寒さが増すこの季節に食べたくなるものといったら鍋ですよね!無限に食べたくなるようなおいしいお鍋をささっと作って、アツアツのスープを飲んで心も身体もぽかぽかにしませんか?
「今夜は鍋にしませんか?」やみつき間違いなしの“無限鍋”レシピ5選

そこで今回は、やみつき間違いなしのお鍋のレシピをご紹介します。しめまでおいしい「鶏団子と白ねぎのあったか鍋」や、お店のおいしさをご家庭でいただく「ぷりぷりもつ鍋」など、お手軽でおいしいお鍋のレシピを厳選しました。ぜひチェックしてみてくださいね!
1.牛肉と白菜の無限ごま油鍋
旨味とコクがたっぷりのスープがたまらない!牛肉と白菜の無限ごま油鍋のレシピをご紹介します。香り高いごま油の風味と、ピリッと辛い鷹の爪のアクセントが食欲をそそります。卵の入ったつけダレも絶品です。下味をつけた牛肉を炒めたら、残りの材料を入れて煮込むだけなのでお手軽ですよ。長ねぎや春菊などお好みの具材で作ってもおいしい一品です。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 牛切り落とし肉・・・300g
-----下味-----
- しょうゆ・・・大さじ1
- 料理酒・・・大さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- 白菜・・・300g
- もやし・・・100g
- 木綿豆腐・・・200g
-----スープ-----
- 水・・・300ml
- みりん・・・大さじ1
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ2
- ごま油・・・50ml
-----つけダレ-----
- 卵 (Mサイズ)・・・2個
- しょうゆ・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- 鷹の爪輪切り・・・小さじ1/4
作り方
1.白菜はざく切りにします。
2.木綿豆腐は6等分にします。
3.ボウルにつけダレの材料を入れ、混ぜ合わせます。
4.別のボウルに牛切り落とし肉、下味の材料を入れ、よく揉み込みます。
5.中火に熱したすき焼き鍋にごま油を注ぎ、4を炒めます。牛切り落とし肉の色が変わってきたらスープの材料、2、1、もやしを入れ中火で5分程煮て、全体に火が通ったら完成です。
6.3をつけてお召し上がりください。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。
2.豚バラ肉とレタスの 無限ごま油鍋
豚バラ肉とレタスの無限ごま油鍋はいかがでしょうか。シャキシャキのレタスと、旨みたっぷりの豚バラ肉が主役のお鍋です。シンプルな味わいでありながら、豚バラの肉の旨味もしっかりと感じられる、奥深い味わいに仕上がります。ピリ辛のつけダレも抜群のおいしさです。キャベツやもやしなど、具材のアレンジもお楽しみいただけますよ。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・300g
- レタス・・・400g
- 長ねぎ・・・1本
- ニンニク・・・1片
- 緑豆春雨・・・30g
- 水 (もどす用)・・・適量
- ごま油・・・100ml
-----スープ-----
- 水・・・500ml
- 料理酒・・・大さじ3
- 鶏ガラスープの素・・・大さじ1
- 塩・・・小さじ1/2
- 黒こしょう・・・小さじ1/4
-----つけダレ-----
- ポン酢・・・大さじ2
- 豆板醤・・・小さじ1
- 白いりごま・・・小さじ1/2
作り方
準備.レタスは芯を取り除いておきます。 長ねぎは根元を切り落としておきます。
1.レタスはざく切りにします。長ねぎは1cm幅の斜め切りにします。
2.ニンニクは縦半分にし芯を取り除き薄切りにします。
3.豚バラ肉は5cm幅に切ります。
4.緑豆春雨はパッケージの表記通りに戻し、水気を切ります。
5.ボウルにつけダレの材料を混ぜ合わせます。
6.フライパンにごま油、2を入れ中火で加熱し、ニンニクの香りが立ったら3を炒めます。豚バラ肉の色が変わってきたら火から下ろします。
7.土鍋にスープの材料を入れ中火で沸かし、1、4、6を入れて弱火で4分程、豚バラ肉に火が通るまで煮たら完成です。
8.5をつけてお召し上がりください。
3.おうちで簡単ぷりぷりもつ鍋
簡単ぷりぷりのもつ鍋を、ご自宅で作ってみませんか。ニラやニンニクの香り、もつの旨味を感じられる贅沢な一品です。簡単な下処理を行うことで、クセもなく、ぷりぷりのおいしいもつがご家庭で召し上がっていただけますよ。下ゆでの際にゆですぎないのがポイントです。残ったスープも雑炊などにして、最後までお楽しみくださいね。
材料(4人前)
- 豚もつ・・・400g
-----下処理用-----
- 薄力粉 (まぶす用)・・・大さじ4
- 水・・・適量
- お湯・・・適量
- キャベツ・・・1/2個
- ニラ・・・60g
- もやし (200g)・・・1袋
- ニンニク・・・1片
- 鷹の爪輪切り・・・小さじ1
-----スープ-----
- 水・・・1000ml
- 鶏ガラスープの素・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ2
- 酒・・・大さじ2
- オイスターソース・・・小さじ2
- みそ・・・大さじ1
作り方
1.キャベツは芯を除き、ざく切りにします。
2.ニラは4cm幅に切ります。
3.ニンニクは芯を取り薄切りにします。
4.豚モツに薄力粉をまぶし、全体になじんだら流水で洗います。
5.鍋にお湯を沸騰させ、4を入れて1分ほどゆで、完全に火が通る前にザルに取り出します。
6.鍋にみそ以外のスープの材料を入れて中火で加熱し、煮立ったらみそを溶き入れます。
7.1、もやし、5の順にのせ、蓋をして中火で10分ほど煮ます。
8.全体に火が通ってきたら蓋を外し、2を並べ、3と鷹の爪の輪切りを散らして完成です。
4.鶏団子と白ねぎのあったか鍋
寒い日に食べたい、鶏団子と白ねぎのあったか鍋のレシピをご紹介します。鶏団子の旨味が野菜に絡んで、どこを食べても大満足の絶品です。程よい酸味のポン酢をつけて食べると、無限にお箸がすすむおいしさですよ。こちらのお鍋のしめはうどんがおすすめ!たっぷりの旨味が残るスープを絡めて、しめも味わってみてくださいね!
材料(3人前)
-----鶏団子-----
- 鶏ひき肉・・・250g
- 長ねぎ・・・1/4本
- すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- 溶き卵・・・1/2個分
- 塩・・・小さじ1/2
- 長ねぎ・・・2本
- 水菜・・・50g
- 絹ごし豆腐・・・200g
- (A)水・・・800ml
- (A)酒・・・大さじ3
- (A)顆粒和風だし・・・大さじ2
- (A)薄口しょうゆ・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・大さじ1
- 七味唐辛子・・・適量
- ポン酢・・・大さじ3
作り方
1.長ねぎは2本分を斜め薄切りにし、1/4本分をみじん切りにします。
2.水菜は根元を切り落とし4cm幅に切り、絹ごし豆腐は4等分に切ります。
3.ボウルにみじん切りにした1と残りの鶏団子の材料を入れて、粘りが出るまで捏ねます。
4.鍋に(A)を入れて煮立たせます。そこに3をスプーンで丸くすくって落とします。
5.蓋をして中火で4分程煮ます。鶏団子に火が通ったら斜め薄切りにした1、2を入れて蓋をし、ひと煮立ちさせて火から下ろします。
6.七味唐辛子をふって、ポン酢をつけてお召し上がりください。
5.ネギたっぷり 鶏の無限ごま油鍋
シャキシャキの野菜がたっぷり入った、鶏の無限ごま油鍋はいかがでしょうか。ジューシーな鶏肉やみずみずしい水菜、とろっと甘い長ねぎやえのきなど、旨味と食感が一度に楽しめます。ピリッと辛いゆず胡椒とさわやかなポン酢をつけて食べると、具材のおいしさがいっそう引き立ちますよ。鶏肉を炒めたら手順通りに材料を入れて煮込むだけなので、料理初心者さんにもおすすめのレシピです。ぜひチャレンジしてみてくださいね!
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・300g
- ごま油・・・100ml
- 長ねぎ・・・2本
- 水菜・・・200g
- えのき・・・100g
-----スープ-----
- 水・・・500ml
- 料理酒・・・100ml
- 鶏ガラスープの素・・・大さじ1
-----タレ-----
- ポン酢・・・50ml
- ゆず胡椒・・・小さじ1
作り方
準備.長ねぎ、水菜は根元を切り落としておきます。
1.長ねぎは薄い斜め切りにします。水菜は5cm幅に切ります。えのきは石づきを切り落とし、手でほぐします。
2.鶏もも肉は一口大に切ります。
3.中火で熱したフライパンにごま油、2を入れて炒めます。鶏もも肉に焼き色が付いたら火から下ろします。
4.土鍋にスープの材料、3を入れて中火で加熱し、沸騰してきたら弱火にして鶏もも肉に火が通るまで5分程煮ます。
5.1を加え、蓋をして全体に火が通るまで煮たら完成です。タレにつけてお召し上がりください。
無限に食べられるおいしいお鍋で心も身体もぽっかぽか!
いかがでしたか?最後までおいしく食べられる無限鍋のレシピを5つお届けしました。寒さが増すこの時季に食べたくなる、身体があたたまりそうなレシピでいっぱいでしたね。お鍋はぐつぐつ煮込むだけで作れるお手軽レシピが多いので、あたたまりたいときはもちろん、忙しい日の献立にもおすすめですよ。ぜひお役立てくださいね!