できたての手作り料理を食卓に並べたいと日々がんばっていても、手を抜きたいと感じる日もありませんか?手抜きに見えない簡単レシピがあったら、とっても助かりますよね!
手抜き料理に見えない!レンジだけで完成“簡単副菜”レシピ5選

そこで今回は、洗い物を最小限に抑える電子レンジを使った副菜レシピをご紹介します。ご紹介するレシピは、お鍋でゆでない小松菜のお浸しや、お肉も食べられるブロッコリーとささみの塩昆布和えなど、簡単なのに手抜きには見えないものばかりになっています。とてもおいしいおすすめのレシピなので、ぜひお試しくださいね!
1.簡単 もやしときゅうりのツナナムル
電子レンジで簡単にお作りいただける、もやしときゅうりのツナナムルをご紹介します。もやしときゅうりというさっぱりした食材が主役の副菜ですが、ツナや鶏ガラスープの素の旨みがしっかりと効いている一品なので食べごたえはばっちりです!冷蔵庫によくある食材だけで作ることができるので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- もやし・・・200g
- きゅうり・・・1本
- 塩・・・小さじ1/2
- ツナ油漬け (正味量)・・・50g
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ2
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
作り方
準備.きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.耐熱ボウルにもやしを入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱し、水気を切ります。
2.きゅうりは縦半分に切り、斜め薄切りにします。ボウルに入れて塩を揉みこみ、3分程置き、水気を絞ります。
3.別のボウルに1、2、ツナ油漬け、(A)を入れてよく和えます。
4.器に盛り付けて完成です。
2.簡単シンプルポテトサラダ
副菜の定番のレシピを電子レンジで作る、簡単ポテトサラダをご紹介します。ホクホクのじゃがいもにカリカリのきゅうりがアクセントになっていて、マヨネーズの旨みも加わりたまらないおいしさです!少ない食材で簡単に作ることができるレシピなので、忙しいときに重宝しますよ。ぱぱっと作ることができるので、おつまみなどにもおすすめです。
材料(2人前)
- じゃがいも・・・300g
- きゅうり・・・50g
- にんじん・・・50g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ2
- (A)牛乳・・・小さじ1
- (A)塩・・・小さじ1/4
作り方
準備.じゃがいもは皮を剥き、芽を取り除いておきます。にんじんは皮をむいておきます。
1.じゃがいもは一口大に切って耐熱ボウルに入れ、ふんわりラップをかけて600Wのレンジで6分程加熱します。
2.きゅうりはヘタを切り落とし、薄い輪切りにします。。にんじんは薄いいちょう切りにして別の耐熱ボウルに入れ、600Wのレンジで2分程柔らかくなるまで加熱します。
3.1のじゃがいもが柔らかくなったら、フォーク等で潰します。
4.2、(A)を加えてよく混ぜ合わせます。
5.器に盛り付けて完成です。
3.レンジで簡単 小松菜のお浸し
電子レンジでお作りいただける、小松菜のお浸しをご紹介します。耐熱ボウルに入れるときに小松菜の茎を下に入れ葉を上にのせるることで、火の通りが均一になりシャキシャキの歯ごたえが楽しめます。調味料がしっかりと小松菜に染みこむシンプルでおいしい副菜なので、どんな主菜にもあう一品ですよ。簡単に作ることができるレシピなので、ぜひお試しくださいね!
材料(2人前)
- 小松菜・・・120g
- 水・・・小さじ2
- (A)水・・・100ml
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/3
- (A)塩・・・ふたつまみ
- かつお節・・・2g
作り方
準備.小松菜の根元は切り落としておきます。みりんは、加熱を行いアルコールを飛ばし粗熱をとっておきます。
1.小松菜は4cm幅に切り、茎と葉の部分に分けます。
2.耐熱ボウルに1の茎、水を入れて混ぜ合わせます。1の葉を重ね、ラップをかけて600Wの電子レンジで2分加熱します。
3.流水で冷やし、水気を絞ります。
4.別の大きめの耐熱ボウルに(A)を入れ、ラップをかけて600Wの電子レンジで30秒加熱します。
5.4を加え、落としラップをし、粗熱が取れたら、冷蔵庫で30分冷やします。
6.器に盛り付け、かつお節をかけて出来上がりです。