鮮やかな緑色とまったりとした濃厚な味わいが魅力の「アボカド」。アボカドが入るだけで料理の見た目はもちろん味わいもリッチになるので、レパートリーを増やしておくとさまざまなシーンで役立ちます。
「ぱぱっと簡単に作れる!」見た目も華やか“アボカド×副菜”レシピ5選

そこで今回は、おもてなしにもぴったりな、華やかに仕上がるアボカドレシピをご紹介します。アボカドを丸ごと器に使ったカプレーゼ風のオードブルや食べ応え満点のサラダ、口当たりなめらかなタルタルなど、味も見た目もパーフェクトな絶品レシピをピックアップしました。普段の献立にはもちろん、パーティーなどでも大活躍してくれるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.カプレーゼ風アボカドボート
アボカドを丸ごと器にして、ワインにぴったりなカプレーゼ風のオードブルを作りましょう!フレッシュなミニトマトと濃厚なモッツァレラチーズ、なめらかな口当たりのアボカドは間違いない組み合わせ!バジルのさわやかな風味が加わることで、さっぱりと最後までおいしくお召し上がりいただけます。彩りがきれいで華やかな見た目なので、パーティーやおもてなし、記念日のディナーにもおすすめの一品です。
材料(2人前)
- アボカド・・・1個
- ミニトマト・・・5個
- モッツァレラチーズ・・・50g
- バジル (生)・・・3枚
- (A)EVオリーブオイル・・・大さじ1
- (A)塩・・・小さじ1/4
- (A)レモン汁・・・小さじ1/2
作り方
準備.ミニトマトはヘタを取り除いておきます。
1.アボカドは半分に切り、種と皮を取り除きます。
2.ミニトマトは2等分に切ります。バジルはみじん切りにします。
3.モッツァレラチーズは1cm角に切ります。
4.ボウルに2、3、(A)を入れ全体に味がなじむように和えます。
5.1の窪みに4を入れ、器に盛り付けたら出来上がりです。
2.なめらか食感 アボカドクリームチーズ豆腐
緑と白のコントラストが美しい、アボカドクリームチーズ豆腐のレシピをご紹介します。クリームチーズと豆乳で作るなめらかな口当たりのチーズ豆腐に、コクのあるアボカドを組み合わせました。わさびの風味がよいアクセントになっていて、お酒のおつまみにぴったりですよ!和洋どちらの献立にもよく合い、おもてなしにも使える活躍の幅が広いレシピなので、覚えておくと重宝すること間違いありません!ぜひお試しくださいね。
材料(2人前(21×11×4cmのバット使用))
- クリームチーズ・・・100g
- アボカド・・・1/2個
- 無調整豆乳・・・200ml
- 生クリーム・・・100ml
- 粉ゼラチン・・・8g
- 水・・・大さじ2
- わさび・・・小さじ1
- しょうゆ・・・大さじ1
作り方
準備.バットにラップを敷いておきます。 アボカドは種を取り除き、皮をむいておきます。 クリームチーズは常温に戻しておきます。
1.粉ゼラチンに水を加えてふやかします。
2.ボウルにクリームチーズを入れ、ゴムベラで混ぜてほぐし、無調整豆乳を少量ずつ加えてよく混ぜます。なじんできたら生クリームを加えて混ぜ、小鍋に移します。
3.弱火で熱し、ふつふつしてきたら火から下ろして粗熱を取り、1を加えて混ぜ合わせます。
4.アボカドは1cm幅に切り、バットに並べます。
5.粗熱を取った3を注ぎ、冷蔵庫で2時間冷やし固めます。
6.取り出して食べやすい大きさに切り分け、お皿に盛り付けます。わさびをのせ、しょうゆを添えて完成です。
3.アボカドとブロッコリーのゴロゴロたまごサラダ
アボカドとブロッコリー、卵で作るボリューム満点のサラダレシピをご紹介します。ゴロゴロと大ぶりにカットした具材をニンニクが香るマヨネーズで和えました。少しだけレモン汁を加えることで、濃厚でありながらも飽きの来ない味わいに仕上がりますよ。お好みで粉チーズなどをプラスしてもおいしくお作りいただけます。短時間で簡単に作れるので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- ゆで卵・・・3個
- アボカド・・・1個
- ブロッコリー・・・120g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ2
- (A)EVオリーブオイル・・・大さじ1
- (A)レモン汁・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- (A)塩・・・小さじ1/4
- (A)黒こしょう・・・ふたつまみ
作り方
1.ブロッコリーは茎を切り落とし、小房に分けます。耐熱ボウルに入れて濡らしたキッチンペーパーをのせ、ラップをかけ、600Wの電子レンジでやわらかくなるまで分加熱します。
2.アボカドは半分に切り、種を取り除いて皮をむき、2cm角に切ります。
3.ゆで卵は半分に切ります。
4.ボウルに(A)を入れてよく混ぜ合わせ、1、2、3を加え、全体に味がなじむように混ぜ合わせます。
5.器に盛り付けて出来上がりです。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。