低価格で販売されている「もやし」は節約料理で大活躍する食材です。お財布にやさしいからこそ使用頻度が多いので、レシピにマンネリを感じている、という方もいるのではないでしょうか。
「リピート決定!」お財布にもやさしい“もやし大量消費”レシピ5選

今回はそんな方にぴったりの、リピートしたくなるほどおいしいもやしの大量消費レシピをご紹介します。定番のもやしときゅうりのツナナムルはもちろん、やみつき必至の卵ともやしの味噌マヨ炒めや食感が楽しい鶏つくねのレシピなどをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。
1.節約ボリュームアップ!もやしたっぷり鶏つくね
定番のおかずにもやしをたっぷり使った鶏つくねをご紹介します。みそや生姜を使って食べ応えのあるしっかりとした味に仕上げました。つくねのタネが濃いめの味なので、そのままでもどんどん食べ進められるおいしさです。もやしは食感を残すように大きめにカットすることがポイントですよ。仕上げに添えた大葉は、小ねぎなどを合わせてもおいしいのでぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- もやし・・・200g
- 鶏ひき肉・・・200g
- (A)みそ・・・大さじ1.5
- (A)片栗粉・・・大さじ1
- (A)酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- 大葉・・・2枚
作り方
1.大葉は軸を切り落とし、細切りにします。
2.もやしはひげ根を取り除き、半分の長さに切ります。
3.ボウルに鶏ひき肉、2、(A)を入れてよく混ぜ合わせ、6等分の小判型に成形します。
4.中火に熱したフライパンにごま油をひき、3を入れて蓋をします。途中で裏返しながら中火で8分ほど蒸し焼きにし、中まで火が通ったら火から下ろします。
5.器に盛り付け、1をのせて完成です。
2.簡単 もやしときゅうりのツナナムル
何度でも作りたくなる万能副菜おかず!もやしときゅうりのツナナムルはいかがですか?電子レンジで加熱したもやしに、きゅうりとツナを合わせ、鶏ガラベースのやみつきになる味に仕上げました。シャキッとしたもやしときゅうりに、ツナの旨味が合わさってとてもおいしいですよ。ごま油の風味が食欲をそそります。時短で作れる一品なので、手早く作りたいときにいかがですか?
材料(2人前)
- もやし・・・200g
- きゅうり・・・1本
- 塩・・・小さじ1/2
- ツナ油漬け (正味量)・・・50g
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ2
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
作り方
準備.きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.耐熱ボウルにもやしを入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱し、水気を切ります。
2.きゅうりは縦半分に切り、斜め薄切りにします。ボウルに入れて塩を揉みこみ、3分程置き、水気を絞ります。
3.別のボウルに1、2、ツナ油漬け、(A)を入れてよく和えます。
4.器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整し加熱してください。
3.とろり食感のもやしと豚ひき肉の春巻き
やみつき必至!とろり食感のもやしと豚ひき肉の春巻きのレシピです。もやしと豚ひき肉を使ったとろみあんを春巻きの皮で包み、お財布にもやさしい一品に仕上げました。ジューシーでとろりとした食感のあんが絶品で、ごはんがどんどん進む一品です。ごま油の香りが効いているので、食欲をそそりますよ。豚ひき肉は鶏ひき肉や合びき肉を使ってもおいしくお作りいただけるので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(8本分)
- 春巻きの皮・・・8枚
- 水溶き片栗粉・・・大さじ1
- もやし (200g)・・・1袋
- 豚ひき肉・・・200g
- (A)水・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)酒・・・大さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- 水溶き薄力粉・・・大さじ1/2
- 揚げ油・・・適量
作り方
1.フライパンにごま油をひき中火で熱し、豚ひき肉に火が通るまで炒めます。
2.中火のまま、もやしを加えてしんなりするまで炒めます。
3.(A)を加えて中火で煮込み、全体に味が馴染んだら水溶き片栗粉を回し入れます。とろみがついたら火からおろし、バットに入れて冷まします。
4.8等分にし、春巻きの皮にのせて巻きます。巻き終わりに水溶き薄力粉をつけてとめます。
5.フライパンの底から1cm程の揚げ油を注ぎ、170℃に熱し、4を入れます。3分程揚げ焼きにして、両面が色付いたら油を切ります。
6.お皿に盛り付けて完成です。