お惣菜の代表格「きんぴら」。根菜などを使った甘辛い味つけのものが定番ですよね。でも、食材や味つけをアレンジしてもおいしいんですよ!
「今日のサイドメニューにいかが?」便利な“アレンジきんぴら”レシピ5選

そこで今回は、ひと工夫で新鮮な味わいをお楽しみいただける「きんぴら」レシピをご紹介します。じゃがいもとベーコンを使ったコンソメ味の洋風きんぴらや、バターのコクが効いたピリ辛きんぴらなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.じゃがいもとベーコンの洋風きんぴら
バターが香る!じゃがいもとベーコンの洋風きんぴらのご紹介です。じゃがいもを千切りにして炒めると、ホクホクとした食感に加えシャキシャキとした歯ごたえも楽しめます。旨味のあるベーコンとコンソメ顆粒を使うと一気に洋風な味わいになりますよ。洋食の献立に、ぜひ取り入れてみてくださいね。
材料(2人前)
- じゃがいも (計150g)・・・2個
- 水 (さらす用)・・・適量
- ブロックベーコン・・・30g
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)みりん・・・小さじ2
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1/2
- (A)塩・・・少々
- 有塩バター・・・20g
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
準備.じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。
1.じゃがいもは千切りにし、ボウルに入れ、水に5分程さらします。
2.ブロックベーコンは細切りにします。
3.中火で熱したフライパンに有塩バターを入れ、溶けたら水気を切った1、2を入れて炒めます。
4.じゃがいもが透き通ってきたら(A)を入れ、じゃがいもに火が通り、汁気がなくなるまで中火で炒めます。
5.器に盛り付け、パセリを散らして出来上がりです。
2.さつまいもの塩麹きんぴら
もう一品ほしいときは、さつまいもの塩麹きんぴらがおすすめです。味つけは塩麹のみととてもシンプル!塩麴の旨味がさつまいもの甘みとよく合い、まさに絶品ですよ。具材は、炒めてから蒸し焼きにすると均一に火が通りやすくなります。箸休めにもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- さつまいも・・・150g
- 水 (さらす用)・・・適量
- にんじん・・・80g
- 塩麹・・・小さじ2
- サラダ油・・・大さじ1
- 白いりごま (仕上げ用)・・・適量
作り方
準備.にんじんの皮は剥いておきます。
1.さつまいもは細切りにして、水に5分さらします。
2.にんじんは細切りにします。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひいて、水気を切った1、2を入れて炒めます。
4.油がなじんだら蓋をして、蒸し焼きにします。火が通ったら、塩麹を入れて中火でさっと炒め、火から下ろします。
5.器に盛り付け、白いりごまをかけて完成です。
3.ピーマンとじゃがいものカレーきんぴら
お子様も食べやすい、ピーマンとじゃがいものカレーきんぴらのご紹介です。ほのかな苦みのあるピーマンは、じゃがいもの甘みやベーコンの旨味とよく合います。しょうゆと砂糖の甘辛い味つけにスパイシーなカレー粉が加わり、箸が止まらなくなるおいしさ!家族みんなで楽しめるメニューですよ。
材料(2人前)
- ピーマン・・・3個
- じゃがいも・・・150g
- 薄切りハーフベーコン・・・30g
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)水・・・大さじ1
- (A)カレー粉・・・小さじ1/2
- サラダ油・・・大さじ1
作り方
準備.ピーマンはヘタを取り種を取っておきます。 じゃがいもは芽を取り皮を剥いておきます。
1.ピーマンは細切りにします。じゃがいもは拍子切りにします。薄切りハーフベーコンは5mm幅に切ります。
2.熱したフライパンにサラダ油をひき、1を入れ中火で炒めます。
3.じゃがいもに火が通ったら、(A)を加え中火で水気が飛ぶまで炒めます。
4.水気がなくなったら火から下ろし、器に盛り付け完成です。
4.レンコンとひき肉のピリ辛バターきんぴら
やみつきになるおいしさの、レンコンとひき肉のピリ辛バターきんぴらを作ってみましょう。ジューシーな豚ひき肉は、シャキシャキとしたレンコンと相性抜群ですよ。炒めているときからバターの香りが漂い、完成が待ちきれなくなる一品です。鷹の爪の辛味がアクセントになり、ごはんにもよく合いますよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- レンコン・・・150g
- 水 (レンコン用)・・・適量
- 酢 (レンコン用)・・・小さじ1
- 豚ひき肉・・・100g
- 鷹の爪輪切り・・・少々
- (A)酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- 有塩バター・・・10g
- 白いりごま・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
作り方
1.レンコンは皮を剥き、5mmの厚さの半月切りにし、水と酢を加えたボウルに5分程さらします。
2.中火に熱したフライパンにごま油をひき、豚ひき肉を入れて色が変わるまで炒めます。
3.水気を切った1と鷹の爪輪切りを加えて軽く火が通ったら(A)を加えて中火で炒めます。
4.有塩バターを加えて中火でさっと混ぜ合わせます。
5.器に盛りつけ、白いりごまを振ったら完成です。
5.根菜ときのこのツナマヨきんぴら
今晩のおかずに、根菜ときのこのきんぴらはいかがでしょうか。旨味のあるツナとまろやかでコクのあるマヨネーズは間違いない組み合わせです。ごぼうやきのこの風味や歯ごたえが存分に味わえる一品ですよ。めんつゆを加えると簡単に味が決まります。副菜に迷ったときに、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ごぼう・・・50g
- 水 (さらす用)・・・適量
- にんじん・・・30g
- しめじ・・・30g
- エリンギ・・・30g
- ツナ油漬け・・・40g
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- 白いりごま・・・適量
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.ごぼうは皮をこそげ落としておきます。にんじんは皮を剥いておきます。しめじは石づきを切り落とし、ほぐしておきます。ツナ油漬けは油分を切っておきます。
1.ごぼうはささがきにし、水に10分ほどさらして水気を切ります。にんじんは細切りにします。エリンギは石づきを切り落とし、縦半分に切ったら1cm幅の斜め切りにします。
2.フライパンを中火に熱し、ごま油をひいて1を炒めます。
3.しんなりしてきたら(A)とツナ油漬けを加えてさらに炒めます。
4.全体がよく混ざったら火から下ろします。
5.器に盛り、白いりごまと小ねぎを散らして完成です。
きんぴらはアレンジ自在なメニュー!
いかがでしたか?いつもと違った味が楽しめる、変わり種きんぴらレシピをご紹介しました。きんぴらは和食のイメージがありますが、献立に合わせて味つけを変えると、洋食にもよく合うサイドメニューになります。今回ご紹介したレシピはどれも簡単に作れるので、もう一品ほしいときにぜひ取り入れてみてくださいね。