お弁当のちょっとした隙間に詰めるのに便利な、彩りのよいにんじんシリシリのご紹介です。程よく火の通ったにんじんに、ふんわり食感の卵が絡み、やさしい甘みをプラスします。卵は火を通し過ぎると固くなるので、9割ほど火を通すのがポイント。少ない材料でお作りいただけるので、朝ごはんのおかずにもおすすめしたい一品です。
「電子レンジで完成!」ほったらかしが叶う“お弁当のおかず”レシピ5選

4.レンジで簡単 にんじんシリシリ

材料(2人前)
- にんじん・・・100g
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
- 顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- 塩・・・少々
作り方
1.にんじんは皮をむいて細切りにします。
2.耐熱ボウルに1を入れて、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで2分程加熱します。
3.別のボウルに卵を割り入れて顆粒和風だしを加え、よく混ぜ合わせます。
4.2に3を回しかけ、菜箸でかき混ぜます。ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで卵が固まるまで30秒程加熱します。
5.全体をよく混ぜ合わせ、塩で味を調えます。
6.器に盛り付けて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
5.レンジで簡単 鶏シュウマイ
蒸し器を使わずに、電子レンジで作れる鶏シュウマイのご紹介です。耐熱容器に濡らしたキッチンペーパーを敷き、その上にシュウマイを並べます。ラップをして4分程加熱すれば、ふわふわのシュウマイに。下味をしっかりとつけているのでタレがいらず、冷めてもおいしく召し上がれるので、お弁当にぴったりですよ。
材料(2人前)
- シュウマイの皮・・・10枚
- 鶏ひき肉・・・200g
- 長ねぎ・・・30g
- (A)ごま油・・・小さじ2
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
- (A)塩・・・少々
作り方
1.長ねぎはみじん切りにします。
2.ボウルに1、鶏ひき肉、(A)を入れ手でよく混ぜます。
3.親指と人差し指の上にシュウマイの皮をのせ、真ん中にくぼみを作って2を乗せ、形を整えながら包みます。
4.耐熱皿に濡らしたキッチンペーパーを敷き、3を置きます。
5.ラップをして、火が通るまで600Wの電子レンジで4分加熱したら完成です。
お弁当のおかずは電子レンジにおまかせ!
いかがでしたか。今回は電子レンジで作れる、お弁当にぴったりなおかずレシピをご紹介しました。お弁当おかずのレパートリーがたくさんあると、ランチタイムが楽しみになりますよね。今回ご紹介したレシピは、どれもパパッと作れるものばかり。何かと忙しい朝に役立つレシピなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。