毎日の食事の中で、野菜をおいしく食べられたらいいですよね。でも、なかなか量を食べられないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
「野菜に夢中!」少ない食材で作れる、箸が止まらない無限レシピ5選

今回はそんな方におすすめの、野菜に夢中になれる無限レシピをご紹介します。定番の無限ピーマンだけでなく、キャベツやトマトなど野菜に夢中になること間違いなしのレシピをピックアップしています。ぜひ参考にして作ってみてくださいね。
1.大量消費 韓国風無限キャベツ
ツナのうまみでたっぷり食べられる、無限キャベツをご紹介します。キャベツは電子レンジで加熱することで、かさが減って思った以上にたくさん食べられます。コクのあるマヨネーズや香り高いごま油で味つけするので、どんどんおはしが進みますよ。ごはんにもよく合う無限レシピを、ぜひお試しください。
材料(2人前)
- キャベツ・・・300g
- ツナ水煮 (正味量)・・・70g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・小さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)コチュジャン・・・小さじ1
- (A)白いりごま・・・小さじ1
- 韓国のり (10×5cm)・・・8枚
作り方
1.キャベツは千切りにします。
2.耐熱ボウルに1を入れて、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。
3.水気を切り、ツナ水煮、(A)を入れてよく混ぜ合わせます。
4.韓国のりをちぎり入れ、混ぜ合わせます。
5.お皿に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.止まらない!やみつき無限ピーマン
今や無限レシピの定番となったピーマンを使った一品のご紹介です。マヨネーズやごま油、鶏ガラスープで味つけするので、コクや旨みのある無限ピーマンに仕上がります。鶏ささみが入ることで、ボリュームのある一品に仕上がりますよ。食材の加熱はすべて電子レンジでできるので、簡単に作れるのもうれしいポイントです。やみつきになるおいしさなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ピーマン・・・4個
- 鶏ささみ・・・2本
- 料理酒・・・大さじ1
- (A)かつお節・・・3g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ2
- (A)めんつゆ(2倍濃縮)・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・小さじ2
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
作り方
準備.ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り除いておきます。 鶏ささみは筋を取り除いておきます。
1.耐熱ボウルに鶏ささみ、料理酒を入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで鶏ささみに火が通るまで3分ほど加熱します。粗熱を取り、手で割きます。
2.ピーマンは細切りにします。別の耐熱ボウルに入れてふんわりとラップかけ、電子レンジで2分ほど加熱します。
3.1、(A)を加えて和え、器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.シャキシャキ 無限小松菜
小松菜のシャキシャキとした食感とツナのうまみが組み合わさった、ごはんによく合う無限レシピをご紹介します。鶏ガラスープの素やすりおろしニンニクでしっかりと味つけするので、ごはんもどんどん進みますよ。電子レンジを使ってできる時短メニューは、忙しい時にもぴったりです。時間がない時やあと一品足りないというときに、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 小松菜・・・200g
- ツナ油漬け (正味量)・・・50g
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ2
- (A)白いりごま・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
作り方
1.小松菜は根元を切り落とし、3cm幅に切ります。
2.耐熱ボウルに入れ、上下を空けてラップをかけ、600Wの電子レンジでしんなりするまで3分加熱します。
3.ツナ油漬け、(A)を加えて味がなじむまで和えます。
4.お皿に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。