最終更新日 2025.1.31

【恵方巻きの方角】2025年は西南西!方角の決め方やレシピもご紹介

【恵方巻きの方角】2025年は西南西!方角の決め方やレシピもご紹介

2月2日(日)は節分の日!そして、2025年の恵方巻きの方角は「西南西やや西」です。ところで、なぜ毎年方角が変わるのかご存知ですか?今回は、そんな方角の決まり方や確認の仕方、恵方巻きの食べ方を解説します。いつ恵方巻きを食べるのか、また発祥の由来や具材の意味もご紹介。恵方巻きレシピも必見ですよ!

  • 目次
  • 今年2025年の恵方巻きの方角は?
  • スマホアプリで方角を確認する方法
  • 1.コンパスアプリを立ち上げて自分のいる位置を確認
  • 2.スマホの向きを変えて恵方の方位学に合わせる
  • 覚えておきたい恵方巻きの食べ方とルール
  • 恵方(方角)はどうやって決まるの?
  • 2025年の十干は「乙」
  • 2025年の節分はいつ?

今年2025年の恵方巻きの方角は?

今年の節分は2月2日(日)です。節分には恵方巻きを食べるというご家庭も多いと思いますが、気になるのが恵方ですよね。

今年2025年の方角は「西南西」です。

西南西
西南西

恵方巻きは、その年の「恵方」と呼ばれる方角を向いて、願い事を思い浮かべながら食べるとよいといわれています。

スマホアプリで方角を確認する方法

恵方の方角を言われても、今自分がいる場所がどこで、西南西がどっちの方向なのかすぐに分かる人はなかなかいませんよね。そんなときは、スマホのコンパスアプリを使うのがおすすめです!

ここでは、iPhoneのコンパスアプリを使用して調べる方法をご紹介します。

1.コンパスアプリを立ち上げて自分のいる位置を確認

コンパスアプリを立ち上げて、まず自分のいる位置を確認しましょう。iPhoneのコンパスアプリには緯度と経度、自分の住んでいる都市(今いる場所)、高度などが表示されます。

※コンパスアプリを立ち上げたときに位置情報の使用についてのメッセージが出てきたら「アプリの使用中は許可」に設定しておくと、コンパスアプリを立ち上げたときに自分がいる方向をすぐ確認できるので便利ですよ。

2.スマホの向きを変えて恵方の方位学に合わせる

スマホを動かして恵方の方位を探します。コンパスアプリには「西南西」や「東北東」というような表示はされないので、方位学の数値を確認して調べましょう。

今回の場合だと自分のいる位置からスマホを少し左に動かして、2025年の恵方である「255度」に合わせました。今年は、この255° 西 と表示されている方角を向いて恵方巻きを食べればよいということになります。

今回はiPhoneのアプリでご説明しましたが、Androidにもコンパスアプリがたくさんありますので、自分に合ったものをダウンロードして今年の恵方を確認してみてくださいね。

覚えておきたい恵方巻きの食べ方とルール

このあと詳しくご説明しますが、恵方にはその年の福を司る神様「歳徳神」がいる方向と言われています。その方角に向かっていろいろなことを行うとよいといわれているため、恵方巻きもこの恵方に向かって食べるんですよ。ここでは、恵方巻きの食べ方とルールを軽くおさらいしましょう!

  • 一人一本、切らずに食べる
  • 恵方を向いて食べる
  • 願いごとをしながら、最後まで一言もしゃべらずに食べる

この3つが恵方巻きを食べるときの基本のルールです。ほかにも、口から離さず食べる、笑って食べるなど、さまざまな決まりがあるのでぜひ確認してみてくださいね。

こちらもおすすめ
恵方巻きの正しい食べ方を徹底解説!「醤油」は途中でつけてもいいの?
節分に食べる「恵方巻き」。恵方と呼ばれるその年の方角をむいて、無言で口から離さずに一気に食べるのが一般的に知られる習わしです。ところで、お寿司といえば「しょうゆ」ですよね。恵方巻きを食べている途中にしょうゆはつけてもいいのでしょうか?今回は気になる恵方巻きの食べ方についてご紹介します!
恵方巻きの正しい食べ方を徹底解説!「醤油」は途中でつけてもいいの?
2025.2.1 最終更新

恵方(方角)はどうやって決まるの?

2025年の恵方は「西南西」ですが、この方角がどのように決まるか知っていますか?

そもそも恵方というのは、先ほど少し触れた歳徳神(としとくじん)という神様がいる方角のことを指します。恵方は毎年変わるイメージがありますが、実は「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4パターンしかないのです。これは、古代中国が発祥の「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」という思想に基づき、天文学や暦などの知識や技術を用いて生まれた日本独自の呪術体系「陰陽道(おんみょうどう)」によって決められています。

そしてその年の恵方は、私たちに馴染み深い十二支のルーツでもある「十干(じっかん)」と上記4つの方角を組み合わせることで決まるのです。この十干というのは[ 甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸]の10個の要素で構成されています。10の周期で回るため、西暦の下一桁を見ればその年の恵方がどこなのか、わかるようになっているんですよ。

十干 恵方 方位学 16方位 西暦(下一桁)
甲・己 75° 東北東 4・9
乙・庚 255° 西南西 5・0
丙・辛 165° 南南東 6・1
丁・壬 345° 北北西 7・2
戊・癸 165° 南南東 8・3

2025年の十干は「乙」

今年2025年は、「乙」(きのと)」となるため、恵方が西南西となります。厳密には西南西微西、西南西のやや左となるようです。

方位の基準 2025年の方角
恵方 西南西
正確な恵方 西南西微西、西南西のやや左
二十四方位 乙(きのと)
方位角(北を0度としたとき) 255度

なぜ「やや左」というように曖昧な方位になるのか、気になりますよね。方位は一般的に16方位で表示されますが、本来、恵方は24方位で表されるため、7.5度のずれが生じるのです。そのため、厳密な角度を記すときに「微西」や「やや左」という言葉が用いられます。

2025年の節分はいつ?

さて、恵方がわかったところで、今年の節分の日を確認しておきましょう。

今年2025年の節分は 2月2日(日) です。 

節分と聞くと、なんとなく毎年2月3日のイメージがありますが、立春、夏至、冬至など二十四節気は、太陽と地球の位置関係で決まる暦であり、今年は立春が2月3日にずれ込むため、節分も1日前倒しになります。

ちなみに、恵方巻きを食べるのは節分と決まっていますが、食べる時間はとくに決まりがないので、朝・昼・夜お好きなタイミングで問題ありません。一般的には夜ご飯で食べるご家庭が多いようです。

こちらもおすすめ
【節分とは?】豆まきや恵方巻きなど節分文化の由来について解説!
今年20205年の節分は2月2日。豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりはするけれど、「節分」とは、本来どのような行事なのかご存知ですか?子どもの頃から親しんだ行事でも、本来の意味を知っている方は少ないかもしれません。そこで今回は、節分の由来をはじめ、豆まきの意味や、恵方巻などの行事食についてご紹介します。記事後半でご紹介する、おすすめの節分レシピや福豆アレンジレシピは必見です!節分の文化や由来を知って、お子様と一緒に話しながら楽しむのも良いですね。
【節分とは?】豆まきや恵方巻きなど節分文化の由来について解説!
2025.1.30 最終更新

浸透したのは最近?恵方巻きの発祥

ここまで恵方巻きの方角や食べ方などを解説してきましたが、そもそもつい数年前までは「恵方巻きになじみがなかった」という方も多いのではないでしょうか?それもそのはず!節分に恵方巻きを食べる習慣が全国的に広まったのはごく最近のことなんです。

恵方巻きの発祥ははっきりしていませんが、恵方巻き自体は江戸時代からあるといわれています。諸説ありますが、江戸時代の末期に大阪の船場で商人たちが商売繁盛や無病息災を願いながら太巻きを食べたことが恵方巻きのはじまり、という説が有力です。

その習慣は長いこと忘れられてしまっていたそうですが、1970年代後半に関西の一部で注目され習慣になり、1990年代に大手コンビニエンスストアが全国的に広めたことから、今ではすっかり節分の行事食として定着しました。こうやって風習が広まるのはおもしろいですよね。

7つが基本!恵方巻きの定番具材

恵方巻きに入れる定番の具材は7つ使うことが縁起がよいとされています。これは七福神にちなんでいるそうです。それぞれ意味も込められているので、以下で確認してみましょう。

具材 意味 七福神
うなぎやえび 出世・上昇、長寿 寿老人(じゅろうじん)
しいたけ 元気・壮健 福禄寿(ふくろくじゅ)
かんぴょう 縁結び、長寿 弁財天(べんざいてん)
きゅうり 商売繁盛 恵比須天(えびすてん)
桜でんぶやとびっこ 子宝・子孫繁栄 布袋尊(ほていそん)
卵焼きやだし巻き卵 金運上昇 大黒天(だいこくてん)
高野豆腐やれんこん 邪気・魔よけ 毘沙門天(びしゃもんてん)

長寿の意味が込められているあなごやエビ、かんぴょうのほか、語呂合わせから縁起のよいきゅうりなど、それぞれの食材に願いが込められています。赤、黄色、緑色を組み合わせることで鮮やかな見た目に仕上がるだけでなく、食感の違いも楽しめますよ。

7つの食材のほかに、お好みの食材を加えてアレンジするのもおすすめです。海鮮やお肉、野菜などさまざまな食材をプラスして自分好みの恵方巻きを作ってみてくださいね!

こちらもおすすめ
恵方巻きの具材50選!定番から変わり種までたっぷりご紹介
節分といえば豆まきですが、近年は「恵方巻き」を食べるのも定番になりました。そんな恵方巻きをおうちで手作りしてみませんか?今回は、恵方巻きにおすすめの定番具材からちょっと意外な?変わり種具材を計50種類をご紹介します! またなぜ節分に恵方巻きを食べるのかの由来もご紹介していますよ。記事の後半では、おいしい恵方巻きのレシピもご紹介するので、ぜひ最後までご覧くださいね。
恵方巻きの具材50選!定番から変わり種までたっぷりご紹介
2025.1.14 最終更新

これぞ定番!恵方巻きレシピ

恵方巻きはスーパーやコンビニでも買えますが、今年はおうちで作ってみるのはいかがでしょうか?ここからは、定番の具材を使って作る人気の恵方巻きのレシピをご紹介します。ぜひ参考にしていただき、おうちで恵方巻きを作ってみてくださいね。

海鮮たっぷり恵方巻き

これ1本で大満足!見た目も味わいもリッチな恵方巻きレシピをご紹介します。カニやエビ、マグロや煮あなごなどたっぷりの海鮮を巻いて仕上げました。具材は、サーモンやイクラ、イカなどお好みの海鮮でアレンジするのもおすすめですよ!巻きすを使ってしっかりと巻くとくずれにくく、形よく仕上がります。ぜひチャレンジしてみてくださいね。

恵方巻き

カニカマやマグロ、サーモン、だし巻き卵、きゅうりのいろどりが美しい恵方巻きのご紹介です。市販のだし巻き卵やカニカマなどを使えば、パパッと手軽に作ることができますよ。

お家でも作れる恵方巻

マグロやサーモンなど、定番の魚介類としいたけ煮を使った恵方巻きのご紹介です。このレシピでは卵を薄焼き卵にして巻き込みました。ひと工夫することで見た目よく仕上がり、さらに食べやすくなります。ぜひ試してみてくださいね。

恵方巻きを食べて願い事を叶えよう!

2025年の恵方巻きを食べる方角と、おうちで作れる恵方巻きやのり巻きのレシピをご紹介しました。節分は立春の前の日。冬を終え、春の訪れを祝うおめでたい日です。行事食は季節の移ろいが感じられる素敵な習慣ですよね。今年の節分には願いごとを思い浮かべながら恵方巻きを食べてみてはいかがでしょうか。

人気のカテゴリ