今年は外出自粛の声が高まる中、おうちで晩酌を楽しむようになったという方も多いのではないでしょうか?味の濃いおつまみはお酒に合いますが、体のことを考えると塩分は控えめにしておきたいところですよね。
「塩分をとりすぎていませんか?」控えめなのに“おいしいおつまみ”レシピ5選

そこで今回は、塩分控えめでもおいしいおつまみのレシピをご紹介します。かつお節や無塩バターなどで旨味をアップした満足感たっぷりの炒め物をはじめ、電子レンジで作る煮物やさっぱりといただける和え物などを、ピックアップしています。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.かつお節でうまみアップ チンゲン菜の卵炒め
シャキシャキとした食感が魅力のチンゲン菜で作る卵炒めです。使う食材はシンプルですが、旨味が凝縮されたかつお節を加えることで味に深みが出て、塩分控えめでもおいしく仕上がります。粗挽き黒こしょうのピリッとした辛味がよいアクセントになっていて、箸がどんどん進みますよ!作り方も簡単なので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- チンゲン菜 (計200g)・・・2株
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
- かつお節・・・2g
- 塩・・・ひとつまみ
- 粗挽き黒こしょう・・・ふたつまみ
- ごま油・・・大さじ1
作り方
準備.チンゲン菜は根元を切り落としておきます。
1.チンゲン菜は5cm幅に切ります。
2.中火に熱したフライパンにごま油の半量を入れ、溶き卵を入れて半熟状になったら取り出します。
3.汚れをキッチンペーパーで拭き取り、残りのごま油を入れ中火に熱します。
4.香りが立ったら1を加え中火のまま炒めます。チンゲン菜がしんなりしたら3を戻し入れ炒めます。
5.卵が固まったら、かつお節、塩、粗びき黒こしょうを加え中火のまま炒め合わせ、全体に味がなじんだら火から下ろします。
6.お皿に盛り付けて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
2.3種キノコの白ワイン蒸し
しいたけとまいたけ、しめじを組み合わせて作る白ワイン蒸しはいかがでしょうか。キノコの旨味にニンニクや白ワインの香り、無塩バターのコクを加えて、奥深い味わいに仕上げました。エリンギやえのきなどをプラスしてもおいしくお作りいただけるので、お好みでアレンジもお楽しみくださいね。
材料(2人前)
- しいたけ (計100g)・・・6個
- まいたけ・・・100g
- しめじ・・・100g
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
- 白ワイン・・・大さじ2
- 無塩バター・・・20g
- レモン汁・・・小さじ1
作り方
準備.しいたけは軸を切り落としておきます。 まいたけとしめじは石づきを切り落としておきます。
1.しいたけは、薄切りにします。
2.まいたけ、しめじは手で小房にほぐします。
3.中火に熱したフライパンに無塩バター、すりおろしニンニク、1、2を入れ、具材がしんなりするまで5分程炒めます。
4.白ワインを加え、蓋をし、弱火で1分程蒸し焼きにします。具材に火が通ったら火からおろします。
5.器に盛り付け、レモン汁をかけたら完成です。
3.パプリカのガーリックバター炒め
パプリカやにんじん、紫玉ねぎを使って作るカラフルなバター炒めのレシピをご紹介します。味つけは少量のハーブソルトのみですが、無塩バターの香りとニンニクの風味のおかげで、飽きることなく、おいしくお召し上がりいただけますよ。野菜の自然な甘みを存分に堪能できる一品です。
材料(2人前)
- 赤パプリカ (1/2個)・・・80g
- 黄パプリカ (1/2個)・・・80g
- にんじん (1/3本)・・・50g
- 紫玉ねぎ (1/4個)・・・50g
- ニンニク・・・1片
- ハーブソルト・・・小さじ1/4
- 無塩バター・・・20g
作り方
準備.赤パプリカ、黄パプリカはヘタを切り落とし、種を取り除いておきます。 にんじんはヘタを切り落とし、皮をむいておきます。
1.赤パプリカ、黄パプリカ、にんじんは細切りにします。紫玉ねぎは薄切りにします。
2.ニンニクは粗みじん切りにします。
3.弱火に熱したフライパンに無塩バター、2を入れ、ニンニクの香りが出てくるまで炒めます。
4.1を加え、中火で5分程炒め、にんじんがやわらかくなったらハーブソルトを加え、全体になじませたら火からおろします。
5.器に盛り付けて完成です。