「子どもが野菜を食べてくれない…」と困ってしまうことはありませんか?そんなときは、野菜を使ったおやつを作ってみましょう!
「野菜を入れておいしく作る!」子どもも喜ぶ“ベジおやつ”レシピ5選

今回は、お子様も野菜をおいしく食べられる、ベジおやつレシピをご紹介します。にんじんを練り込んだパウンドケーキや、ピーマンとウインナーが入ったドーナツなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.丸ごとにんじんのパウンドケーキ
卵も牛乳も使わない、丸ごとにんじんのパウンドケーキのご紹介です。にんじんの素朴な甘みとあっさりとした味わいの豆乳は相性抜群ですよ。サラダ油は少しずつ加え、分離しないようにしっかりと混ぜましょう。しっとりとした口当たりが心地よい一品です。ティータイムのお供に作ってみてはいかがでしょうか。
材料(1本分(20×7×5.5cmのパウンド型))
-----粉類-----
- 薄力粉・・・120g
- ベーキングパウダー・・・5g
- にんじん・・・100g
- 無調整豆乳・・・100ml
- 砂糖・・・80g
- サラダ油・・・大さじ2
- バニラエッセンス・・・4滴
- ローズマリー (飾り用)・・・2本
作り方
準備.パウンド型にクッキングシートを敷いておきます。 オーブンは180℃に予熱しておきます。
1.にんじんは皮付きのまま、おろし器ですりおろします。
2.ボウルに無調整豆乳、砂糖を入れ、サラダ油を少しずつ入れながら、ハンドミキサーでよく混ぜ合わせます。
3. 1、バニラエッセンスを入れ、ゴムベラでよく混ぜ合わせます。
4.粉類をふるい入れ、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます。
5.パウンド型に流し入れ、全体をならします。
6.180℃のオーブンで40分程焼きます。竹串を刺して生の生地がつかなければ焼き上がりです。
7.型から外し、粗熱を取ります。お好みの大きさに切り、器に盛り付け、ローズマリーを添えて出来上がりです。
2.米粉のほうれん草クッキー
きれいな緑色のほうれん草クッキーはいかがでしょうか。クッキーを作るときは小麦粉を使うのが一般的ですが、このレシピで使うのは米粉!米粉で作るとホロッとした食感になりますよ。ほうれん草の風味は塩気のある粉チーズとよく合います。ほうれん草が苦手なお子様も食べやすい一品ですよ。ぜひお試しくださいね。
材料(14枚分)
- 米粉・・・100g
- ほうれん草・・・50g
- お湯 (ゆで用)・・・1000ml
- 塩 (ゆで用)・・・小さじ1
- 無塩バター・・・50g
- グラニュー糖・・・20g
- 粉チーズ・・・20g
作り方
準備.オーブンは170℃に予熱しておきます。 無塩バターは常温に戻しておきます。
1.鍋にお湯を沸かして塩とほうれん草を入れ、やわらかくなるまで2分程ゆで、お湯を切ります。流水にさらし、水気を絞り、根元を切り落として半分に切ります。
2.フードプロセッサーに1を入れて、ペースト状になるまで撹拌します。
3.ボウルに無塩バターとグラニュー糖を入れて、白っぽくなるまでホイッパーで混ぜます。
4.2を加え混ぜ、米粉をふるい入れ、粉チーズを加えて、ゴムベラで粉っぽさがなくなるまでさっくりと混ぜ合わせます。
5.ラップに4をのせ、直径3cm程の棒状に成形します。ラップに包み、冷蔵庫に入れて30分程寝かせます。
6.1cm幅に切り、クッキングシートを敷いた天板に並べます。170℃のオーブンで焼き色がつくまで15分程焼き、粗熱を取ります。
7.器に盛り付けて完成です。
3.ピーマンのふんわりコロコロドーナツ
外はカリッと、中はふんわり!ピーマンのコロコロドーナツのご紹介です。ほのかな苦みがあるピーマンは、おやつに使ってもおいしいんですよ。ジューシーで旨味のあるウインナーが甘い生地とよく合い、甘じょっぱい味わいです。生地はホットケーキミックスを使うと簡単に作れますよ。今日のおやつにいかがでしょうか。
材料(10個分)
- ピーマン (60g)・・・2個
- ウインナー・・・2本
- (A)ホットケーキミックス・・・150g
- (A)卵・・・1個
- (A)粉チーズ・・・大さじ1
- (A)調製豆乳・・・40ml
- 揚げ油・・・適量
- 粉糖・・・小さじ2
作り方
準備.ピーマンはよく洗い、ヘタと種を取り除いておきます。
1.ピーマンとウインナーをみじん切りにします。
2.ボウルに(A)を入れよく混ぜ合わせたら、1を加えてゴムベラでさっくり混ぜ合わせます。
3.鍋底から5cm程度の揚げ油を注ぎ、2をスプーンで丸く形を整えすくい落とし180℃で4分、全体がきつね色になるまで揚げます。
4.油を切り、お皿に盛り付け、粉糖を振って完成です。
4.トマトヨーグルトアイス
ひんやりスイーツが食べたいときは、トマトヨーグルトアイスがおすすめです。酸味のあるトマトとあっさりとしたヨーグルトに、はちみつのやさしい甘みが加わり、後を引くおいしさですよ。材料をフードプロセッサーで混ぜて冷やすだけととても簡単です。さっぱりとした後味なので、食後のデザートにもぴったりの一品ですよ。
材料(2人前)
- トマト (200g)・・・1個
- 無糖ヨーグルト・・・150g
- 生クリーム・・・50ml
- はちみつ・・・70g
- ミント・・・適量
作り方
準備.トマトはヘタを取っておきます。
1.トマトはざく切りにします。
2.フードプロセッサーに1とミント以外の材料を全て入れ、なめらかになるまで撹拌します。
3.バットに流し込み、ラップをして冷凍庫で冷やし固めます。
4.1時間ほど冷やしたら一度取り出し、スプーンでかき混ぜ再びラップをして冷凍庫に入れます。30分程冷やし、もう一度かき混ぜ、再びラップをして冷凍庫に入れます。
5.しっかり固まったら器に盛り、ミントを添えて完成です。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。 1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。
5.小松菜のパウンドケーキ
小松菜を練り込んだパウンドケーキのご紹介です。バターが香るふっくらとした生地が小松菜の風味とよく合いますよ。小松菜をゆでたら溶き卵と一緒にフードプロセッサーで撹拌すると、簡単にすりつぶせます。しっとりとした食感でとてもおいしいですよ。お好みの飲み物と一緒に召し上がってくださいね。
材料(1台分(20×7×5.5cmのパウンド型))
-----粉類-----
- 薄力粉・・・120g
- ベーキングパウダー・・・5g
- 小松菜・・・100g
- お湯 (ゆでる用)・・・1000ml
- 塩 (ゆでる用)・・・小さじ1
- 無塩バター・・・100g
- グラニュー糖・・・80g
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
作り方
準備.オーブンは170℃に予熱しておきます。 パウンド型にクッキングシートを敷いておきます。 無塩バターと溶き卵は、常温に戻しておきます。
1.お湯を沸騰させた鍋に塩、小松菜を入れ、再度沸騰してから20秒程ゆで、お湯を切ります。流水にさらして粗熱を取り、水気を絞り、根元を切り落として3cm幅に切ります。
2.フードプロセッサーに1、溶き卵を入れ、ペースト状になるまで撹拌します。
3.別のボウルに無塩バター、グラニュー糖を入れ、ハンドミキサーで白っぽくなるまでよく混ぜ合わせます。
4.2を少しずつ入れながら、ハンドミキサーでよく混ぜ合わせます。
5.粉類ふるい入れ、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます。
6.型に入れ表面をならし、170℃のオーブンで30分程焼きます。竹串を刺して生地がつかなければ、焼き上がりです。
7.取り出して粗熱を取ります。型から外してお好みの大きさに切り、お皿に盛り付けて完成です。
おやつに入れれば野菜もおいしく食べられる!
いかがでしたか?子どももよろこぶ、ベジおやつレシピをご紹介しました。普段は野菜をあまり食べないというお子様も、ケーキやクッキーに入れるとおいしく食べてくれそうですね。野菜入りの手作りおやつがあれば、楽しいティータイムになりますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。