食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス

味のりのレシピ
おすすめの10選を紹介

味のりのレシピ おすすめの10選を紹介
味のりのレシピをご紹介。「きちんとおいしく作れる」をコンセプトに一覧化して紹介!
※この記事はクラシルの検索結果をもとに作成しています
  • 目次
  • 定番の味!海苔の佃煮
  • レンジで簡単 焼き鳥缶で作る親子丼
  • レタスとのりの鶏がらスープ
  • 和風味!おからのおつまみスナック
  • 海苔チーズ味の!ライスペーパーチップス
  • 焼き鳥缶で和風チーズトースト
  • 焼き鳥の缶詰とチーズのコク旨親子丼
  • とろろと納豆の子持ち昆布がけどんぶり

定番の味!海苔の佃煮

4.50
(84)
水、はちみつ、酒、鷹の爪、顆粒和風だし、焼きのり、しょうゆ
誰からも愛される定番の海苔の佃煮です。失敗なく、食卓にあるとご飯が進むのでお母さんの強い味方なのは間違いなし。鷹の爪を増やしてピリッと大人な味付けもおすすめです。ぜひお試しくださいね。

レンジで簡単 焼き鳥缶で作る親子丼

4.29
(59)
タレ味の焼き鳥の缶詰、溶き卵、水、めんつゆ、ごはん、のり
焼き鳥の缶詰を使用したレンジで作れる親子丼のご紹介です。缶詰を使用するので味が決まりやすく、レンジで完結できるので洗い物も少なく済むレシピです。時間がない日のごはんにぴったりですので、ぜひお試しくださいね。

レタスとのりの鶏がらスープ

4.09
(22)
お湯、レタス、のり、鶏ガラスープの素、薄口しょうゆ、黒こしょう
レタスとのりの中華風スープのレシピのご紹介です。レタスのシャキシャキ感が美味しく、ほっと温まる一品です。のりの塩味がほどよく、とても美味しいです。韓国風料理に合わせるスープとしてもおすすめです。ぜひお試しください。

和風味!おからのおつまみスナック

おから、薄力粉、卵、ごま油、かつお節、きざみ海苔、粉チーズ、顆粒和風だし
おからを使ったおつまみクッキーです。 甘いクッキーも美味しいてすが、このレシピでは和風味のおから生地をオーブンで焼いて、腹持ちの良いスナックにもお酒にもぴったりです。 お好みで七味唐辛子を入れるとさらにお酒のすすむ一品になりますよ。

海苔チーズ味の!ライスペーパーチップス

4.56
(8)
ライスペーパー、塩、青のり、粉チーズ、揚げ油
料理で余ったライスペーパーを使って、簡単パリパリおつまみ&おやつが作れます。 ライスペーパーはお米でできているので揚げるとパリパリになり、その食感が癖になります。 ついつい手が止まらなくなること間違いなしです。簡単あっという間なので、是非作ってみて下さい。

焼き鳥缶で和風チーズトースト

4.22
(12)
食パン、タレ味の焼き鳥の缶詰、ピザ用チーズ、小ねぎ、のり
焼き鳥缶で和風チーズトーストはいかがですか。甘辛いタレがおいしい焼き鳥と、ピザ用チーズのコクが食パンとよく合い、おいしいですよ。簡単に作れるので、ぜひお試しください。

焼き鳥の缶詰とチーズのコク旨親子丼

4.32
(14)
焼肉のタレ、ごはん、小ねぎ、お湯、のり、ピザ用チーズ、卵、タレ味の焼き鳥の缶詰
焼き鳥の缶詰とチーズのコク旨親子丼はいかがですか。旨味のある焼き鳥の缶詰と塩気が効いたとろーりチーズに、焼肉のタレと卵が合わさり、とってもおいしいですよ。簡単に作ることができるので、ぜひお試しください。

とろろと納豆の子持ち昆布がけどんぶり

味付き子持ち昆布、オクラ、ごはん、山芋、卵黄、しょうゆ、のり、付属のタレ、納豆
とろろと納豆の子持ち昆布がけどんぶりはいかがですか。ネバネバ食感の山芋と納豆、歯ごたえのいい子持ち昆布が、ごはんと絡んでとてもおいしいですよ。卵黄を崩して食べると、まろやかな味わいが楽しめます。簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。

ゆでて和えるだけ 絶品ピリ辛油そば

お湯、ごま油、温泉卵、のり、水菜、酢、豆板醤、インスタントラーメン、付属のスープ(しょうゆ味)
ゆでて和えるだけでできる、絶品ピリ辛油そばのご紹介です。ごま油の風味と豆板醤のピリッとした辛みがよく合い、食欲をそそる一品です。簡単にお作りいただけますので、忙しい時にもぴったりですよ。ぜひお試しくださいね。

焼き鳥缶で フライパンライスピザ

ごはん、タレ味の焼き鳥の缶詰、玉ねぎ、コーンの水煮、ピザ用チーズ、塩、のり、サラダ油
普段から保存のきく食材を多めに買い、日常生活の中で使いながら買い足して保存していく「ローリングストック」。日常生活でも使うことで、もしもの時にも慣れ親しんだ味を口にでき、心の備えにもなります。今回は、焼き鳥缶を使ったライスピザのご紹介です。甘めの味つけでお子様も食べやすく仕上がっていますので、心の備えのひとつとして、ぜひ作ってみてくださいね。