食材を冷凍する前に、味つけまで済ませる下味冷凍。調理が楽になったり、味がよく染みたりするので、おすすめなんです。今回はそんなあると便利な下味冷凍のレシピをご紹介します。ヤンニョムチキンやサバの味噌煮などのレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。
「平日がグッと楽になる料理ワザ!」便利でおいしい“下味冷凍”レシピ5選
1.下味冷凍 旨塩ガーリックチキン
ごはんにもお酒のおつまみにも大活躍する、旨塩ガーリックチキンをご紹介します。鶏ガラスープの素やすりおろしニンニクで下味をつけることで、旨味たっぷりの一品に仕上げました。ガーリック風味に食欲がそそられること間違いなし!しっかりと味が染みているので、ぱくぱく食べられますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・300g
- (A)片栗粉・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・大さじ1/2
- (A)鶏ガラスープの素・・・大さじ1/2
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- (A)粗挽き黒こしょう・・・小さじ1/4
- (A)塩・・・ひとつまみ
- サラダ油・・・大さじ1
- フリルレタス (盛り付け用)・・・適量
作り方
1.鶏もも肉は一口大に切ります。
2.冷凍用ジッパー付保存袋に1、(A)を入れてよく揉みこみます。
3.空気を抜いて厚さを均等にし、封をして冷凍庫で保存します。
4.調理をする時に冷蔵庫で8時間ほど置いて解凍、または電子レンジの解凍機能で解凍します。
5.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、4を入れ、火が通るまで10分ほど焼きます。
6.火から下ろし、フリルレタスを添えた器に盛り付けてできあがりです。
2.下味冷凍 ポークケチャップ
しっとりやわらかなお肉が絶品!ポークケチャップはいかがですか?豚こま切れ肉をケチャップやウスターソース、砂糖などに漬け込み、味わい深い一品に仕上げました。ケチャップの甘酸っぱい味わいが、後を引くほどのおいしさ!こってり濃いめの味つけで、ごはんがどんどん進みますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚こま切れ肉・・・250g
- しめじ・・・150g
- 玉ねぎ (120g)・・・1/2個
- (A)ケチャップ・・・大さじ4
- (A)ウスターソース・・・大さじ1
- (A)酢・・・小さじ2
- (A)料理酒・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)塩・・・ふたつまみ
- (A)黒こしょう・・・少々
- ケチャップ・・・大さじ2
- オリーブオイル・・・大さじ1/2
-----付け合わせ-----
- グリーンリーフ・・・2枚
- ミニトマト・・・4個
作り方
準備.しめじは石づきを切り落としておきます。
1.しめじは手でほぐします。玉ねぎは薄切りにします。
2.冷凍用ジッパー付き保存袋に1、豚こま切れ肉、(A)を入れ全体になじむよう揉みこみます。厚みを均一にして空気を抜いて封をし、冷凍します。
3.調理をする時に冷蔵庫で8時間ほど置いて解凍、または電子レンジの解凍機能で解凍します。
4.フライパンにオリーブオイルをひいて中火で加熱し、3を入れ5分程加熱します。豚こま切れ肉に火が通り、玉ねぎがしんなりしたらケチャップを加え、全体になじんだら火から下ろします。
5.器に盛りつけ、グリーンリーフ、ミニトマトを添えて完成です。
3.下味冷凍 鰆の西京焼き
魚料理が食べたいときには「鰆の西京焼き」がおすすめです。白みそやみりん、砂糖などを合わせた手作りのみそ床にサワラを漬け込みました。白みその上品な味わいがサワラにしっかりと染みて、とてもおいしいですよ。シンプルですが、ほどよい塩気が効いて、つい食べ進める手が止まりません!ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- サワラ (計160g)・・・2切れ
- 塩・・・小さじ1/4
-----みそ床-----
- 白みそ・・・100g
- 料理酒・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1/2
- 砂糖・・・小さじ1
-----添え物-----
- 大葉・・・2枚
作り方
1.サワラは塩をふって10分程置き、水気をキッチンペーパーで拭き取ります。
2.ボウルにみそ床の材料を入れて混ぜ合わせます。
3.冷凍用ジッパー付き保存袋に1、2を入れ、みそ床を全体になじませ、空気を抜いて厚さを均一にし、封をして冷凍庫で保存します。
4.調理をする時に冷蔵庫で8時間ほど置いて解凍、または電子レンジの解凍機能で解凍します。
5.サワラを取り出し、みそ床をスプーンで取り除きます。
6.フライパンを弱火で熱し、5を入れて両面に焼き色が付くまで焼きます。サワラに火が通るまで蓋をして10分程焼き、火から下ろします。
7.器に大葉を敷き、6を盛り付けてできあがりです。
4.下味冷凍 ヤンニョムチキン
やみつき必至!ヤンニョムチキンのレシピです。鶏むね肉の下味に使う料理酒を多めに入れて揉み込むことで、しっとりやわらかな食感に仕上げました。揚げ焼きにした鶏むね肉に、甘辛い味わいのヤンニョムソースがしっかり絡んで、クセになるほどのおいしさです。ごはんのおかずはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏むね肉・・・300g
- (A)料理酒・・・大さじ2
- (A)すりおろしニンニク・・・大さじ1/2
- (A)塩こしょう・・・ひとつまみ
- 片栗粉・・・大さじ3
- 揚げ油・・・適量
-----ヤンニョムソース-----
- ケチャップ・・・大さじ2
- コチュジャン・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- 砂糖・・・大さじ1/2
-----トッピング-----
- 白いりごま・・・小さじ1
-----付け合わせ-----
- サラダ菜・・・2枚
作り方
準備.鶏むね肉は皮を取り除いておきます。
1.鶏むね肉はフォークで数ヶ所を刺し、一口大に切ります。
2.冷凍用ジッパー付保存袋に1、(A)を入れてよく揉みこみます。
3.空気を抜いて厚さを均等にし、封をして冷凍庫で保存します。
4.調理をする時に冷蔵庫で8時間ほど置いて解凍、または電子レンジの解凍機能で解凍します。
5.キッチンペーパーで水気を拭き取り、片栗粉を全体にしっかりとまぶします。
6.ボウルにヤンニョムソースの材料を入れ、よく混ぜます。
7.フライパンに底から1cm程の高さまで揚げ油を注ぎ170℃に熱し、5を入れ5分程揚げ焼きにします。鶏むね肉に火が通ったら油を切ります。
8.同じフライパンの余分な油をキッチンペーパーで拭き取り弱火にして6を入れ、ひと煮立ちしたら7を戻し入れ、全体に味がなじんだら火から下ろします。
9.器にサラダ菜を敷き、8を盛り付けます。白いりごまをふったらできあがりです。
5.下味冷凍 味しみサバの味噌煮
何度も作りたくなる、味しみサバの味噌煮を作ってみましょう!下味冷凍で作ることで、長時間煮込まずにすむので、どなたでも手軽にお作りいただけます。簡単ですが、サバにしっかりと味が染みて絶品です。みそ煮のこっくりとした味わいに、箸がどんどん進みますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- サバ (計300g)・・・4切れ
- 生姜・・・10g
- (A)みそ・・・大さじ1.5
- (A)砂糖・・・大さじ1.5
- (A)みりん・・・大さじ1.5
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- 水・・・200ml
-----トッピング-----
- 長ねぎ・・・10g
- 水 (さらす用)・・・適量
作り方
1.生姜は皮ごと薄切りにします。
2.サバは皮目に十字の切りこみを入れます。
3.ボウルに(A)を入れ混ぜ合わせます。
4.冷凍用ジップ付き保存袋に1、2、3を入れなじませ、空気を抜いて厚さを均一にし、封をして冷凍庫で保存します。
5.調理をする時に冷蔵庫で8時間ほど置いて解凍、または電子レンジの解凍機能で解凍します。
6.長ねぎは縦に切り込みを入れ、芯を取り除き、細切りにします。水を張ったボウルに入れ、10分程さらして水気を切ります。
7.フライパンに5を入れ水を注いで中火で加熱し、沸騰したらアクを取り除きます。
8.落とし蓋をして弱火で10分程、火が通るまで煮て、サバを取り出します。
9.残りの煮汁をとろみが出るまで中火で煮詰め、火から下ろします。
10.器に8を盛り付け、9をかけ、6をのせて完成です。
下味冷凍で作るおかずレシピを活用してみよう!
いかがでしたか?下味冷凍のおすすめレシピをご紹介しました。調味料に漬け込んで冷凍しておくことで、時間がないときなどにも簡単に一品お作りいただけます。今回ご紹介したレシピはどれもごはんの進むおかずばかり!ぜひ買い物後に挑戦してみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。