再生速度
後ひく辛さ!うま辛鶏もも肉のナス炒め レシピ・作り方
「後ひく辛さ!うま辛鶏もも肉のナス炒め」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
豆板醤と花山椒の効いたうま辛炒めです! 辛いもの好きには堪らない、うま辛さが後を引きます。 まだ辛さが足りない!と思うかたは最後のラー油をお好みでかけてお召し上がり下さい。 辛いものが苦手な方はご注意下さい。
材料 (2人前)
分量の調整
2 人前
人数に合わせて分量を調整できます。料理の時間や火加減など、手順も分量に合わせて調整してくださいね。
手順
- 準備 野菜は良く洗っておきます。
- 1 ナスはヘタを切り、ピーラーで皮を4箇所剥き、縦に8等分します。
- 2 ピーマンはヘタとタネを取り、縦に2cm幅で切ります。
- 3 ニンニク、生姜はみじん切りにします。
- 4 鶏もも肉は一口サイズに切ります。
- 5 強火で熱したフライパンにサラダ油を入れ、1.2を入れ炒めます。しんなりしたら皿に取り出しておきます。
- 6 一度火を消し5のフライパンの油を拭き取り、ごま油を入れ、3と豆板醤、みそを入れ弱火で炒めます。
- 7 6がふつふつとして香りが出てきたら、鶏もも肉を入れ強火で炒めます。
- 8 7に火が通ったら、(A)を加え良く混ぜ、5を加え強火のまま炒めます。
- 9 火を止め、皿に盛りお好みでラー油をかけて完成です。
コツ・ポイント
塩加減、辛さは、お好みで調整して下さい。 野菜を炒めておくことで、味が絡みやすくなり、ナスは油を吸ってより美味しくなります。
たべれぽ
バーミー
2023.9.15
うま辛大人味 辛さ調節自由自在
ニンニク2片 おろし生姜代用 人参追加
(A)の調味料は合わせて用意が楽チンです
ナスは加熱でシュンとなるので大きめカット
手早く炒めてナスのさっくり食感残しました
もも肉炒める工程では焦げる可能性があるので要注意 弱火で調理がベストでした◎
花山椒多め…麻辣感アップしました
おいし~❤︎︎ 白米がすすみます♪
16人のユーザーが参考になった
ちゅぴっこ
2021.5.23
鶏むね肉で作りました。予め片栗粉をまぶしておくとフワフワに美味しくなります😊 写真を撮る時に糸唐辛子を乗せ忘れたのでリベンジしたいです( •̥ ˍ •̥ )
9人のユーザーが参考になった
Yoko Nakatani
2021.7.6
ダイエット中のため鶏ササミで作りました!茄子が思ったよりも縮んでしまうので、もっと多めでも良かったかな。肉の下拵えで紹興酒に漬け込んだので、柔らかな上良い香りでした!また作りたいと思います!
8人のユーザーが参考になった
おちゃ
2022.7.21
え!うま!って言っちゃうぐらい本当に間違いない美味しさ!
余り物全部入れたのでめちゃめちゃですが、花山椒なしでもすっごい美味しい!また作りたい
3人のユーザーが参考になった
爽歌
2022.5.16
花山椒は無しで作りましたが、ピリ辛で美味しい!ご飯が進む!次は人参も入れて彩りアップしたい!
2人のユーザーが参考になった
ma
2024.5.16
冷凍の揚げナス使ったので工程は少し省いたのと、にんにく数倍で作ったら大好評でした!お酒にあうのでまた作ります〜
1人のユーザーが参考になった
みーにゃひーちょ
2024.2.25
あ
1人のユーザーが参考になった
わかば
2023.4.11
1人のユーザーが参考になった
ばって
2021.8.14
間違いない美味しさでした!
1人のユーザーが参考になった
よくある質問
- Q
レシピで使用している酒の種類を教えてください
A料理酒を使用しています。 - Q
酒の代用はありますか?
A風味は変わりますが、日本酒や白ワインで代用できます。 - Q
日持ちはどれくらいですか?
A保存期間は冷蔵で翌日中が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。
質問
ゆり
鶏ももの代わりに鶏胸肉でもよいですか?
kurashiru
鶏もも肉の代わりに鶏むね肉を使用してもお作りいただけます。お好みでご選択くださいね。
ひまわり🌻
豆板醤がない時の代用品なにかありますか?やはりあったほうがいいですか?
kurashiru
こちらのレシピは豆板醤が味の決め手になっているので、豆板醤を省くと風味が変わってしまいます。
味噌・醤油・一味唐辛子でも似た風味が出せる様ですが、細かい分量は分かりませんので、レシピ通り豆板醤をご使用していただく事をオススメいたします。
スーパーや量販店、最近では100円ショップ等でも取り扱いのある様ですので探してみてくださいね。
もつ鍋
コチュジャンでもできますか?
kurashiru
コチュジャンは甘辛いので、豆板醤の代用ですと風味が変わってしまいます。
レシピ通り豆板醤をお使いいただくことをオススメしますが、コチュジャンで代用する際には他の調味料も様子を見て調節してくださいね。
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。