彩りのよいお弁当を作ることって意外と難しいですよね。そこで今回は、食材1つで作れて、お弁当の彩りにもなるおかずレシピをご紹介します。電子レンジで作れるにんじんのグラッセや、おしゃれなパプリカのアンチョビソテーなどのレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。
お弁当に繰り返し作りたい!食材1つだけのあると便利な“彩りおかず”レシピ5選

1.いんげんの梅肉和え
緑色のおかずを添えたいときには「いんげんの梅肉和え」を作ってみましょう!サッとゆでたさやいんげんに、梅肉と砂糖、みりんを加えてしっかり混ぜ合わせました。ほんのりとした甘さのある梅肉を使ったさっぱりとした味つけが、箸休めにもぴったりの味わいです。仕上げにかつお節をトッピングすることで、風味豊かな一品に仕上がります。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- さやいんげん・・・60g
- お湯・・・500ml
- 塩・・・小さじ1/2
- (A)梅肉・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ2
- (A)みりん・・・小さじ2
- かつお節 (トッピング)・・・適量
作り方
準備.みりんは、加熱を行いアルコールを飛ばし粗熱をとっておきます。
1.さやいんげんはヘタを取り、3等分に斜めに切ります。沸騰したお湯に塩を入れて1分程度茹で、粗熱を取り、水気を切ります。
2.ボウルに(A)を合わせ、1を加えてよく混ぜ合わせます。
3.2を器に盛り付け、かつお節を乗せたら完成です。
2.レンジで簡単 にんじんのグラッセ
色鮮やかな「レンジで簡単 にんじんのグラッセ」をご紹介します。カットしたにんじんにバターや砂糖、塩などを混ぜ合わせ、電子レンジで加熱するだけでとても簡単です。にんじんの素材の甘みを引き立てるシンプルな味つけにバターのコクが合わさり、箸が進む一品ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- にんじん・・・100g
- (A)水・・・大さじ2
- (A)有塩バター・・・10g
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
- (A)塩・・・少々
-----トッピング-----
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
準備.にんじんは皮をむいておきます。
1.にんじんは1cmの輪切りにし、面取りをします。
2.大きめの耐熱ボウルに1、(A)を入れて混ぜ合わせ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。
3.一度取り出して軽く混ぜ、再度ふんわりとラップをかけ、やわらかくなるまで600Wの電子レンジで1分30秒程加熱します。
4.お皿に盛り付け、パセリを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.パプリカのアンチョビソテー
彩りおかずにオシャレな一品を作りたいときには「パプリカのアンチョビソテー」はいかがですか?焼き色をつけたパプリカに、旨味たっぷりのアンチョビやニンニクの風味が染みて味わい深い一品です。ニンニクの風味に食欲がそそられ、箸がどんどん進みますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- 赤パプリカ・・・1個
- オリーブオイル・・・大さじ1
- (A)アンチョビフィレ・・・3g
- (A)ニンニク・・・1/2片
- (A)白ワイン・・・大さじ1
- (A)黒こしょう・・・ふたつまみ
- パセリ (生)・・・適量
作り方
準備.赤パプリカはヘタと種を取っておきます。 パセリは刻んでおきます。
1.赤パプリカを2cm幅に切ります。
2.ニンニクはみじん切りに、アンチョビフィレは軽く刻みます。
3.フライパンにオリーブオイルを入れて中火にかけ、1を外側から焼き色をつけるように焼きます。
4.(A)を加えて絡めるように炒めたら、器に盛り、パセリを飾って完成です。