崩れない!具だくさん豆腐の卵とじ レシピ・作り方

「崩れない!具だくさん豆腐の卵とじ」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

一皿で大満足の具沢山お豆腐料理の完成です。ツルツルの絹豆腐も崩れずに綺麗に乗っていると食欲も増しますよね。家庭的な優しい美味しい味付けで、ご飯がどんどん進みます!丼ぶりにしても具だくさんの卵とじで大満足間違いなしです!

材料(2人前)

手順

  1. 1 豆腐は食べやすい大きさに切って水から弱火で3分茹でておきます。
  2. 2 1のお湯に塩を入れてインゲンを2分茹でます。それを1cm幅に切っておきます。
  3. 3 玉ねぎは薄切りに、ニンジンは薄めの短冊切りに、しめじは石づきを取り半分に切っておきます。肉は3cm幅に切って塩こしょうしておきます。
  4. 4 卵を割りほぐしておきます。
  5. 5 フライパンにごま油を入れて3の肉を中火~強火で焼きます。火が入ってきたら3の玉ねぎとニンジンを中火で2-3分炒めてしめじを入れます。
  6. 6 5に(A)の調味料をいれて混ぜ合わせます。上に1の豆腐と4の卵をかけて蓋をして3-5分中火で蒸らしていきます。
  7. 7 2のインゲンを散らして完成です。

コツ・ポイント

豆腐は絹でも木綿でもどちらでも大丈夫です。茹でない代わりに、耐熱皿に入れてラップし600Wのレンジで3分前後加熱して水分を抜くのも簡単です。インゲンも、ラップで巻き600Wのレンジで1-2分加熱してもいいですね。人参は千切りでも美味しいです。しめじは椎茸でも色も綺麗で美味しいですよ。

たべれぽ

4.3
65件のレビュー
たべれぽの写真
       バーミー
バーミー
2025.3.2
木綿豆腐○自己流で下茹での段階で ほんだし入れて茹でちゃいました 少しポカンとした味付けなので 水100㎖に増やし麺つゆ小1足して 砂糖は小さじ1に減らしました 余ったかまぼこ追加してご飯に のせたら木の葉丼になりました◎ 優しい甘じょっぱさで美味しいです♪
8人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
*𝒜𝒦 *
*𝒜𝒦 *
2021.5.22
水・調味料を倍量にし、しめじの代わりに椎茸を、いんげんの代わりにかいわれ大根で作りました。 絹ごし豆腐を5分茹でましたが、形が崩れてしまい動画のようにはなりませんでした。 美味しかったですが、ちょっと甘かったので、砂糖は控えめにしたいと思います(*˙˘˙*)
6人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
gao-*
gao-*
2020.5.30
インゲンが無かったのでネギをかけました
5人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
クミニャンコ
クミニャンコ
2020.5.2
二人前で 作りました! お肉は 挽肉になりましたが 美味しかったです。 少し 辛みを入れても 美味しいかな?と思いましたので 次回やってみます。
4人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
すすす
すすす
2020.4.19
甘い味付けでご飯が進みそうな感じです!
2人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ちかだまい
ちかだまい
2019.10.11
お肉なしで作りました!
2人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
モコ&ふありママ
モコ&ふありママ
2017.12.8
いんげんが無かったので青ネギ散らして~甘めの味付けで懐かしい味に感じました🎶
2人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ぴんこ
ぴんこ
2020.4.8
インゲンのかわりに大好きなねぎたっぷりに😊 野菜たっぷりとれるし美味しかったし満足感☀️
1人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
たまごボーロ
たまごボーロ
2025.2.26
材料はレシピ通りにしましたが絹豆腐は茹でている時に少し崩れてしまいました インゲンが無かったので九条ネギにしました 砂糖は小さじ1にしました 少し薄味だったですが美味しかったです♡

よくある質問

  • 日持ちはどれくらいですか?

質問

らくご
らくご
豆腐の代わりに厚揚げ代用できるんでしょうか?あと、具材にお揚げさん入れてもアリですか?
kurashiru
kurashiru
厚揚げのアレンジでも美味しそうですね! 豆腐と油揚げも良いです。 ぜひお好みでいろいろとアレンジしてみてくださいね。
くくく
くくく
和風ダシの代わりになるものありますか?
kurashiru
kurashiru
白だしでもお作りいただけますよ。 とても美味しいのでぜひ作ってみて下さいね
りんりんまま
りんりんまま
豆腐は茹でないとだめですか?
kurashiru
kurashiru
豆腐は茹でることで崩れにくくなりますが、茹でず電子レンジで加熱して水切りをしてもお作りいただけますよ。コツ・ポイントに記載の通り、600Wの電子レンジで3分を目安に加熱してくださいね。よりおいしく綺麗にお作りいただくポイントとなりますので、お試しいただけましたら幸いです。おいしく作れますように。

このレシピに関連するキーワード

人気のカテゴリ