忙しい日が続くとどうしても食事が簡素になってしまい、野菜も不足してしまいがちですよね。簡単に作れて野菜を食べられるレシピがあったらいいのに、と思っている方も多いのではないでしょうか。
「野菜を食べたい!」おもてなしにもおすすめ”野菜料理”レシピ5選
そこで今回は、野菜が食べられる彩り鮮やかな野菜料理のレシピをご紹介します。バルサミコ酢で作るドレッシングや簡単に作れるバーニャカウダソースのレシピは必見ですよ!普段の食卓にはもちろん、パーティーやおもてなしにも活躍してくれるレシピをピックアップしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1.グリル野菜で レンチンバーニャカウダ
野菜をおいしくいただける、バーニャカウダのご紹介です。本来ならニンニクを牛乳でじっくり煮込んで作るバーニャカウダソースですが、電子レンジで簡単に作れるようにアレンジしました。アンチョビの塩気が効いたソースが野菜の甘味を引き立て、とてもおいしいですよ。お好みの野菜や旬の野菜でもお楽しみいただけます。
材料(2人前)
-----ソース-----
- 牛乳・・・100ml
- オリーブオイル・・・50ml
- アンチョビフィレ・・・3枚
- ニンニク・・・2片
- アスパラガス・・・2本
- スナップえんどう・・・4本
- 黄パプリカ・・・1/2個
- ズッキーニ・・・1/2本
- オリーブオイル・・・大さじ1
作り方
準備.アスパラガスは根元を切り落とし下1/3の固い皮をむいておきます。 スナップエンドウはヘタと筋を取っておきます。 黄パプリカはヘタと種を取っておきます。
1.ニンニクは縦に半分にし芯を取り除きます。
2.アスパラガスは長さを半分にします。黄パプリカ、ズッキーニは縦に4等分にします。
3.アンチョビフィレは包丁で細かく叩きます。
4.中火に熱したフライパンにオリーブオイルをひき、2、スナップえんどうを入れ焼き目がつきしんなりした順に取り出します。
5.ラップに1を包み500Wの電子レンジで1分30秒程ニンニクがやわらかくなるまで加熱し、粗熱が取れたらラップの上から手で潰します。
6.大きめの耐熱ボウルに5、牛乳を入れてふんわりとラップをし500Wの電子レンジで2分程加熱します。
7.3、オリーブオイルを加えよく混ぜ合わせ、ラップをふんわりとして500Wの電子レンジで1分程加熱しさらによく混ぜ合わせます。
8.お皿に4を盛り付け、器に入れた7を添えて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.スキレットで簡単に 彩り綺麗なぎゅうぎゅう焼き
野菜本来の味を存分に楽しめる、見た目も華やかな野菜のぎゅうぎゅう焼きはいかがですか?旨みの強いベーコンを使うので、味付けはハーブソルトだけととてもシンプル!ベーコンを鶏もも肉に代えたり、お好みの野菜を加えてもおいしくお作りいただけるので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ベーコン (ブロック)・・・200g
- 玉ねぎ・・・1/2個
- 赤パプリカ・・・1/2個
- かぼちゃ・・・80g
- ナス・・・1本
- アスパラガス・・・3本
- ミニトマト・・・4個
- ハーブソルト・・・小さじ1
- オリーブオイル・・・大さじ2
作り方
準備.ミニトマトはヘタを取っておきます。赤パプリカはヘタと種を取り除いておきます。かぼちゃの種とワタを取り除き、5mm幅に切っておきいます。
1.玉ねぎは1cm幅に切ります。赤パプリカは2cm幅に切り、さらに半分の長さに切ります。
2.かぼちゃは3等分に切ります。ナスはヘタを切り落とし、1cm幅の輪切りにします。
3.アスパラガスは根元を切り、固い部分をピーラーでむき、3cm幅の斜め切りにします。
4.ベーコンは1cm角に切ります。
5.中火で熱したスキレットにオリーブオイルをひき、4を入れて、全体にこんがりと焼き色がついたら火を止めます。
6.1、2、3、ミニトマトを敷き詰め、全体にハーブソルトをふります。
7.オーブントースターで15分程焼き、全体にこんがりと焼き色がついたら完成です。
3.グリル野菜のバルサミコドレッシング
芳醇な味わいのバルサミコ酢を使ったドレッシングをグリル野菜にかけました。バルサミコ酢にはちみつやマスタードを加えたコクのあるドレッシングが野菜本来の甘みを引き立て、とてもおいしくお召し上がりいただけます。このドレッシングは煮詰めることでソースにもなるので、ソテーしたお肉にかけるなど、アレンジもお楽しみいただけますよ。
材料(2人前)
- かぼちゃ・・・100g
- レンコン・・・100g
- ブラウンマッシュルーム・・・4個
- アーモンド (無塩・ロースト)・・・10g
- オリーブオイル・・・大さじ1
-----ドレッシング-----
- オリーブオイル・・・大さじ2
- バルサミコ酢・・・大さじ1
- マスタード (粒)・・・小さじ2
- はちみつ・・・小さじ1
- 塩・・・少々
- 黒こしょう・・・少々
作り方
準備.ブラウンマッシュルームは石づきを切り落としておきます。
1.かぼちゃは皮付きのまま1cm幅に切ります。レンコンは皮をむき1cm幅の半月切りにし、ブラウンマッシュルームは半分に切ります。アーモンドは粗めに刻みます。
2.ボウルにドレッシングの材料を入れて、よく混ぜ合わせます。
3.中火で熱したフライパンにオリーブオイルをひき、1のかぼちゃ、レンコン、ブラウンマッシュルームを入れて、表面が色づくまで焼いたら火から下ろします。
4.お皿に盛り付け、1のアーモンドを散らし、2をかけて完成です。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。1歳未満(乳幼児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。
4.金目鯛の干物と彩り野菜のグリル焼き
焼いてそのまま食べることの多い金目鯛の干物を野菜と一緒に焼き上げました。野菜に金目鯛の旨味が染み込んだ、味わい深い一品です。金目鯛を下処理して野菜を切ったら、あとはオーブンで焼くだけなのでとっても簡単にお作りいただけますよ。見た目も華やかなので、おもてなしやパーティにもおすすめです。
材料(2人前)
-----魚-----
- キンメダイの干物・・・1尾
- ①料理酒・・・大さじ1
- ①オリーブオイル・・・大さじ1
-----野菜-----
- 新じゃがいも (計200g)・・・3個
- まいたけ・・・100g
- ズッキーニ・・・1本
- 玉ねぎ・・・1個
- 赤パプリカ・・・1/2個
- 黄パプリカ・・・1/2個
- ②オリーブオイル・・・大さじ2
- ②ハーブソルト・・・小さじ2
- ②黒こしょう・・・小さじ1
- ローズマリー (生)・・・2本
- レモン (飾り用)・・・1/2個
作り方
準備.新じゃがいもは、芽を取っておきます。 赤パプリカ、黄パプリカはヘタと種を取っておきます。 オーブンは180℃に予熱しておきます。
1.バットにキンメダイの干物、①を入れ、手で全体をなじませます。ラップをかけて冷蔵庫で15分程おきます。
2.レモンは5mm幅の輪切りにします。
3.新じゃがいもは皮つきのまま、1cm幅の輪切りにします。ズッキーニはヘタを取り、1cm幅の輪切りにします。
4.まいたけは石づきを取り、手でほぐします。玉ねぎは8等分のくし切りにします。
5.赤パプリカ、黄パプリカは一口大に切ります。
6.クッキングシートを敷いた天板に、水気を拭き取った1を中央にのせ、周りに3、4、5をのせます。
7.②を全体にふり、ローズマリーをのせて、キンンメダイに火が通るまで180℃のオーブンで30分程焼きます。
8.器に盛り付け、2を飾って完成です。
5.グリル野菜のポン酢ドレッシング
さっぱりとした味わいのドレッシングをかけていただく、グリル野菜のレシピです。ポン酢にバルサミコ酢を加えることで、あっさりとしていながらもコクのあるドレッシングに仕上がります。このレシピで使用している野菜のほか、ブロッコリーや蒸し鶏などを加えるのもおすすめなので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- かぼちゃ・・・100g
- カブ (80g)・・・1個
- エリンギ (計100g)・・・2本
- 赤パプリカ・・・1/2個
-----ドレッシング-----
- ポン酢・・・大さじ2
- バルサミコ酢・・・小さじ2
- EVオリーブオイル・・・小さじ2
作り方
準備.オーブンは200℃に予熱しておきます。
1.かぼちゃは5mm幅に切ります。赤パプリカはヘタと種を取り除き、縦に3cm幅に切ります。
2.カブは葉元を2cm程残して切り落とし、皮をむき、10等分のくし切りにします。
3.エリンギは根元に十字の切り込みを入れて手で割き、4等分にします。
4.クッキングシートを敷いた天板に1、2、3を並べ、200℃のオーブンで15分焼きます。
5.ボウルにドレッシングの材料を入れて混ぜ合わせます。
6.器に4を盛り付け、5をかけて完成です。
終わりに
いかがでしたか?野菜おいしく食べられる選りすぐりのレシピをご紹介しました。ベーコンや干物の旨みを利用したレシピは野菜本来の味を存分に楽しむことができるのでとてもおすすめです。また、野菜をよりおいしくいただけるドレッシングやソースも簡単に作れるものばかりなので、ぜひお試しくださいね。