爽やかな風味とピリッとした辛さが特徴の「生姜」。料理に使ったときに中途半端に余らせてしまうけれど、活用レシピに悩む、という方も多いのではないでしょうか。
「生姜が少し余ったら!」箸休めにもおすすめな“生姜×副菜”レシピ5選

今回は、そんな余った生姜をおいしく使い切る、箸休めにもぴったりの生姜を使った副菜レシピをご紹介します。水菜と塩昆布の旨味たっぷりな簡単和え物や電子レンジを使ったきのこのポン酢マリネ、おつまみにもぴったりなナスの香味だれ和えなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.水菜と塩昆布の簡単和え物
お酒のおつまみにも大活躍間違いなし!水菜と塩昆布の簡単和え物をご紹介します。電子レンジで軽く加熱した水菜とかいわれ大根、生姜を塩昆布やごま油を入れて混ぜ合わせました。爽やかな生姜の風味に、塩昆布の旨味がたっぷり合わさりやみつき必至のおいしさ!加熱することで水菜が食べやすくなり、箸がどんどん進む一品です。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 水菜・・・80g
- かいわれ大根・・・30g
- 生姜・・・10g
- (A)塩昆布・・・8g
- (A)ごま油・・・小さじ2
- (A)白いりごま・・・小さじ2
作り方
準備.生姜の皮はむいておきます。水菜は根元を切り落としておきます。 かいわれ大根は根元を切り落としておきます。
1.水菜は3cm幅に切ります。生姜は千切りにします。かいわれ大根は半分に切ります。
2.耐熱ボウルに1を入れて、ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで1分加熱します。
3.別のボウルに水気を切った2と(A)を入れて混ぜ合わせます。
4.お皿に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.電子レンジで きのこのポン酢マリネ
電子レンジで手軽に作れるのがうれしい!きのこのポン酢マリネはいかがですか?しめじとまいたけ、千切りにした生姜にポン酢を加えて電子レンジで加熱し、オリーブオイルで和えました。芳醇なきのこにピリッと辛い生姜が効いて、とてもおいしいですよ。ポン酢を使って味つけしているので、さっぱりとした味わいをお楽しみいただけます。パパッと簡単にお作りいただけるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- しめじ・・・250g
- まいたけ・・・80g
- 生姜・・・10g
- (A)ポン酢・・・50ml
- (A)水・・・50ml
- EVオリーブオイル・・・小さじ2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.しめじとまいたけは石づきを切り落とし、小房に分けます。
2.生姜は皮を剥き、千切りにします。
3.ボウルに1、2、(A)を入れ、ふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジで2分加熱します。一度かき混ぜて、再度2分加熱します。
4.しんなりとしたら、EVオリーブオイルを加えて和えます。粗熱を取り、冷蔵庫で20分ほど冷やします。
5.器に盛り付け、小ねぎをちらして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.箸休めにオススメ きゅうりの酢の物
和食がメインディッシュのときには「きゅうりの酢の物」を副菜にしてみてはいかがでしょうか。きゅうりと生姜、わかめを調味料と和えて手軽に仕上げました。酢の酸味が効いたあっさりとした味わいに、生姜の辛みがいいアクセントに!砂糖を加えたほんのり甘い酢の物で、箸が止まらなくなること間違いありません。簡単にお作りいただけて箸休めにぴったりな一品なので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- きゅうり・・・1本
- わかめ (乾燥)・・・2g
- 水 (戻す用)・・・適量
- 生姜・・・1片
- (A)酢・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
作り方
1.水にわかめを入れて戻します。
2.きゅうりは薄切りにします。生姜は皮を剥き千切りにします。
3.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
4.水気を切った1、2を入れて和えます。
5.器に盛り付けたら完成です。