再生速度
お箸がすすむ ナスのカレー南蛮煮浸し レシピ・作り方
「お箸がすすむ ナスのカレー南蛮煮浸し」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
温かくても、キンキンに冷やしてもおいしい!ナスを使った一品です。ほんのりカレー風味のだし汁をたっぷり含んだジューシーなナスは、白いご飯にもお酒のおともにもピッタリですよ。ナスが旬の季節にぜひ作ってみてくださいね。
材料 (2人前)
分量の調整
2 人前
人数に合わせて分量を調整できます。料理の時間や火加減など、手順も分量に合わせて調整してくださいね。
手順
- 準備 ナスはヘタを除いておきます。
- 1 ナスは4等分に切り、隠し包丁を入れます。鶏肉はやや小さめの一口大に切ります。
- 2 フライパンを中火で熱してサラダ油を入れ、1を入れて焼き、鶏肉が白くなったら一度取り出します。
- 3 2のフライパンを一度キッチンペーパーで拭き取り、(A)を加えて中火でひと煮立ちしたら鶏肉とナスをフライパンに戻し、鶏肉に火が入るまで軽く煮ます。
- 4 3を容器に移して粗熱をとり、2時間ほど冷蔵庫で冷やします。
- 5 器に4を盛り付けて、青ねぎを振って完成です。
コツ・ポイント
作りたてもおいしいですが、調味液とナスが冷えていく段階で味がしっかり染み込んでいきます。 多めの油で揚げ焼きにし、濃いめの味付けにするので、アク抜きをしなくても問題ありませんが、えぐみが気になる方は、ナスに隠し包丁を入れた後、軽く水にさらして水気を切ってから、揚げ焼きにしてください。
たべれぽ
コンテンツがありません。
よくある質問
- Q
レシピで使用している酒の種類を教えてください
A料理酒を使用しています。 - Q
酒の代用はありますか?
A風味は変わりますが、日本酒や白ワインで代用できます。 - Q
日持ちはどれくらいですか?
A保存期間は冷蔵で翌日中が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。
質問
ねぞろ
和風だしは粉末を使用する場合水200mlに対しどのくらい必要ですか?小さじ1程度でしょうか?
kurashiru
小さじ半分入れてください。
美味しいので、ぜひ試してみてくださいね。
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。