レモンたっぷり レモンのレアチーズケーキ レシピ・作り方
「レモンたっぷり レモンのレアチーズケーキ」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
レモンのレアチーズケーキのご紹介です。レモンの皮と果汁をたっぷりと使っているので、さわやかでおいしいですよ。生クリームを泡立てることでふんわりとした食感に仕上がります。おもてなしにもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料 (1台分(直径15cmの丸型))
手順
- 準備 型にクッキングシートを敷いておきます。 クリームチーズは常温に戻しておきます。 レモンの皮はすりおろしておきます。
- 1 レモンのはちみつ漬けを作ります。レモンは両端を切り落として薄い輪切りにし、はちみつと共にボウルに入れ、ラップをかけて冷蔵庫で半日程漬けます。
- 2 ボトムを作ります。ジッパー付保存袋にビスケットを入れて麺棒で細かく砕きます。溶かし無塩バターを加えて揉み、型に敷き詰め、ラップをかけて冷蔵庫で冷やします。
- 3 水の入ったボウルに粉ゼラチンをふり入れ、10分程ふやかし、湯せんにかけて溶かします。
- 4 ボウルに生クリームを入れ、ハンドミキサーで泡立て、7分立てにします。
- 5 別のボウルにクリームチーズを入れてハンドミキサーでなめらかにしたら、グラニュー糖を加えて混ぜ合わせます。
- 6 レモンの皮、レモン汁、3を加えてよく混ぜ合わせます。
- 7 4を加えてゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます。
- 8 2に流し入れて表面を平らにならし、ラップをかけて冷蔵庫で1時間程冷やします。
- 9 固まったら型から取り出し、汁気を切った1をのせて完成です。
コツ・ポイント
ゼラチンは沸騰させてしまうと固まりにくくなってしまいますので、沸騰させない様注意してください。 また、たんぱく質分解酵素を含む生のパイナップル、キウイ、パパイヤ等のフルーツを入れると固まらない事がありますので、ご注意ください。 こちらのレシピは、はちみつを使用しております。1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。 今回レモンは国産のものを使用しております。レモンの防カビ剤が気になる方は国産の防カビ剤不使用のものをご使用ください。
たべれぽ
たべれぽ AI要約
※ユーザーの声をAIが自動で要約しています
よくある質問
- Q
どのくらい日持ちしますか?
A冷蔵で当日中が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 - Q
持ち運びできますか?
A要冷蔵のスイーツのため長時間のお持ち運びには不向きですが、保冷剤を添えていただけば短時間でのお持ち運びは可能です。お持ち運びの際は保冷剤を添え、お持ち運び後はすぐに冷蔵庫に入れて保管し、お早めにお召し上がりください。 - Q
このレシピで何人分作れますか?
A5号(直径15cm)のケーキ型を使用する場合、4~6人分が目安です。お召し上がりになる人数に合わせてカット数をご変更ください。 - Q
クッキングシートの敷き方を教えてください
Aこちらをご参照ください。 - Q
おすすめのラッピング方法を教えてください
Aこちらでラッピング方法をご紹介しています。お好みのラッピング方法をお試しください。なお、要冷蔵のスイーツのため、お持ち運びの際は保冷剤をつけることをおすすめいたします。 - Q
グラニュー糖は他の種類の砂糖で代用できますか?
Aグラニュー糖の代わりに上白糖や三温糖、きび砂糖などご家庭にある砂糖を使用してお作りいただけます。 - Q
砂糖ははちみつやメープルシロップで代用できますか?
A生地の水分量が変わってしまうため、砂糖をはちみつやメープルシロップで代用するのはおすすめいたしません。 - Q
生クリームは牛乳で代用できますか?
A風味や食感が変わるため、生クリームは牛乳で代用せずレシピ通りにご用意ください。 - Q
生クリームは省いても作れますか?
A生地の水分量や食感が変わるため、生クリームはレシピ通りご用意ください。 - Q
何%の生クリームを使用していますか?
A乳脂肪分35%の動物性生クリームを使用しています。 - Q
無塩バターは有塩バターで代用できますか?
A仕上がりの風味は変わりますが、有塩バターで代用できます。 - Q
クッキー生地の土台に使用する無塩バターはサラダ油で代用できますか?
Aサラダ油での代用はおすすめいたしません。土台はバターが冷えると固まる性質を利用して固めているため、サラダ油で代用すると崩れやすくなるなどの原因につながります。 - Q
クリームチーズは水切りヨーグルトで代用できますか?
A仕上がりの風味が変わるため、クリームチーズは水切りヨーグルトで代用せずレシピ通りにご用意ください。 - Q
底が抜けるタイプと抜けないタイプ、どちらの型を使用していますか?
A底が抜けるタイプの型を使用しています。底が抜けないタイプの型を使用する場合は、幅広く長めに切ったクッキングシートを十字に敷いてから底面や側面のクッキングシートを敷くと取り出しやすくなります。 - Q
ビスケット生地がボロボロと崩れてしまいました
Aこちらで市販のクッキーを使ったボトム生地の作り方のポイントをご紹介しています。 - Q
ボトム生地(クッキー生地の土台)は何分ほど冷やし固めますか?
Aボトム生地(クッキー生地の土台)は30分を目安に冷蔵庫で冷やしてください。 - Q
ゼラチンをふやかしたら固まってしまいました
Aゼラチンが固まってしまった場合は湯煎で溶かすことができます。水が入らないようご注意ください。 - Q
ゼラチンは粉寒天で代用できますか?
A手順や仕上がりの食感が大きく異なるため、ゼラチンは粉寒天で代用せずレシピ通りご用意ください。 - Q
ダマができてしまいます
Aダマができてしまう原因として「クリームチーズをなめらかな状態になるまで混ぜていない」「材料の温度差が大きい」などが挙げられます。ゼラチンと生地に温度差があるとダマができやすいため、クリームチーズや生クリームはあらかじめ常温に戻したものをご使用ください。
質問
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。