卵メニューは、時間がないときでもささっと作れるので重宝しますよね。今回は、あと一品にもオススメな卵を使った、ふわとろおかずレシピをご紹介します。生姜が香る豆腐の卵あんかけや、ふわふわ卵を加えた豚キムチ、シンプルなカニカマたまごなどをピックアップしました。今夜の食卓にぴったりなレシピばかりですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
今夜の食卓にいかが?あと一品にもオススメなふわとろ“卵おかず”レシピ5選

1.小松菜と豚肉の卵炒め
あと一品ほしいときに、小松菜と豚肉の卵炒めを作ってみましょう。豚もも肉と小松菜を炒めたあと、炒り卵を加えて、調味料で味つけました。あっさりとしたシンプルな味つけですが、ニンニクとごま油の香りが効いていて、思わずお箸が伸びます。卵が入ることでやさしい味わいになり、食べごたえもアップしますよ。
材料(2人前)
- 豚もも肉(薄切り)・・・150g
- 小松菜(計200g)・・・2株
-----炒り卵-----
- 溶き卵・・・2個分
- ごま油・・・大さじ1
- ニンニク・・・1片
- (A)水・・・大さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ2
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)塩・・・少々
- (A)黒こしょう・・・少々
- ごま油・・・大さじ1/2
作り方
準備.小松菜の根元は切り落としておきます。
1.小松菜は5cm幅に切り、小松菜は葉と茎に分けます。ニンニクは薄切りにします。
2.豚もも肉は5cm幅に切ります。
3.フライパンにごま油を入れて熱し、溶き卵を流し入れて、半熟状になったら取り出します。
4.同じフライパンにごま油、1のニンニクを入れて弱火で熱して、香りが立ったら2を入れて中火で炒めます。
5.豚もも肉に火が通ったら1を茎、葉の順に加えて中火で炒めます。小松菜の葉がしんなりしたら3を戻し、(A)を加えて炒めます。
6.味がなじんだら火から下ろし、お皿に盛り付けて出来上がりです。
2.豆腐にふんわり卵あんかけ
ほっとするおいしさ、豆腐の卵あんかけをご紹介します。なめらかな食感の絹ごし豆腐にふわふわの卵あんをたっぷりかけていただく一品です。生姜風味のやさしい味わいの和風あんに、カニカマの旨味と塩気がよいアクセントになっています。電子レンジで加熱するだけで、簡単にお作りいただけます。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 絹ごし豆腐(2個)・・・300g
- 卵(Mサイズ)・・・1個
- カニカマ・・・1本
-----和風あん-----
- 水・・・250ml
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- (A)酒・・・小さじ1
- (A)みりん・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- (A)塩・・・小さじ1/4
- 水溶き片栗粉・・・大さじ2
- 小ねぎ(小口切り)・・・適量
作り方
1.ボウルに卵を入れて溶きほぐします。
2.カニカマを手でほぐします。
3.鍋に水を入れて沸かし、(A)を入れて中火で熱します。再度沸騰したら水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。
4.1と2を加えて中火で熱し、卵が固まってきたら混ぜ合わせて火を止めます。
5.耐熱皿に絹ごし豆腐を入れて、ラップをかけ、500Wの電子レンジで1分加熱します。同様にもう1つ加熱します。
6.4をかけ、小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.油揚げともやしの卵とじ
ささっと手軽に作れる、油揚げともやしの卵とじはいかがでしょうか。もやしと油揚げを炒めて味つけをし、溶き卵を加えて仕上げました。シャキシャキした食感のもやしをふわっとした卵がまろやかに包んだ一品です。くたっとした油揚げにしっかりとした味つけが染みて、ごはんがモリモリ進みます。手に入りやすい食材で作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- もやし・・・150g
- 油揚げ(2枚)・・・40g
- 溶き卵・・・2個分
- (A)オイスターソース・・・大さじ1.5
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
- ごま油・・・大さじ1
- 小ねぎ(小口切り)・・・適量
作り方
準備.油揚げはお湯をかけて油抜きをしておきます。
1.油揚げは半分に切り、さらに5mm幅に切ります。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、もやし、1を入れてもやしがしんなりするまで炒めます。
3.(A)を入れて中火で炒め合わせます。
4.溶き卵を流し入れ、かき混ぜながら中火で熱し、火から下ろします。
5.お皿に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。