晩ごはんの定番メニューの煮物。具材に煮汁が染みて、とってもおいしいですよね。でもおかずが煮物の日は、なんとなく家族のテンションが下がってしまいませんか?
「煮物だとテンションダウン?」ひと工夫で“絶品トロッと煮”レシピ5選

今回はとろみをつけておいしくなる、トロッと煮のレシピをご紹介します。お肉の旨みが染みた大根がおいしいとろとろ大根と豚ひき肉煮や、水分を加えずに旨みを濃縮した、サバ缶で作る白菜のとろっと煮など、どれも絶品ばかり。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.めんつゆで簡単 治部煮風
石川県の郷土料理である治部煮風のレシピをご紹介します。味つけはめんつゆ任せなので、とっても簡単にお作りいただけますよ。鶏もも肉に薄力粉をまぶし、トロっとした食感に仕上げます。とろみのおかげで具材に煮汁が絡まって、ごはんが進みますよ。小松菜やしめじの代わりに、ほうれん草やしいたけでもお作りいただけます。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・200g
- 薄力粉・・・大さじ2
- 小松菜・・・100g
- しめじ・・・100g
-----煮汁-----
- 水・・・200ml
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・100ml
- わさび・・・小さじ1/2
作り方
1.小松菜は根元を切り落とし5cm幅に切ります。
2.しめじは石づきを切り落として手でほぐします。
3.鶏もも肉は1cm幅のそぎ切りにしバットに広げて薄力粉をまんべんなくまぶします。
4.鍋に煮汁の材料を入れて中火で沸かし、3を1枚ずつ入れ鶏もも肉に火が通るまで2分程煮ます。
5.1、2を入れ中火でしんなりするまで煮たら火から下ろします。
6.器に盛り付けわさびをのせて完成です。
2.白菜と豚バラときのこのとろうま煮
白菜と豚バラときのこのとろうま煮を作ってみませんか?煮汁や豚バラ肉の旨みがたっぷりと染み込んだ白菜が、トロトロでとってもおいしいですよ。エリンギの歯ごたえも、いいアクセントになっています。鶏ガラスープやごま油を使った中華風の味つけで、食べごたえもばっちり!白いごはんのおかずにはもちろん、どんぶりにしてもおいしく召し上がれますよ。
材料(2人前)
- 白菜 (1/8個)・・・500g
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・150g
- エリンギ (50g)・・・1本
- (A)水・・・50ml
- (A)みりん・・・大さじ2
- (A)鶏ガラスープの素・・・大さじ1
- (A)塩こしょう・・・小さじ1/2
- 水溶き片栗粉・・・大さじ2
- ごま油・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.白菜は一口大に切ります。エリンギは半分に切り、縦に5mm幅に切ります。
2.豚バラ肉は5cm幅に切ります。
3.中火に熱したフライパンにごま油をひき2を入れ火が通るまで炒め、1、(A)を加えて混ぜ合わせ蓋をし白菜がしんなりするまで5分煮ます。
4.水溶き片栗粉を回し入れて中火でかき混ぜ、とろみがついたら火から下ろし器に盛り付け、仕上げに小ねぎをちらしたら完成です。
3.とろとろ大根と豚ひき肉煮
とろとろ大根と豚ひき肉煮のレシピをご紹介します。煮汁に豚ひき肉の旨みが溶け出し、とろとろの大根に染み込んで絶品です!しょうがのさわやかな香りも食欲をそそりますよ。とろみを付けているので、ひき肉も余すことなく召し上がれます。20分ほど煮込むので、大根の下茹での必要がありません。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 大根・・・200g
- 豚ひき肉・・・200g
-----煮汁-----
- 水・・・200ml
- しょうゆ・・・大さじ1
- 料理酒・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- すりおろし生姜・・・大さじ1
- 砂糖・・・大さじ1
- 顆粒和風だし・・・小さじ1
- 水溶き片栗粉・・・大さじ2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.大根の皮をむいておきます。
1.大根は1cm幅の半月切りにします。
2.鍋に1、豚ひき肉、煮汁の材料を入れて混ぜ合わせ、強火でひと煮立ちさせます。アクをとり、蓋をして中火で大根がやわらかくなるまで20分程度煮込みます。
3.弱火にし、水溶き片栗粉を入れ、全体になじむように混ぜます。とろみがついたら火から下ろします。
4.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。