのか、気になる方も多いのではないでしょうか?正解を発表したあとは、簡単でおいしいコロッケとメンチカツのレシピをご紹介しますよ。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

気になるカロリー、正解は?

正解は「コロッケ」でした!

コロッケ1個(60g)とメンチカツ1個(60g)を比べると、コロッケの方が低カロリーなんです。予想は当たっていましたか?献立を決めるときなどの参考にしてみてくださいね!

コロッケ(1個60g)・・・136kcal

メンチカツ(1個60g)・・・164kcal

日本食品標準成分表2020年版(八訂)から引用

おすすめレシピをご紹介!

ここからは、コロッケとメンチカツのおすすめレシピをご紹介します。おうちで揚げ物をすると、アツアツの一番おいしい状態で食べられるのがうれしいですよね。定番のコロッケやクリーミーなコーンクリームコロッケ、きのこやチーズを入れた旨みたっぷりのメンチカツをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

まずはコロッケのレシピをピックアップ!

1.定番のコロッケ

 ※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

まずは定番のコロッケをご紹介します。ホクホクのじゃがいもと旨みたっぷりのひき肉が、相性抜群の一品です。バターを加えることで風味よく仕上がり、とてもおいしいですよ。手が込んでいそうに見えますが、材料がシンプルなので、簡単にお作りいただけますよ。揚げたてのうちに召し上がって、サクサク食感をお楽しみくださいね。

材料(2人前)

  • じゃがいも (計300g)・・・2個
  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • 牛豚合びき肉・・・120g
  • (A)塩こしょう・・・ふたつまみ
  • (A)砂糖・・・ひとつまみ
  • 有塩バター・・・10g

-----衣-----

  • 薄力粉・・・大さじ2
  • 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
  • パン粉・・・大さじ4
  • 揚げ油・・・適量

-----付け合わせ-----

  • キャベツ (千切り)・・・50g
  • トマト (くし切り)・・・2個

作り方

準備.じゃがいもは芽を取り除き、皮をむいておきます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。
2.耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジでじゃがいもがやわらかくなるまで4分程加熱します。熱いうちにマッシャーでつぶし、有塩バターを入れて混ぜ合わせます。
3.玉ねぎはみじん切りにします。
4.中火に熱したフライパンに牛豚合びき肉を入れて炒め、色が変わってきたら3、(A)を加えます。
5.中火で炒め合わせ、玉ねぎがしんなりとして、牛豚合びき肉に火が通ったら火から下ろし、粗熱を取ります。
6.2に5を加えてよく混ぜ合わせ、4等分にして楕円形に成形します。
7.薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。
8.鍋底から4cm程の揚げ油を注ぎ、180℃に熱し、7を入れて4分程揚げ、衣がきつね色になったら油を切ります。
9.器にキャベツ、トマトをのせ、8を盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

2.コーン缶で簡単コーンクリームコロッケ

 ※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

おうちで手作りのコーンクリームコロッケを作ってみましょう!コーンクリームのやさしい甘さが旨みたっぷりの中濃ソースによく合い、お箸の止まらないおいしさですよ。粒のコーンが食感のいいアクセントになって、お子さまにも喜ばれること間違いなしの一品です。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 玉ねぎ (50g)・・・1/4個
  • コーンクリーム缶・・・300g
  • 有塩バター・・・20g
  • 薄力粉・・・大さじ2
  • 牛乳・・・100ml
  • (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1/4
  • (A)塩こしょう・・・小さじ1/4

-----バッター液-----

  • 卵・・・1個
  • 薄力粉・・・大さじ3
  • 水・・・大さじ1
  • パン粉・・・大さじ4
  • 揚げ油・・・適量
  • サニーレタス・・・2枚
  • 中濃ソース・・・大さじ2

作り方

1.玉ねぎはみじん切りにします。
2.フライパンを中火で熱し有塩バター、1を入れしんなりするまで炒めます。
3.薄力粉を加え、中火のまま炒め合わせ粉っぽさがなくなったら牛乳を数回に分けて加え混ぜ合わせます。
4.しっかり混ざったらコーンクリーム缶を数回に分けて加え、(A)を加えて味を調えバットに移し粗熱をとりラップをし、冷凍庫で30分冷やします。
5.4を6等分に切り、形を俵型に整えます。卵と薄力粉、水を混ぜ合わせバッター液を作り、バッター液、パン粉の順に衣付けをします。
6.鍋の底から3cm程揚げ油を注ぎ中火で180℃に熱し5をきつね色になるまで3分程揚げたら油切りをします。
7.皿に、サニーレタスと共に盛り付けお好みで中濃ソースをかけてできあがりです。

つづいてメンチカツのレシピをご紹介!

3.きのこたっぷりメンチカツ

 ※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

きのこがたっぷりと入った、メンチカツのレシピをご紹介します。さまざまなきのこの旨みや歯ごたえを存分に楽しめる一品です。肉だねにしっかり味つけをしているので、ソースをかけなくても十分なおいしさですよ。ジューシーな味わいにやみつきになること間違いなしなので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

-----肉だね-----

  • 牛豚合びき肉・・・100g
  • まいたけ・・・60g
  • しいたけ (計50g)・・・2個
  • ホワイトマッシュルーム (計30g)・・・2個
  • 溶き卵・・・1個分
  • パン粉・・・大さじ2
  • 塩・・・小さじ1/4
  • 黒こしょう・・・小さじ1/4

-----衣-----

  • 薄力粉・・・大さじ2
  • 溶き卵・・・1/2個分
  • パン粉・・・20g
  • 揚げ油・・・適量
  • ベビーリーフ・・・10g
  • トマト・・・1/4個

作り方

準備.トマトはヘタを取り除き、縦半分に切っておきます。 まいたけは石づきを切り落としておきます。 しいたけは軸を取り除いておきます。 ホワイトマッシュルームは石づきを切り落としておきます。
1.まいたけ、しいたけ、マッシュルームは粗みじん切りにします。
2.ボウルに1、残りの肉だねを入れ、粘り気が出るまでよく捏ねます。半量に分け、小判型に成形します。
3.薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。
4.フライパンに底から2cmほどの高さまで揚げ油を入れ、170℃に熱します。3を入れて、中に火が通るまで7分ほど揚げ、油を切ります。
5.器に盛り付け、ベビーリーフ、トマトを添えて出来上がりです。

4.チーズたっぷりメンチカツ

 ※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

アツアツがおいしい、チーズたっぷりのメンチカツはいかがでしょうか。やわらかくてジューシーな肉だねに、濃厚な味わいのチーズが相性抜群!ガッツリ食べたい日におすすめの、食べ応えのある一品です。ごはんにはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 豚ひき肉・・・200g
  • 玉ねぎ (100g)・・・1/2個
  • 溶き卵・・・1/2個分
  • (A)ナツメグ・・・小さじ1/2
  • (A)塩・・・小さじ1/2
  • (A)白こしょう・・・小さじ1/4
  • パン粉・・・大さじ2
  • ベビーチーズ (計45g)・・・3個

-----衣-----

  • 薄力粉・・・20g
  • 溶き卵・・・1個分
  • パン粉・・・30g
  • 揚げ油・・・適量
  • 中濃ソース・・・大さじ2
  • レタス (飾り用)・・・適量
  • ミニトマト (飾り用)・・・2個

作り方

1.玉ねぎはみじん切りにします。
2.ベビーチーズは半分に切ります。
3.ボウルに豚ひき肉、1、(A)、パン粉、溶き卵を入れて手で粘り気が出て、全体が馴染むまでよく混ぜます。
4.6等分にし、肉だねの中央に2を入れ小判形に成形します。薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣を付けます。
5.鍋の底から3cm程の高さまで揚げ油を注ぎ、4を入れて肉種に火が通り、きつね色になるまで170℃で10分程揚げます。
6.器に盛り付けて、レタス、ミニトマトを添え中濃ソースをかけたら完成です。

コロッケとメンチカツ、どちらもおいしい!

いかがでしたか。コロッケとメンチカツのカロリー比べと、それぞれの料理のおすすめレシピをご紹介しました。ホクホク食感のコロッケとジューシーなメンチカツはどちらもおいしく、甲乙つけがたいですよね。ぜひその日の気分に合わせて、お好みのレシピに挑戦してみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

人気のカテゴリ