夏に旬を迎える「きゅうり」。通年手に入る定番の野菜ですが、みずみずしくさっぱりとした味わいでこれからの季節は、さらに食卓に登場する機会も多くなってきます。
初夏のウマウマ簡単おかず!速攻で作れる“きゅうり×和え物”レシピ5選

そこで今回は、速攻作れておいしい、きゅうりの和え物レシピをご紹介します。きゅうりと相性抜群の生ハムやツナを合わせたものや、ピリ辛風味で箸が止まらなくなるものまで、とにかく簡単に作れるレシピを幅広くピックアップしました。あと一品欲しいときや箸休め、お酒のおつまみにもぴったりなものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.レンジで作る ささみとたたききゅうりの和え物
電子レンジで作れる、ささみとたたききゅうりの和え物です。きゅうりをめん棒で叩くことで味がしっかり馴染み、作ったらすぐにおいしくお召し上がりいただけますよ。鶏ささみも火を使わずに電子レンジで調理しているので、暑い季節にキッチンに立つ時間を少しでも減らしたいときに便利なレシピです。ポン酢とごま油の風味で箸が止まらなくなること間違いなし!ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏ささみ・・・100g
- 酒(ささみ加熱用)・・・小さじ2
- きゅうり・・・100g
- 塩・・・1g
- (A)ポン酢・・・大さじ1
- (A)酢・・・小さじ1
- (A)ごま油・・・小さじ1
作り方
1.きゅうりは1.5cm長さに切ります。
2.袋に1を入れて、麺棒で叩きます。少し崩れたら、塩を入れて揉みます。
3.鶏ささみは筋を取り除きます。
4.耐熱容器に3、酒を入れ、ラップをかけたら500Wの電子レンジで3分程火が通るまで加熱し、粗熱を取ります。
5.4を手でほぐします。
6.ボウルに水気を切った2、5、(A)を入れて和えます。
7.器に盛り付けたら完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.ごま油香る叩ききゅうりと鶏ササミの簡単和え
続いてご紹介するのもきゅうりと鶏ささみの和え物ですが、このレシピでは豆板醤を加えてピリ辛に味付けしました。ごま油の香りと豆板醤の辛味が食欲をそそる、やみつき必至の一品です!鶏ささみは料理酒をふりかけてから電子レンジで加熱することで、しっとりと仕上がりますよ。あと一品欲しいときに重宝するので、ぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。
材料(2人前)
- 鶏ささみ・・・1本
- 料理酒・・・大さじ1
- きゅうり・・・1本
- 塩 (塩もみ用)・・・小さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
- (A)豆板醤・・・小さじ1/2
- (A)砂糖・・・小さじ1/4
- (A)ごま油・・・大さじ1
作り方
準備.鶏ささみは筋を取り除いておきます。
1.耐熱ボウルに鶏ささみ、料理酒を入れて、ラップをかけ、600Wの電子レンジで火が通るまで2分加熱します。菜箸でほぐして粗熱を取ります。
2.きゅうりはヘタを切り落とし、塩をふって板ずりをします。流水で洗い、ジップ付き保存袋に入れて麺棒でたたき、一口大に割ります。
3.1、(A)を加えて混ぜ合わせ、味がなじんだら器に盛り付けて出来上がりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.生ハムときゅうりの塩レモンダレユッケ風
相性抜群な生ハムときゅうりをユッケ風にアレンジした一品をご紹介します。材料を切って和えるだけの簡単レシピですが、コチュジャンのコクのある辛味が効いていてクセになるおいしさ!韓国風の味わいを手軽にお楽しみいただけますよ。さっぱりとした塩レモンダレを合わせれば、後味も爽やかに仕上がります。手早く作れるので、すぐに食べたいときにもおすすめです。
材料(2人前)
- きゅうり・・・1本
- 生ハム・・・30g
- (A)白だし・・・小さじ1
- (A)レモン汁・・・小さじ1
- (A)ごま油・・・小さじ1
- (A)コチュジャン・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- (A)塩・・・ふたつまみ
- 卵黄 (Mサイズ)・・・1個分
- 白いりごま・・・適量
- 糸唐辛子・・・適量
作り方
1.きゅうりはヘタを切り落とし、千切りにします。
2.生ハムは細切りにします。
3.ボウルに(A)を入れ、よく混ぜ合わせ、1、2を入れ全体に味がなじむように混ぜ合わせます。
4.器に盛り付け卵黄をのせ、白いりごま、糸唐辛子を散らしたら出来上がりです。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。
4.きゅうりともやしの旨辛叩き和え
箸が止まらなくなる!きゅうりともやしの旨辛たたき和えのご紹介です。きゅうりともやしのシャキシャキとした食感がクセになる、やみつき必至の一品!身近な材料で手軽に作れるので、あと一品欲しいときやお酒のおつまみなどにもおすすめですよ。お好みで糸唐辛子や七味唐辛子といったピリ辛食材をプラスするとまた違ったおいしさをお楽しみいただけます。
材料(2人前)
- きゅうり・・・2本
- もやし・・・100g
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・小さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)ラー油・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/4
- 白いりごま (仕上げ用)・・・小さじ1/2
作り方
準備.きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.きゅうりは麵棒で叩き、3等分にします。
2.もやしは耐熱ボウルに入れラップをし、600Wの電子レンジで2分しんなりするまで加熱します。
3.1、(A)を加えて混ぜ合わせます。
4.冷蔵庫で20分程置いて味を馴染ませ、器に盛り付け、仕上げに白いりごまをふりかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.簡単おつまみ きゅうりのツナ入りオイキムチ風
韓国の定番漬物「オイキムチ」をおうちで作ってみましょう!市販のキムチや白だしを使って簡単に作れるようにアレンジしているので、、特別な材料をそろえる必要はありません!浅漬けにしたきゅうりにツナを加えたキムチを詰めているので、旨みたっぷりに仕上がっています。箸休めやお酒のおつまみにもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- きゅうり・・・2本
- キムチ・・・50g
- ツナ油漬け (正味量)・・・30g
- (A)白だし・・・小さじ2
- (A)塩・・・小さじ1/4
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.きゅうりは深さ1cm程度の切り込みを縦に1本入れ、4等分に切ります。
2.キムチは粗みじん切りにします。
3.ジッパー付き保存袋に1、(A)を入れよくなじませ、空気を抜き袋の封を閉じ、冷蔵庫で30分程度置きます。
4.ボウルに2、ツナ油漬けを入れ混ぜ合わせます。
5.水気を切った3の切り込みに4を入れ、器に盛り付け、白いりごまをかけたら出来上がりです。
さっぱりおいしい!速攻作れるきゅうりの和え物で夏を乗り切ろう
いかがでしたか?今回は、とにかく簡単に作れる「きゅうりの和え物」のレシピをご紹介しました。パパッと作れる和え物のレシピは、副菜やお酒のおつまみ、忙しいときやもう一品ほしいときなどさまざまなシーンで役に立ちます。これから迎える暑い季節にもぴったりな、さっぱりとした味わいも魅力です!この機会にぜひレパートリーに取り入れて、料理の幅を広げてみてくださいね。