ほくほくとした食感と、やさしい甘さがおいしい「さつまいも」。さつまいもを食べると、秋の訪れを感じるという方も多いのではないでしょうか。
「ほっくりおいしい!」やさしい甘さがおいしい”さつまいもレシピ”5選

今回は、そんな今が旬のさつまいもを使ったほっこりおいしいレシピをご紹介します。どれもシンプルで、さつまいものおいしさを最大限に味わうことができるメニューばかりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
1.揚げない スティック大学いも
揚げずに作れる、スティック大学いもです。通常は油で揚げて作る大学いもですが、このレシピでは油で炒めて簡単に作れるようにアレンジしました。甘じょっぱさとゴマの香ばしさに、やみつきになること間違いなし!さつまいもの大量消費にもおすすめですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- さつまいも・・・250g
- 水 (さらす用)・・・適量
- ①砂糖・・・大さじ1
- ①みりん・・・大さじ1
- ①しょうゆ・・・大さじ1/2
- ①黒いりごま・・・大さじ1/2
- サラダ油・・・大さじ1
作り方
1.さつまいもは皮つきのまま1cm幅の輪切りにして、さらに1cm幅に切ります。
2.水に10分ほどさらし、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
3.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、2を入れて火が通りカリッとするまで炒めます。
4.中火のまま①を加えて全体に絡めたら火から下ろし、お皿に盛り付けて完成です。
2.シンプルが美味しい さつまいもの天ぷら
おかずにもおやつにも嬉しい、定番のさつまいもの天ぷらです。衣をつけて揚げるだけのシンプルな天ぷらだからこそ、さつまいものほくほくした食感と、やさしい甘さを楽しむことができますよ。さつまいも本来のおいしさを味わうべく、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- さつまいも・・・250g
- 水 (さらす用)・・・適量
-----衣-----
- 薄力粉・・・50g
- 片栗粉・・・大さじ3
- 卵黄・・・1個
水・・・80ml
揚げ油・・・適量
塩・・・小さじ1/2
作り方
1.さつまいもは皮付きのまま1cm幅の輪切りにし、水に10分程さらします。
2.ボウルに衣の材料を入れて粉っぽさがなくなるまでよく混ぜ、水気を切った1をくぐらせます。
3.鍋に3cmほどの揚げ油を注ぎ、160℃に熱し、2を入れます。火が通るまで4分程揚げ、油を切ります。
4.お皿に盛り付け、塩を添えて完成です。
3.さつまいもと豚こま肉のコチュジャン炒め
意外な組み合わせだけどクセになる、さつまいもと豚こま肉のコチュジャン炒めです。外はカリカリ、中はホクホクとした食感が楽しめる一品!ピリ辛のコチュジャンタレとさつまいもの甘み、さらに豚肉の旨みがバランスが良くまとまっていて、ごはんのおかずにもお酒のおつまみにも合いますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- さつまいも・・・150g
- 水 (さらす用)・・・適量
- 豚こま切れ肉・・・150g
-----下味-----
- 料理酒・・・大さじ1
- 片栗粉・・・小さじ1
- 塩・・・ふたつまみ
- 黒こしょう・・・少々
-----タレ-----
- コチュジャン・・・小さじ2
- しょうゆ・・・小さじ2
- 砂糖・・・小さじ2
- 料理酒・・・小さじ2
- ごま油・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.さつまいもは皮付きのまま1cm幅のいちょう切りにし、水に5分さらします。
2.豚こま肉切れ肉は一口大に切ります。ボウルに下味の材料と共に入れて揉みこみます。
3.水気を切った1を耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで4分程加熱します。
4.別のボウルにタレの材料を入れて混ぜ合わせます。
5.中火に熱したフライパンにごま油をひき、2を広げて焼きます。
6.豚こま切れ肉に焼き色がついてきたら、3を加えて中火で炒めます。全体に火が通ったら、4を加えて味がなじむまで炒め合わせ、火から下ろします。
7.器に盛り付け、小ねぎをかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
4.トースターで簡単 シンプルなスイートポテト
トースターで手軽に作れる、スイートポテトのレシピです。材料や工程を最小限にしたシンプルなレシピだからこそ、さつまいもの甘みを存分に味わうことができます。一般的にはバターを使うことが多いスイートポテトですがこのレシピではサラダ油を使っています。おうちにある材料で簡単に作ることができるので、ぜひお試しくださいね。
材料(8個分(5cmの俵形))
- さつまいも (1本)・・・250g
- 水 (さらす用)・・・適量
- ①牛乳・・・60ml
- ①砂糖・・・大さじ1.5
- ①サラダ油・・・小さじ1
- 卵黄・・・1個分
作り方
準備.さつまいもは皮を剥いておきます。
1.さつまいもを1cm幅のいちょう切りにして水に5分浸します。
2.水気を切ったら耐熱容器に入れ、ラップをして500Wのレンジで8分加熱します。
3.さつまいもに火が通ったらマッシャーで細かく潰し、①を加えてなめらかになるまでゴムべラで混ぜ合わせます。
4.俵形に成形し、アルミホイルを敷いた天板に並べます。
5.表面に刷毛で卵黄を塗り、オーブントースターで5分こんがり焼き色が付くまで焼きます。お皿に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.土鍋でつくる 鮭とさつまいもの炊き込みごはん
土鍋でつくる、鮭とさつまいもの炊き込みごはんです。ふっくらと炊き上がったごはんはしょうゆだしが効いていて、旨味たっぷりの鮭とほんのり甘いさつまいもともよく合います。食べ応えのある満足度の高い一品です。彩りも良いので、特別な日のご飯にもおすすめですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(4人前)
- 米・・・2合
- 鮭 (生)・・・2切れ
-----下処理-----
- 料理酒・・・大さじ1
- 塩・・・小さじ1/4
- さつまいも (1本)・・・200g
- 水 (さらす用)・・・適量
-----炊き込みだし-----
- 水・・・360ml
- 薄口しょうゆ・・・大さじ1
- 料理酒・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- 顆粒和風だし・・・小さじ1
- 塩・・・小さじ1/2
-----トッピング-----
- 黒いりごま・・・大さじ1
- 大葉・・・4枚
作り方
準備.米は洗って30分以上浸水し、水気を切っておきます。 大葉は軸を取っておきます。
1.大葉は細切りにします。
2.さつまいもは皮付きのまま両端を切り落とし、5mm幅のいちょう切りにします。水を張ったボウルに入れて5分ほど置きます。
3.鮭は骨を取り除き、バットに移して下処理の材料を入れ、手で全体をなじませます。ラップをかけて冷蔵庫で15分ほど置きます。
4.土鍋に米、炊き込みだしの材料を入れてよく混ぜ合わせ、水気を切った2、3をのせて蓋をします。
5.中火にかけて10分ほど炊き、蒸気が上がったら、弱火にしてさらに12分ほど炊きます。火から下ろし、10分ほど蒸らします。
6.鮭の皮を取り除いてほぐし、全体をしゃもじで大きく混ぜ合わせます。
7.黒いりごま、1をのせ、お茶碗によそって出来上がりです。
<終わりに>
いかがでしたか。今回はさつまいもを使ったほっこりおいしいレシピをご紹介しました。どれもシンプルで、さつまいものおいしさを存分に味わえるものばかり!さつまいもはごはんのおかずにしてもスイーツにしてもおいしい万能な野菜なので、レシピを覚えておくと何かと重宝しますよ。今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひ今が旬の甘いさつまいもを使って、秋の味覚を満喫してくださいね。