今回は初夏の旬食材を使った、さっぱりと食べられるおかずレシピをご紹介します。とり肉の大葉炒めや、鯵のソテー香味わさびダレがけ、メカジキのレンジ蒸しなどをピックアップ!旬の時季ならではの食材のおいしさを存分に活かしたレシピですので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
旬のおいしさを食卓に!旨みたっぷりな“さっぱりおかず”レシピ5選

1.ミョウガでさっぱり 豚バラ肉とピーマンの塩昆布炒め
ミョウガでさっぱり!豚バラ肉とピーマンの塩昆布炒めのご紹介です。豚バラ肉の脂身の甘さと、塩昆布の旨味がミョウガの爽やかな香りと相性抜群!ピーマンのほろ苦さも味のアクセントになり、ぱくぱくと食べすすめられますよ。ごはんのおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりな一品ですので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚バラブロック肉・・・200g
- ピーマン・・・2個
- ミョウガ・・・2個
-----調味料-----
- 料理酒・・・大さじ2
- 塩昆布・・・10g
- ごま油・・・小さじ1
作り方
準備.ピーマンはヘタと種を取り除いておきます。
1.ピーマンは細切りにします。
2.ミョウガは千切りにします。
3.豚バラブロック肉は1cm幅に切ります。
4.中火で熱したフライパンにごま油をひき、3を炒めます。
5.豚バラブロック肉に火が通ったら、1、2、調味料の材料を加えます。中火のまま炒め、味が馴染んだら火を止めます。
6.お皿に盛り付けて完成です。
2.揚げ野菜と豚肉の香味だれ
これからの季節にぴったり!揚げ野菜と豚肉の香味だれのご紹介です。茹でた豚肉と素揚げした野菜に、長ねぎをたっぷりと加えた香味だれをかけました。ポン酢の酸味とすりおろし生姜の爽やかな香りのタレで、豚肉も野菜もおいしく食べられますよ。ボリュームのある一品ですので、ぜひ今晩のおかずにいかがですか。
材料(2人前)
- 豚ロース (薄切り、しゃぶしゃぶ用)・・・200g
- お湯・・・1000ml
- ナス・・・2本
- レンコン・・・50g
-----タレ-----
- 長ねぎ・・・1本
- ポン酢・・・100ml
- 砂糖・・・大さじ3
- 白いりごま・・・大さじ1
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- 揚げ油・・・適量
作り方
1.ナスはヘタを切り落とし、縞目になるように皮をむき、縦半分に切ります。
2.レンコンは皮をむき5mm幅にスライスします。
3.長ねぎはみじん切りにします。
4.鍋にお湯を沸かし、豚ロース肉を3分肉の色が変わるまで茹でます。
5.鍋に底から5cm高さになるように油を注ぎ、170℃に温めた揚げ油で1と2を揚げます。
6.タレの材料を混ぜます。
7.4と5を皿に盛り付け、6をかけたら完成です。
3.大葉の香り満載!簡単とり肉の大葉炒め
パパッと簡単!とり肉の大葉炒めのご紹介です。シンプルな塩こしょうの味つけが、大葉の爽やかな風味を引き立てて、とってもおいしいですよ。少ない材料で作れるレシピは覚えておくとパッと作りたいときに重宝しますね。鶏もも肉を鶏むね肉に変えてもおいしくお召し上がり頂けますので、お好みに合わせて作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・200g
- 塩・・・適量
- ごま油・・・大さじ1
- 大葉 (炒め用)・・・10枚
- 大葉 (飾り用)・・・3枚
- 塩こしょう・・・適量
作り方
1.大葉を千切りにします。飾り用を別の皿にとっておきましょう。
2.鶏肉を一口サイズに切り、塩をふります。
3.フライパンにごま油を中火で熱し、2の鶏肉を炒めます。
4.3の全体に焼き目がついたら、1の炒め用の大葉を入れてサッと炒めます。
5.塩こしょうで味を調えたら出来上がりです。