旨味たっぷりでそのまま食べてもおいしい「ちくわ」は簡単調理にぴったり。今回はちくわを使ったお手軽副菜レシピをご紹介します。お酒に合うチーズちくわのベーコンマヨ焼きや、ほっこりおいしい白菜とちくわの煮浸し、箸休めにもなるきゅうりとちくわのおかか和えなどをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
「あともう一品ほしい時にも!」ちくわを使った“味わい副菜”レシピ5選

1.チーズちくわのベーコンマヨ焼き
おつまみを作りたいときにもおすすめの、チーズちくわのベーコンマヨ焼きをご紹介します。半分に切ったちくわにベビーチーズを入れてベーコンで巻き、オーブントースターで焼きあげました。ちくわの中からとろっと出てくるチーズがやみつきのおいしさ!シンプルなおいしさと手軽な調理工程で、思わずリピートしたくなること間違いなしの一品です。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- ちくわ・・・3本
- ベビーチーズ (計30g)・・・2個
- 薄切りハーフベーコン・・・6枚
- マヨネーズ・・・大さじ1
トッピング
- 黒こしょう (粗挽き)・・・適量
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.ちくわは半分に切ります。
2.ベビーチーズは3等分に切ります。
3.1に2を入れ薄切りハーフベーコンを巻きます。
4.マヨネーズをのせ、アルミホイルを敷いた天板にのせてオーブントースターで3分ほど焼き色がつくまで焼きます。
5.器に盛り付け、黒こしょう、小ねぎをふりかけて完成です。
※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W200℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。
※アルミホイルが熱源に直接触れると溶けてしまう恐れがあります。熱源に触れないようご注意ください。
2.簡単副菜 白菜とちくわの煮浸し
白菜がたくさんあるときには「白菜とちくわの煮浸し」はいかがですか?煮込む時間が短く、簡単に仕上がる一品です。和風だしの効いた、甘辛い味つけが白菜とちくわにしっかりと染みて、とてもおいしいですよ。ほっとするやさしい味わいで、ぱくぱく食べられます。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 白菜・・・200g
- ちくわ・・・2本
- 水・・・50ml
- 顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)酒・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ2
作り方
1.白菜は2cm幅に切ります。
2.ちくわは1cm幅の斜め切りにします。
3.鍋に1、水、顆粒和風だしを入れ、蓋をして中火で5分ほど加熱します。
4.白菜がしんなりしたら2、(A)を加え、中火でひと煮立ちさせ、火から下ろします。
5.器に盛り付けて完成です。
3.ちくわとピーマンのカレー風味炒め
スパイシーなカレーの香りに食欲がそそられる、ちくわとピーマンのカレー風味炒めのレシピです。サッと炒めたちくわとピーマンを、カレー粉やしょうゆで味つけしました。カレー風味の味つけが、ちくわの旨味とピーマンのほんのりとした苦味を引き立てます。献立のアクセントになる副菜で、ごはんにもよく合いますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- ちくわ・・・2本
- ピーマン・・・3本
- (A)カレー粉・・・小さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)みりん・・・小さじ1
- 塩こしょう・・・少々
- サラダ油・・・小さじ1
作り方
1.ピーマンは半分に切り種を取り除き、細切りにします。
2.ちくわは長さを半分に切り、細切りにします。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油を入れ、1、2を入れ炒め、塩こしょうを加えさらに炒めます。
4.ピーマンがしんなりしたら中火のまま(A)を加え炒め、全体に味がなじんだら火から下ろします。器に盛り付け完成です。
4.すぐ一品!ちくわとほうれん草のナムル
簡単でやみつきになるレシピ、ちくわとほうれん草のナムルはいかがですか?サッとゆでたほうれん草とちくわとごま油や酢、すりおろしニンニクなどで和えました。ほどよい塩気のあるナムルの味つけがちくわとよく合い、絶品です。ごま油とニンニクの風味に食欲がそそられること間違いなし!おつまみにも大活躍する一品です。
材料(2人前)
- ちくわ・・・3本
- ほうれん草 (計50g)・・・2株
- お湯 (ゆで用)・・・1000ml
- 塩 (ゆで用)・・・小さじ1
- 冷水 (さらす用)・・・適量
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)酢・・・小さじ1
- (A)塩・・・小さじ1/4
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
トッピング
- 白いりごま・・・小さじ1
作り方
1.鍋にお湯を沸かし、塩を入れ、ほうれん草を茎の部分から入れて30秒程ゆでたら全体を入れて30秒程ゆで、湯切りします。
2.冷水にさらし、粗熱が取れたら水気を絞ります。根元を切り落とし、5cm幅に切ります。
3.ちくわは半分の長さに切り、縦に細切りにします。
4.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、2、3を加えて和え、全体に味がなじんだら白いりごまを加えて和えます。
5.器に盛り付けて完成です。
5.きゅうりとちくわのおかか和え
和食がメインの献立に合わせたい、きゅうりとちくわのおかか和えをご紹介します。カットしたきゅうりとちくわをめんつゆやおろし生姜と和え、仕上げにミョウガをトッピングしました。生姜とミョウガの爽やかな風味と、ちくわの旨味がよく合い、後を引くほどのおいしさです。きゅうりのポリポリ食感が楽しく、ついつい箸が進む一品ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- きゅうり・・・1本
- ちくわ・・・2本
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ2
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/4
- (A)かつお節・・・4g
- ミョウガ・・・適量
作り方
準備.ミョウガは千切りにしておきます。
1.きゅうりはヘタを切り落として縦半分に切り、薄い斜め切りにします。ちくわは縦半分に切り、5mm幅の斜め切りにします。
2.ボウルに1、(A)を入れて和えます。
3.器に盛り付け、ミョウガをのせて完成です。
サッと作れるちくわの副菜おかずにチャレンジしてみよう!
ちくわを使ったお手軽副菜レシピをご紹介しました。旨味たっぷりのちくわにちょっと一手間加えることで、味わい深いやみつきおかずが作れますよ。ささっと調理するだけで一品作れるのも、うれしいポイントです。ぜひ毎日の献立に活用してみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。