忙しい時間帯に作るお弁当のおかずは、できる限り時間も手間もかけずにおいしい一品を作りたいですよね。そんなときには、ほったらかしでもおいしく仕上がる、電子レンジを使ったおかずレシピがおすすめです。
「ほったらかしが叶う!」レンジで楽チン“お弁当おかず”レシピ5選

そこで今回は、パパッと手軽においしく作れる、電子レンジを使ったお弁当おかずレシピをご紹介します。3種類のきのこを使った簡単きのこのナムルや彩りのよいにんじんの味噌和え、材料3つで作る包丁いらずのツナじゃがなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.お弁当に 簡単きのこのナムル
旨味たっぷりのやみつきおかず、簡単きのこのナムルをご紹介します。電子レンジで加熱したきのこ類をしょうゆやごま油、鷹の爪などと一緒に混ぜ合わせました。3種類のきのこの旨味に、ごま油の風味が食欲をそそります。鷹の爪のほどよい辛さがアクセントになり、やみつきのおいしさです。きのこはお好みの種類のものを使ってお作りいただけますよ。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- しめじ・・・50g
- エリンギ・・・30g
- しいたけ・・・20g
- (A)ごま油・・・小さじ1
- (A)白いりごま・・・小さじ1/2
- (A)しょうゆ・・・小さじ1/3
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/4
- (A)鷹の爪輪切り・・・小さじ1/4
作り方
1.しめじは石づきを切り落とし、手でほぐします。エリンギは石づきを切り落とし、縦に5mm幅に切り、さらに長さ半分に切ります。しいたけは軸を取り、薄切りにします。
2.耐熱ボウルに1を入れて、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで火が通るまで2分程加熱します。
3.同じボウルに、ザルに上げて水気を切った2、(A)を加えて混ぜ合わせます。
4.軽く汁気を切り、器に盛り付けて完成です。
2.お弁当にも!にんじんの味噌和え
彩りがよくお弁当を華やかに仕上げる「にんじんの味噌和え」のレシピです。千切りにしたにんじんをみそやみりん、しょうゆなどと合わせて電子レンジで加熱しました。ほんのり甘めな味つけで、みそのこっくりとした味わいがにんじんと相性抜群!いりごまの風味のよさに、どんどん食べ進められます。にんじんがたくさん余っているときにいかがですか?簡単ですので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- にんじん・・・150g
- (A)みそ・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
- 白いりごま・・・小さじ1
作り方
1.にんじんの皮をむいて千切りにします。
2.耐熱ボウルに(A)を混ぜ合わせて、1を入れてラップをし、600Wの電子レンジで3分加熱します。
3.白いりごまを2に加えて、全体に和えてお皿に盛ったら完成です。
3.お弁当にオススメ!あっという間にかぼちゃの煮物
忙しいときに大活躍間違いなし!電子レンジで作る「かぼちゃの煮物」を作ってみましょう。カットしたかぼちゃを顆粒和風だしやはちみつ、しょうゆなどと合わせ、電子レンジで加熱しました。ほくほくとしたかぼちゃに和風だしが香る、甘辛い味つけがぴったり!しっかり味が染みていて、とてもおいしいですよ。お弁当だけでなく、普段の副菜おかずにもおすすめの一品です。
材料(2人前)
- かぼちゃ・・・150g
- (A)水・・・50ml
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- (A)はちみつ・・・小さじ2
- (A)酒・・・小さじ2
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.かぼちゃを食べやすい大きさに切ります。
2.耐熱ボウルに1、(A)を入れて、ラップかけ、600Wの電子レンジで5分加熱します。
3.お皿に盛り付け、小ねぎをかけて完成です。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。 1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。