ポリポリとした食感で、思わず箸が止まらなくなる、ピクルス。さっぱりとした味わいで、箸休めにもいいですよね。
「さっぱり箸休め!」ポリポリ止まらない“ピクルス”レシピ5選

そこで今回は、ピクルスのレシピを5つご紹介します。定番のきゅうりを使ったものや、ラディッシュとオクラを使ったもの、中華風に仕上げたものなど、さまざまなピクルスレシピをピックアップしました。どれも漬け時間が短く、作ったその日に食べられるものばかりです。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.カラフル野菜の即席ピクルス
カラフルな色合いがかわいい、野菜の即席ピクルスをご紹介します。さまざまな色の野菜を使うことで、食卓が華やかになりますよ。漬け時間はわずか30分なのに、ほどよい酸味と甘みが効いて、おいしく仕上がります。より早く味を染み込ませたい方は、野菜を小さめに切ってみてくださいね。簡単に作れるので、重宝すること間違いなしのレシピです。
材料(2人前)
- ミニトマト・・・4個
- 大根・・・60g
- にんじん・・・60g
- きゅうり・・・1/2本
- (A)酢・・・300ml
- (A)水・・・100ml
- (A)砂糖・・・大さじ2
- (A)鷹の爪・・・1本
作り方
準備.大根、にんじんは皮を剥いておきます。ミニトマトはヘタを取っておきます。
1.大根、にんじんは拍子木切りにします。きゅうりはヘタを取り、ピーラーで縦模様をつけ、拍子木切りにします。
2.保存袋にミニトマト、1、(A)を入れて揉み込み、冷蔵庫に入れて30分漬けます。
3.器に2を盛り付けて完成です。
2.ラディッシュとオクラのピクルス
ラディッシュとオクラで作るピクルスのご紹介です。赤と緑の色合いが美しく、テーブルに出せば食卓が一気に華やぎます。シャキシャキとした食感のラディッシュと、粘り気のあるオクラの食感のコントラストも楽しく、ついつい手がのびる一品。オクラには電子レンジで火を通すので、手軽にお作りいただけるのもうれしいポイントです。おしゃれな一品なので、おもてなしにもおすすめですよ。
材料(2人前)
- ラディッシュ・・・20個
- オクラ・・・5本
- 塩 (板ずり用)・・・ひとつまみ
-----ピクルス液-----
- 水・・・150ml
- 酢・・・150ml
- 砂糖・・・大さじ2
- 塩・・・大さじ1/2
- ホール黒こしょう・・・10粒
- ローリエ・・・1枚
- 鷹の爪・・・1本
作り方
準備.ラディッシュは根元と葉元を切り落としておきます。 オクラは爪楊枝で数ヶ所に穴を開けておきます。
1.オクラは塩をふり、板ずりします。
2.耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで30秒加熱します。流水にさらして水気を切り、ヘタとガクを取り除きます。
3.鍋にピクルス液の材料を入れて中火で熱し、煮立ったら火から下ろして粗熱を取ります。
4.ジッパー付き保存袋にラディッシュ、2、3を入れて、冷蔵庫で2時間程漬け、器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.簡単 きゅうりのピクルス
シャキッとした食感がおいしい、きゅうりのピクルスをご紹介します。ピクルス液の材料を一度沸騰させてからカットしたきゅうりを入れ、あとは漬けておくだけの簡単レシピ。ポリポリとした歯ごたえも楽しい、おなじみのきゅうりのピクルスが完成します。ニンニクの風味も効いていて、あとひくおいしさですよ。箸休めにはもちろん、お酒のおともとしてもおすすめです。
材料(2人前)
- きゅうり (300g)・・・3本
- 塩・・・小さじ1
- ニンニク・・・1片
-----ピクルス液-----
- 水・・・200ml
- 酢・・・200ml
- 砂糖・・・50g
- 塩・・・10g
- 黒こしょう・・・ふたつまみ
- ローリエ・・・2枚
- 赤唐辛子・・・1本
作り方
1.きゅうりはヘタを切り落とし、3等分に切ります。
2.ニンニクは薄切りにします。
3.鍋にピクルス液の材料、2を入れて中火にかけ、沸騰したら火から下ろします。
4.熱いうちに1を入れたボウルに移し、完全に冷めたらラップをし、冷蔵庫に入れ、味が染みこむまで半日漬け込みます。
5.器に盛り付けて完成です。