電子レンジで、手軽にひとくちオムレツを作ってみませんか。卵とロースハム、調味料を混ぜてラップに流し込み、電子レンジで加熱するだけ!ロースハムの旨味とマヨネーズのコクがふわふわ卵と合わさり、パクパク食べたくなるおいしさですよ。コロンとした見た目もかわいく、お子様にも喜ばれる一品です。
「お弁当作りの強い味方!」みんな大好きな"卵おかず"レシピ5選

4.朝ごはんのおかずに レンジでかわいいひとくちオムレツ

材料(2人前)
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
- ロースハム (計40g)・・・4枚
- (A)マヨネーズ・・・小さじ2
- (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1
- ケチャップ・・・大さじ1
- パセリ (生)・・・適量
作り方
準備.パセリは刻んでおきます。
1.ロースハムはみじん切りにします。
2.ボウルに溶き卵、1、(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
3.耐熱ボウルにラップを敷き、2を1/4量流し入れて口をふんわりと閉じ、500Wの電子レンジで1分半程度加熱します。卵が固まったら電子レンジから取り出し、キッチンペーパーで包み、形を整えます。同様に3つ作ります。 ※ラップの口をふんわりと閉じることで、加熱時に破裂を防ぐことができます。 ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。必要に応じて加熱時間を調整してください。追加加熱する際は、必ず様子を見ながら完全に火が通るまで10秒ずつ加熱してください。
4.ラップをはがし、器に盛り付け、ケチャップをかけ、パセリを散らしたら出来上がりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.鮮やか!彩り卵焼き
お弁当に映える、彩り卵焼きをご紹介します。カニカマの旨味とチーズのコク、シャキシャキの小ねぎで、彩りもおいしさも満点の卵焼きです。黄・赤・緑の3色が華やかな一品ですよ!鶏ガラスープの素も加えて、より風味豊かに仕上げました。お弁当のおかずにはもちろん、お酒のお供にもおすすめです。
材料(2人前)
- 卵・・・2個
- カニカマ (計45g)・・・6本
- 小ねぎ (小口切り)・・・10g
- ピザ用チーズ・・・20g
- (A)水・・・小さじ2
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- サラダ油・・・大さじ1/2
作り方
1.ボウルに卵を入れて溶きほぐします。カニカマをほぐしながら加え、小ねぎ、(A)を入れて混ぜ合わせます。
2.卵焼き用フライパンにサラダ油をひき、弱火で熱します。フライパンが温まったら1を1/3量を流し入れます。火が半分位通り半熟状になったら、ピザ用チーズの1/3量を散らし、卵を奥から手前にくるくると巻き、形を整えます。
3.フライパンの空いたスペースに手順2と同じ量の1を流し入れ、チーズを散らし、手前から奥にくるくると巻きます。
4.空いたスペースに残りの1を流し入れ、チーズを散らし、奥から手前にくるくると巻き、形を整えます。
5.全面にふんわり焼き色がついたら火から下ろし、お皿に盛り付けます。食べやすい大きさに切って完成です。
卵を使って手軽に、お弁当に彩りを!
いかがでしたか。今回は、卵を使ったお弁当おかずのレシピをご紹介しました。一年中手に入る卵は、コスパもよく、お弁当には欠かせない存在。ふわふわな食感とやさしい味わいは、どんな食材や調味料ともよく合いますよ。お弁当に彩りを加えたいときにもとっても便利なので、ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、作ってみてくださいね。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。