平日は仕事や家事で忙しく、ゆっくり料理をする暇もない!限られた時間で何を作ろうか、献立に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
「毎日ごはんの味方!」作り置きできる主菜の“常備菜”レシピ5選

そこで今回は、時間のあるときに作り置きしておくと便利な、主菜の「常備菜」レシピをご紹介します。 豚肉となすの甘酢中華炒めや、ねぎ塩レモンチキンなど、食べごたえのあるおかずばかりをピックアップしました。主菜を作り置きしておくことで、副菜や汁物をささっと作って添えるだけで、食卓に並べられますよ。今回ご紹介するレシピを参考にしていただき、ぜひ役立ててくださいね。
1.常備しておくと便利 小さな照り焼きハンバーグ
甘辛い味つけが子どもから大人までに大人気の、照り焼きハンバーグのレシピです。照り焼きソースが絡んだハンバーグがとてもジューシーで、特製マヨソースによく合い、ごはんがもりもり進みます。小さく形を作るので食べやすく、使い勝手も抜群ですよ。たくさん作って作り置きし、毎日のごはんに役立ててくださいね。
材料(2人前)
-----タネ-----
- 牛豚合びき肉・・・200g
- 卵・・・1個
- パン粉・・・大さじ2
- 塩こしょう・・・小さじ1/2
- 玉ねぎ・・・1/2個
- 牛乳・・・大さじ2
- サラダ油・・・大さじ1
-----調味料-----
- 料理酒・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ2
- 砂糖・・・小さじ2
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
-----タレ-----
- マヨネーズ・・・大さじ2
- 練乳・・・大さじ1
- レモン汁・・・小さじ1
- レタス・・・1枚
作り方
1.ボウルに調味料を入れ混ぜ合わせます。
2.別のボウルにタレの材料を入れ混ぜ合わせます。
3.玉ねぎはみじん切りにし大きめの耐熱ボウルに入れ、牛乳を加えたら、ふんわりとラップをかけ600Wのレンジで2分加熱し、粗熱を取ります。
4.ボウルにタネの材料を入れ粘り気が出るまで混ぜたら、3を加え混ぜ、6等分にし成形します。
5.中火で熱したフライパンにサラダ油を入れ4を焼きます。
6.両面焼き色がつきふっくらとしてきたら、1を入れ照りが出て味が馴染んで火が通ったら火を止めます。
7.レタスを敷いた皿に盛り付け、2をかけたら完成です。
2.便利な常備菜 牛肉の甘辛カレー炒め
アレンジは無限大!作り置きがあると重宝する、牛肉の甘辛カレー炒めのご紹介です、ソースやケチャップを入れて甘みとコクを足すので、いつものカレー風味の炒め物がワンランクアップしますよ。そのまま食べてもおいしいですが、細かく刻んでオムライスの具材にしたり、どんぶり風にしたりなどのアレンジもお楽しみいただけます。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 牛こま切れ肉・・・200g
- 玉ねぎ・・・1/2個
- (A)ケチャップ・・・大さじ1
- (A)オイスターソース・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)カレー粉・・・小さじ2
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- オリーブオイル・・・小さじ2
- 白いりごま・・・適量
作り方
1.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
2.玉ねぎは薄切りにします。
3.中火に熱したフライパンにオリーブオイルをひき、牛こま切れ肉を炒めます。
4.肉の色が変わったら2を加えて中火で3分程炒めます。
5.1を加え、中火で全体に味がしっかりと馴染むまで炒めたら器に盛り付け、白いりごまをふりかけたら完成です。
3.常備菜に 鶏もも肉とたっぷりにんじんのきんぴら炒め
旨みたっぷりでごはんが進む、鶏もも肉とたっぷりにんじんのきんぴら炒めはいかがでしょうか。鶏肉がゴロゴロと入っているのでボリューム満点!その日の献立に合わせて、メイン料理にも副菜にもなり、お酒のお供にもぴったりな便利な常備菜です。約15分でささっと作れる簡単レシピなので、ぜひ作り置きのレパートリーに取り入れてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・250g
- にんじん・・・2本
- しいたけ・・・4個
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- ごま油・・・小さじ2
- 白いりごま・・・小さじ1
作り方
1.にんじんは5cmの長さの細切りにします。しいたけは石づきを切り落とし、薄切りにします。
2.鶏もも肉は一口大に切ります。
3.フライパンを中火に熱し、ごま油をひいて2を炒めます。
4.焼き色が付いたら1を加えてさらに炒めます。
5.にんじんがしんなりしてきたら(A)を入れ、よく混ざったら火から下ろします。
6.器に盛り付け、白いりごまをかけて完成です。