カブを丸ごとひとつ購入しても、カブの葉まで綺麗に使い切ることってなかなかできないですよね。せっかく立派な葉があるなら、最後までおいしく食べたい、と思う方も少なくないのではないでしょうか。
「カブの葉ってあまりがちですよね?」おいしく食べられる“カブの葉”活用レシピ5選

そこで今回は、カブの葉を余すことなく使いきる、カブの葉活用レシピをご紹介します。ごはんのお供にぴったりのカブの葉とじゃこ炒めやボリューム満点のカブの葉の肉巻き、副菜にぴったりのカブの葉とベーコンのガリバタ炒めなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.常備菜 カブの葉とじゃこ炒め
サッと簡単に作れる「カブの葉とじゃこ炒め」のレシピをご紹介します。みじん切りにしたカブの葉と生姜をちりめんじゃこと一緒に炒め合わせました。和風だしが香る甘辛風味の味わいに、生姜が効いてとてもおいしいですよ。しっかりとした味つけなので、ごはんのお供にぴったりの一品です。ごはんに混ぜ合わせておにぎりにしたり、混ぜごはんとして食べるのもおすすめ!ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- カブの葉・・・100g
- ちりめんじゃこ・・・40g
- 生姜・・・30g
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- 白いりごま・・・小さじ1
- ごま油・・・小さじ1
作り方
準備.カブの葉は、流水でしっかりと洗って水気を切っておきます。
1.カブの葉は粗みじん切りにします。
2.生姜は皮を剥き、粗みじん切りにします。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、2を入れて炒め、香りが出てきたら1とちりめんじゃこ、(A)入れて全体がしんなりするまで炒めます。
4.火を止め、白いりごまを入れて混ぜます。
5.器に盛り付けて完成です。
2.シャキシャキ食感 カブの葉の肉巻き
余ったカブの葉を使ったメインおかず「カブの葉の肉巻き」を作ってみましょう!あらかじめ電子レンジで加熱したカブの葉を豚バラ肉で巻き、こんがり焼きあげました。シャキシャキのカブの葉に、豚バラ肉の旨味がたっぷり絡んでやみつきになるおいしさ!ポン酢やすりおろし生姜を合わせたタレをかければ、さっぱりと食べられますよ。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- カブの葉・・・100g
- 豚バラ肉 (スライス)・・・200g
- (A)料理酒・・・小さじ1
- (A)塩こしょう・・・ひとつまみ
-----タレ-----
- ポン酢・・・大さじ2
- すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- ごま油・・・小さじ1/2
- 白いりごま・・・適量
- ごま油・・・小さじ2
- 塩こしょう・・・少々
作り方
1.耐熱皿にカブの葉を乗せ、(A)をかけてラップをし、600Wのレンジで1分加熱します。
2.タレの材料を混ぜ合わせます。
3.粗熱が取れた1を5cm幅に切り、豚バラ肉で巻きます。
4.フライパンを中火に熱し、ごま油をひいて3を焼きます。
5.焼き色が付いてきたら塩こしょうを振り、火が通ったら器に盛ります。
6.2を添えて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.シンプルが一番 カブの葉で簡単浅漬け
食卓にあるとうれしい漬物レシピ、カブの葉で作る簡単浅漬けはいかがですか?電子レンジで加熱したカブの葉に、しょうゆやごま油、中華スープの素などを合わせて漬け込みました。中華風味のシンプルな味わいがとてもおいしく、食べ進める手が止まりません!箸休めとしてどんなメインのおかずにも合わせやすいので、リピート決定の一品です。お好みで桜エビや塩昆布を合わせてもお作りいただけますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- カブの葉・・・200g
- (A)酢・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
- (A)ごま油・・・大さじ1/2
- (A)中華スープの素・・・小さじ1/2
- (A)塩・・・小さじ1/4
- (A)鷹の爪輪切り・・・適量
作り方
1.カブの葉は、3cm幅に切ります。
2.耐熱ボウルに1をいれ、ラップをして600Wの電子レンジで1分加熱します。
3.袋に粗熱を取った2、(A)を入れて、空気を抜いてよく揉み込み、冷蔵庫で1時間程漬け込みます。
4.お皿に3を盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。