濃厚ランゴオショコラ レシピ・作り方

「濃厚ランゴオショコラ」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

調理時間
120
費用目安
1000
4.58
(15)

ティータイムのお供に、ランゴオショコラはいかがでしょうか。ラム酒と赤ワインの風味がいい、濃厚なガナッシュと、ココア風味のスポンジがよく合い、コーヒーや紅茶にぴったりですよ。パーティースイーツとしてもおすすめなので、ぜひお試しくださいね。

材料(1台分(横16.5×縦7×高さ5.5cmのパウンド型))

手順

  1. 準備 オーブンは180℃に予熱しておきます。薄力粉はふるっておきます。
  2. 1 ボウルに卵、グラニュー糖を入れてハンドミキサーで泡立てます。
  3. 2 泡がきめ細かくなり、クリーム状になってきたら残りの生地の材料を入れ、ゴムベラで切るようにさっくりと混ぜ合わせます。
  4. 3 クッキングシートを敷いたバットに2を流し入れ、ふっくらと焼き色がつくまで180℃のオーブンで15分ほど焼きます。型から外して粗熱を取り、パウンド型の大きさに合わせて切ります。
  5. 4 ボウルにミルクチョコレートを割り入れて湯せんで溶かします。
  6. 5 鍋に生クリームを入れて中火で熱し、沸騰直前まで温めたら火から下ろします。
  7. 6 4に5を入れて混ぜ合わせ、ラム酒、赤ワインを入れて味がなじむまで混ぜ合わせます。
  8. 7 クッキングシートを敷いた型に6を流し入れ、3をのせ、冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めます。
  9. 8 型から外し、ココアパウダーをふり、器に盛り付けて完成です。

コツ・ポイント

オーブンは必ず予熱を完了させてから焼いてください。 予熱機能のないオーブンの場合は温度を設定し10分加熱を行った後、焼き始めてください。 ご使用のオーブンの機種や使用年数等により、火力に誤差が生じる事があります。焼き時間は目安にし、必ず調整を行ってください。 焼き色が付きすぎてしまう場合は、アルミホイルをかけてください。 今回、生地の型は19×13×3cmのバットを使用しています。 こちらのレシピはラム酒、赤ワインを使用しております。アルコールが含まれますので、お子様やアルコールに弱い方、妊娠中の方、授乳中の方はご注意ください。また、運転時、スポーツ時、入浴時はアルコールの摂取をお控えください。 今回は耐熱性のゴムべラを使用しています。ご使用のゴムベラよっては溶けてしまう恐れがあるので、耐熱性のものをご使用ください。

たべれぽ

レシピ満足度

4.58
15人の平均満足度
たべれぽの写真
K
K
2019.11.25
姪っ子と甥っ子も食べるのでお酒なしで作りました!
4人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
um
um
2021.5.16
ビターチョコ400、生クリーム300で作りました。下のスポンジがあんまりうまくいかず…
3人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
charmy
charmy
2021.9.16
チョコレートを溶かす温度と生クリームを温める温度には気をつけたつもりだったけど、チョコレートと生クリームを混ぜた時に分離まではいかないけど混ざりにくかったのでその時点で出来上がりは諦めました… 混ざりきった時にはチョコレートがダマになっていたりしたのはなんでだろう、、 結局完全には固まらず8分目くらいまでしか固まらなかったので型のまやスプーンですくって食べました…悲しい
2人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
あじ
あじ
2021.2.11
カカオ72%チョコとミルクチョコを2:1の分量で作りました!せっかくなのでドライストロベリーを散らしたのですがとても好評でした! コーヒーはもちろん、赤ワインにもぴったりで良いバレンタインプレゼントになりました!
1人のユーザーが参考になった

よくある質問

  • Q

    日持ちはどれくらいですか?

    A
    保存期間は冷蔵で翌日中が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。
  • Q

    持ち運びできますか?

    A
    要冷蔵のスイーツのため長時間のお持ち運びには不向きですが、保冷剤を添えていただけば短時間でのお持ち運びは可能です。お持ち運びの際は保冷剤を添え、お持ち運び後はすぐに冷蔵庫に入れて保管し、お早めにお召し上がりください。
  • Q

    おすすめのラッピング方法を教えてください

    A
    こちらでラッピング方法をご紹介しています。お好みのラッピング方法をお試しください。なお、要冷蔵のスイーツのため、お持ち運びの際は保冷剤をつけることをおすすめいたします。
  • Q

    クッキングシートの敷き方を教えてください

    A
    こちらをご参照ください。
  • Q

    オーブンの予熱は必要ですか?必要な場合は何分間しますか?

    A
    レシピでは180℃に予熱したオーブンで焼き上げています。オーブンに予熱機能がある場合はそちらを使用してください。予熱機能がない場合はレシピの温度に設定し、10分程空焼きを行ってから焼き始めてください。
  • Q

    天板の差し込み口が数段ある場合はどうすればいいですか?

    A
    オーブンに天板に差し込む部分が2段ある場合は下段、3段ある場合は真ん中の段を使用することをおすすめいたします。上段になるにつれて火力が強くなり、焼き色がつきやすくなります。3段の真ん中で焼き上げる際に焼き色が付きすぎてしまう場合は下段に移してください。また、オーブンの機種によっても火力に差が生じるため、レシピに記載の焼き時間は目安として様子をみながら加熱時間をご調節ください。
  • Q

    薄力粉の代わりに小麦粉でも作れますか?

    A
    薄力粉は小麦粉の一種のため、ご家庭にある小麦粉を使用してお作りいただけます。小麦粉は粒子の大きさやグルテンと呼ばれる成分の性質によって、薄力粉、中力粉、強力粉などと分類されております。「小麦粉」とパッケージに記載されている製品は薄力粉の場合が多いですが、念のため表記をよくお確かめの上ご使用ください。
  • Q

    薄力粉はホットケーキミックスで代用できますか?

    A
    ホットケーキミックスには薄力粉の他に砂糖やベーキングパウダーが含まれており、代用するとその他の材料の配合が大きく変わってしまいます。レシピ通りに薄力粉を使用してお試しください。
  • Q

    アーモンドプードルを省いても作れますか?

    A
    アーモンドプードルを加えることで香ばしい風味に仕上がりますが、省いてもお作りいただけます。その際はアーモンドプードルと同量の薄力粉を追加してください。
  • Q

    ココアパウダーはココアミルク(飲料用)で代用できますか?

    A
    ココアミルク(飲料用)での代用はおすすめいたしません。ミルクや砂糖が入っていないココアパウダー(純ココア)を使用することで、ココアのきれいな色合いと風味をしっかりとお楽しみいただけます。おいしく仕上げるポイントとなっておりますので、材料をご用意の上お作りください。
  • Q

    グラニュー糖は他の種類の砂糖で代用できますか?

    A
    グラニュー糖の代わりに上白糖や三温糖、きび砂糖などご家庭にある砂糖を使用してお作りいただけます。
  • Q

    砂糖ははちみつやメープルシロップで代用できますか?

    A
    生地の水分量が変わってしまうため、砂糖をはちみつやメープルシロップで代用するのはおすすめいたしません。
  • Q

    無塩バターは有塩バターで代用できますか?

    A
    無塩バターの代わりに有塩バターを使用してもお作りいただけます。
  • Q

    溶かしバターの作り方を教えてください

    A
    こちらをご参照ください。
  • Q

    レシピで使用しているチョコレート以外の種類でも作ることはできますか?

    A
    基本的にお好みの風味のチョコレートを使用してお作りいただけます。
  • Q

    生クリームは植物性クリーム(ホイップ)で代用できますか?

    A
    分離しやすくなり上手く固まらなくなる可能性が高まるため、動物性生クリームを使用することをおすすめしております。脂肪分の高い動物性の生クリームで作ることで、より濃厚でコクのある風味に仕上がります。
  • Q

    何%の生クリームを使用していますか?

    A
    乳脂肪分35%の動物性生クリームを使用しています。
  • Q

    生クリームは牛乳で代用できますか?

    A
    分離してしまい上手く固まらなくなる可能性があるため、牛乳での代用はおすすめいたしません。生クリームを使用することで生チョコ特有の口溶け滑らかな食感とコクのある風味をお楽しみいただけます。ぜひ材料をそろえてお作りください。
  • Q

    ラム酒や赤ワインは省けますか?また、代用はありますか?

    A
    風味は変わりますが、ラム酒や赤ワインは省いてもお作りいただけます。また、ブランデーや白ワインで代用することも可能です。
  • Q

    チョコレートを湯せんにかけたら分離しました

    A
    湯せんの温度が高かったり、チョコレートにお湯や蒸気が混ざってしまうと分離してしまう可能性がございます。また、調理器具に油脂や水分が残っている場合も分離する原因となるためお気をつけください。こちらでチョコレートの湯せん方法を詳しくご紹介しています。動画とコツ・ポイントをあわせてご参照いただけますと幸いです。
  • Q

    チョコレートに生クリームを加えたら分離しました

    A
    生クリームを温める際に沸騰させてしまうと膜が張りダマになってしまう可能性がございます。また、高温の生クリームを加えてしまうとチョコレートとの温度差によって分離の原因となるため、沸騰直前で火を止めることがポイントです。

質問

しおん
しおん
こんにちは。ラム酒と赤ワインなしでも作れますか?
kurashiru
kurashiru
ラム酒と赤ワインを加えることでランゴ・オ・ショコラのなめらかで大人な味わいに仕上がります。省いてもお作りいただけますが、口溶け加減や風味は大きく変わってしまいます。とてもおいしい仕上がりですので、レシピ通りも試してみてくださいね。クラシルアプリでは生チョコのレシピも多数ご紹介しておりますので、そちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
yukipanda
yukipanda
生クリームは牛乳でも代用できますか?また、赤ワインは省いても構いませんか?
kurashiru
kurashiru
生クリームは牛乳で代用いただくことは難しいです。牛乳で作ると食感がざらつき、なめらかな仕上がりにならないためです。生クリームを使用することで、口溶けなめらかな食感とコクのある風味をお楽しみいただけますよ。赤ワインは省いてもお作りいただけますが、口溶け加減や風味は大きく変わってしまいます。ラム酒と赤ワインを入れることでランゴ・オ・ショコラのなめらかで大人な味わいに仕上がります。ご参考になりましたら幸いです。
なっちゃん
なっちゃん
ラム酒を使わず赤ワインのみでも大丈夫ですか?また、赤ワインのみの場合はラム酒+赤ワインの分量分いれれば良いのでしょうか?
kurashiru
kurashiru
ラム酒を省いて赤ワインだけを使用してお作りいただけます。その際は、赤ワインはレシピ通りに加え、ラム酒の分量は省いてお作りくださいね。ご参考になりますと幸いです。

人気のカテゴリ