旨味たっぷりのお肉は、食べごたえもばっちり!夜ごはんだけでなく、お弁当にも欠かせない食材ですよね。今回は、明日のお弁当にも使える「お肉おかず」のレシピをご紹介します。もやしたっぷり鶏つくねやピリ辛鶏チリ、肉巻き大根ステーキ風など、ボリューム満点のお肉おかずのレシピをピックアップしました!
「明日のお弁当にも使える!」満足感たっぷりな“肉おかず”レシピ5選

1.節約ボリュームアップ!もやしたっぷり鶏つくね
子どもも喜ぶこと間違いなし!もやしたっぷり鶏つくねをご紹介します。鶏ひき肉の旨味にみそのコクを効かせ、食べごたえのある一品に仕上げました。もやしのシャキシャキとした食感もよく、思わず箸が止まらなくなりますよ。みそやしょうゆで味つけした鶏つくねは味がしっかりついているので、ソースやタレなしで食べられるのもポイントです。
材料(2人前)
- もやし・・・200g
- 鶏ひき肉・・・200g
- (A)みそ・・・大さじ1.5
- (A)片栗粉・・・大さじ1
- (A)酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- 大葉・・・2枚
作り方
1.大葉は軸を切り落とし、細切りにします。
2.もやしはひげ根を取り除き、半分の長さに切ります。
3.ボウルに鶏ひき肉、2、(A)を入れてよく混ぜ合わせ、6等分の小判型に成形します。
4.中火に熱したフライパンにごま油をひき、3を入れて蓋をします。途中で裏返しながら中火で8分ほど蒸し焼きにし、中まで火が通ったら火から下ろします。
5.器に盛り付け、1をのせて完成です。
2.少ない油でサクッとジューシー 豚ロースのミルフィーユカツ
いくらでも食べられる!豚ロースのミルフィーユカツのご紹介です。豚ロースにチーズをのせてくるくると巻き、衣をつけてこんがり揚げ焼きにしました。サクサクの衣を噛むと、ジューシーな豚肉の旨味ととろっと溶けたチーズが口いっぱいに広がります。少ない油で作れるので、普段揚げ物をしない方でもチャレンジしやすいですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(6個分)
- 豚ロース (薄切り、12枚)・・・260g
- (A)塩・・・少々
- (A)黒こしょう・・・少々
- スライスチーズ・・・3枚
-----衣-----
- 薄力粉・・・20g
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
- パン粉・・・30g
- 揚げ油・・・適量
-----付け合わせ-----
- 中濃ソース・・・適量
- サニーレタス・・・2枚
- ミニトマト・・・2個
作り方
1.スライスチーズは2等分にします。
2.豚ロースは(A)をかけ、両面に下味をつけます。
3.2枚隙間ができないように縦に置き、1をのせて巻きます。同様に5個作ります。
4.薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をまぶします。
5.フライパンの底から1cm程の高さまで揚げ油を注ぎ、170℃に熱し、4を入れます。返しながら5分程揚げ、両面がきつね色になり、中に火が通ったら油を切ります。
6.お皿に盛り付け、中濃ソースを添えて完成です。
3.ボリュームたっぷり 食べる香味だれのチキンステーキ
やみつきになるおいしさ!食べる香味だれのチキンステーキをご紹介します。オリーブオイルで焼いた鶏もも肉に、長ねぎや生姜、大葉などを加えた香味だれをたっぷりかけた一品。香味だれの香りとほどよい酸味が、ジューシーな鶏もも肉と相性抜群です。香味野菜のシャキシャキとした食感もよく、ボリュームも満点ですよ。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・300g
-----下味-----
- 酒・・・大さじ1
- 塩・・・小さじ1/2
-----香味だれ-----
- 長ねぎ・・・1/2本
- 生姜・・・1片
- 大葉・・・4枚
- (A)酢・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・大さじ1
- 片栗粉・・・大さじ2
- オリーブオイル・・・大さじ1
作り方
準備.生姜は皮をむいておきます。大葉は軸を取っておきます。
1.香味だれを作ります。長ねぎ、生姜、大葉はみじん切りにします。
2.鶏もも肉は中まで味が染み込むようにフォークで数回刺します。バットに移し、下味の材料をふりかけ手でよく揉み込み、ラップをして15分程冷蔵庫におきます。
3.ボウルに1、(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.2に片栗粉をまぶし、全体に粉をつけます。
5.中火に熱したフライパンにオリーブオイルをひき、4を入れて中まで火が通るように時々返しながら、10分程中火で焼きます。
6.火を止め、5を3cm幅に切り、器に盛り付け、3をかけて出来上がりです。
4.ボリュームアップ 肉巻き大根ステーキ風
ごはんもお酒も進む!肉巻き大根ステーキ風はいかがでしょうか。電子レンジで加熱した大根に豚バラ肉を巻き、タレを絡めながら焼き上げました。淡白な味わいの大根に豚肉の旨味とコクのある焼肉のタレが染みて、たまらないおいしさに。かさ増しにもなるので、節約レシピとしても重宝しますよ。食べごたえもばっちりです!
材料(2人前)
- 大根・・・300g
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・350g
-----下味-----
- 水・・・100ml
- コンソメ顆粒・・・小さじ1/2
- 焼肉のタレ・・・大さじ4
- サラダ油・・・大さじ1/2
-----トッピング-----
- 大葉・・・2枚
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.大根は皮をむいておきます。 大葉は軸を取っておきます。
1.大根は2cm幅の輪切りにし、両面に十字の切り込みを入れます。
2.耐熱皿に下味の材料を入れてよく混ぜ合わせ、1を入れてふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジで5分程加熱します。
3.一度取り出して裏返し、ふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジで竹串が通るくらいのやわらかさになるまで3分程加熱し、粗熱を取ります。
4.汁気を拭き取った3に豚バラ肉を巻き、巻き終わりを軽く押さえます。
5.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、4の巻き終わりを下にして入れます。蓋をして両面に焼き色がつくまで時々返しながら焼きます。
6.豚バラ肉に火が通ったら、焼肉のタレを回し入れ、全体になじむまで中火で焼き、火から下ろします。
7.大葉を敷いた器に盛り付け、白いりごまをのせて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.鶏むね肉でボリュームたっぷり!ピリ辛鶏チリ
白いごはんと相性抜群!ピリ辛鶏チリを作ってみませんか。エビの代わりに鶏むね肉を使い、ケチャップや鶏ガラスープの素などで味つけ。ほどよい酸味と旨味、豆板醤の辛味を効かせたチリソースが鶏むね肉に絡み、あと引くおいしさです。ごま油とすりおろしニンニクの香りもよく、食欲をそそりますよ。おつまみとしてもおすすめです。
材料(2人前)
- 鶏むね肉・・・300g
- 片栗粉・・・大さじ2
- 長ねぎ・・・1/2本
-----チリソース-----
- 水・・・大さじ2
- ケチャップ・・・大さじ2
- 酒・・・大さじ1
- しょうゆ・・・小さじ2
- 砂糖・・・小さじ1
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- (A)豆板醤・・・小さじ1/2
- ごま油・・・大さじ2
作り方
1.長ねぎはみじん切りにします。
2.鶏むね肉は1cm幅のそぎ切りにし、片栗粉を全体にまぶします。
3.ボウルにチリソースの材料を入れ、混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにごま油をひき、(A)を入れて炒め、香りが出てきたら2を入れて焼きます。
5.鶏むね肉に火が通ったら、3を入れて中火で加熱してひと煮立ちさせ、とろみがついたら1を入れ、全体になじんだら火から下ろします。
6.器に盛り付けて完成です。
ジューシーなお肉おかずで、手軽にお腹いっぱいに!
いかがでしたか。今回は、簡単に作れるお肉おかずのレシピを5つご紹介しました。旨味たっぷりの豚肉や鶏肉は、食べごたえも十分!調味料の組み合わせ次第でさまざまな味わいが楽しめるので、飽きが来ることなく食べられます。夜ごはんにも、明日のお弁当にも、ぜひ試してみてくださいね。
※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。