親子丼は「ある」、牛丼は「なし」、小松菜は「ある」。あるとなしの食材には、どんな違いがあるでしょうか?正解発表のあとは、「ある」の親子丼と「なし」の牛丼にちなんで、簡単に作れる丼レシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。
【あるなしクイズ】親子丼にあって牛丼にないものなーんだ?気になる正解は…

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
親子丼 牛丼
小松菜 ほうれん草
薬味 調味料
中学生 高校生
「ある」の言葉の1文字目に注目してみてください!ある共通する言葉が続きますよ。
それでは正解発表です。「ある」に共通するのは…?
指の名称が入っていること!
親子丼は「親」、小松菜は「小」、薬味は「薬」、中学生は「中」で、親指・小指・薬指・中指と指の名称になるんです。
手軽さが魅力の簡単丼レシピをご紹介!
ここからは、クイズに登場した親子丼や牛丼にちなんで、簡単に作れる丼レシピをご紹介します。めんつゆを味つけに使う親子丼や、すりおろし玉ねぎでやわらかい食感に仕上げる牛丼など、手軽に作れておいしい丼レシピをピックアップしました。忙しい日のごはんにもぴったりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1.めんつゆで簡単 親子丼
甘辛い味つけの鶏もも肉とふんわり卵が相性抜群の親子丼です。鶏もも肉の旨みと玉ねぎの甘みが溶け込んだだしが、ごはんになじんで思わず手が止まらなくなるおいしさ!味つけはめんつゆだけなので、簡単に味が決まるのがうれしいポイントです。今回は2倍濃縮のめんつゆを使いましたが、種類によって濃さや味が変わるので、お好みで量を調整してお作りくださいね。
材料(1人前)
- ごはん (温かいもの)・・・200g
- 鶏もも肉・・・50g
- 玉ねぎ・・・1/4個
- 三つ葉・・・15g
- 溶き卵・・・2個分
- (A)水・・・100ml
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ3.5
作り方
1.玉ねぎを薄切りにします。
2.三つ葉の根元を切り落とし、3cm幅に切り、1本分飾り用に残します。
3.鶏もも肉を2cm角に切ります。
4.フライパンに(A)、1、3を入れて肉に火が通るまで中火で加熱します。
5.2を入れてさっと混ぜたら、強火でひと煮たちさせ、溶き卵を回し入れてさっと混ぜ、周りが固まってきたら火から下ろします。
6.ごはんを盛った丼に5をかけ、飾り用の2を乗せたら完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。