暑い日々が続くと食欲も落ちてしまいがち。そんなときのためにも、さっぱりといただけるおかずのレパートリーは増やしておきたいですよね。
夏の献立決めを助けます!さっぱりとおいしい“冷しゃぶ”レシピ5選

今回は、夏の献立にぴったりな「冷しゃぶ」レシピをご紹介します。わさびがツンと香る大人な味わいの冷しゃぶから、冷製パスタにアレンジした変わり種まで、食欲がないときでもさっぱりといただけるレシピをピックアップしました。それぞれの具材に合わせたタレの作り方もご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1.さっぱり わさび風味の豚しゃぶサラダ
わさびがツンと香る、大人な味わいの豚しゃぶサラダです。ジューシーな豚バラ肉にシャキシャキの野菜、わさび風味のドレッシングが絶妙にマッチした、香り高くさっぱりとした味わいの一品!ごま油の香りとわさびの風味が食欲をそそり、お箸がどんどん進みますよ!野菜はお好みのものでお作りいただけますので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (しゃぶしゃぶ用)・・・150g
- お湯・・・適量
- 冷水・・・適量
- グリーンリーフ・・・3枚
- きゅうり・・・1/2本
- 大葉・・・3枚
-----ドレッシング-----
- しょうゆ・・・大さじ1.5
- 白いりごま・・・大さじ1
- ごま油・・・大さじ1/2
- 酢・・・大さじ1/2
- 砂糖・・・大さじ1/2
- わさび・・・小さじ1/2
- 塩こしょう・・・ふたつまみ
- 糸唐辛子・・・適量
作り方
1.グリーンリーフは一口大にちぎります。
2.大葉は軸を切り落し、きゅうりと共に細切りにします。
3.ボウルに1、2を入れ、軽く和えます。
4.鍋にお湯を沸かし、豚バラ肉を入れ、色が変わり火が通るまで茹でます。冷水に取り、水気を切ります。
5.別のボウルにドレッシングの材料を入れ、混ぜ合わせます。
6.お皿に3、4を盛り付け、糸唐辛子を乗せます。5をかけて完成です。
2.ナスと冷しゃぶのさっと和え
普段とはひと味違う冷しゃぶを楽しみたいときは、夏が旬のナスを使うのがおすすめです!電子レンジで加熱したナスはふっくらとやわらかく、ジューシーな豚バラ肉と相性抜群!こちらのレシピではごま油とめんつゆでさっと和えて、ごはんによく合う甘じょっぱい味わいに仕上げました。お酒のお供にもおすすめなので、覚えておくと便利な一品です。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (冷しゃぶ用)・・・200g
- お湯 (ゆで用)・・・適量
- 冷水 (冷やす用)・・・適量
- ナス (計300g)・・・2本
-----調味料-----
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ3
- ごま油・・・大さじ1
- 白いりごま・・・小さじ1
- かつお節・・・2g
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.鍋にお湯を沸かし、豚バラ肉を入れます。火が通るまで中火で3分ほどゆで、お湯を切り、冷水で冷やして水気をよく切ります。
2.ナスはヘタを切り落とし、皮をむいて半分の長さに切ります。耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジでしんなりとするまで4分程加熱します。
3.ボウルに2、調味料を入れて混ぜ合わせ、味が馴染むまで和えます。
4.お皿に1と3を盛り付け、かつお節と小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.香り冷しゃぶサラダ
ミョウガや長ねぎなどの香味野菜をふんだんに使った冷しゃぶは、暑い季節にぴったり!香味野菜の爽やかな風味とシャキシャキとした食感がアクセントになり、一口食べたら箸が止まらなくなること間違いなしですよ!トマトや大葉の彩りもよく、食卓がパッと華やかになる一品です。ぜひレシピのレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚ロース (豚しゃぶ用)・・・200g
- お湯 (茹で用)・・・適量
- リーフレタス・・・80g
- トマト・・・1個
- ミョウガ・・・2個
- 水 (ミョウガ用)・・・適量
- 大葉・・・3枚
-----たれ-----
- 長ねぎ・・・10cm
- しょうゆ・・・大さじ3
- 酢・・・大さじ1.5
- 砂糖・・・大さじ1
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
作り方
準備.トマトはヘタを取っておきます。大葉の軸を取っておきます。
1.レタスは一口大にちぎります。トマトは8等分のくし切りにし、さらに半分に切ります。 ミョウガは縦半分に切り、さらに薄切りにし、水に10分ほどさらして水気を切ります。大葉は1cm角に切ります。
2.長ねぎはみじん切りにします。
3.鍋にお湯を沸かし、豚ロースを弱火で1枚ずつゆでます。火が通ったらザルに取り、流水で粗熱を取ります。
4.ボウルに2と残りのたれの材料を入れて、混ぜ合わせます。
5.1、3を入れて、混ぜ合わせます。
6.器に盛り付けて出来上がりです。