旅行する機会が減ってしまったこのごろ。そんなときにぴったりな自宅で旅行気分が味わえる、ご当地レシピをご紹介します。沖縄のソーキそばや秋田の横手やきそば、大分の郷土料理とり天など、日本各地の名物レシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
おうちで旅行気分!一度は作ってみたい“日本各地の人気名物”レシピ5選

1.ワンパンで 香ばしチキンのスープカレー
ワンパンで作れる!香ばしチキンのスープカレーのご紹介です。北海道の名物であるスープカレーはスパイスの風味豊かなスープ状のカレーに、ゴロゴロと入った数種類の野菜と、ほろっとやわらかい鶏肉が特徴。フライパンひとつでできるので、後片付けもらくちんです。野菜ジュースを使えば、簡単に旨味たっぷりの味わいに!ごはんのおかわり必須なおいしさです。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・200g
- 塩こしょう・・・ふたつまみ
- (A)水・・・600ml
- (A)野菜ジュース・・・100ml
- (A)ウスターソース・・・大さじ2
- (A)カレー粉・・・大さじ1
- (A)コンソメ顆粒・・・大さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- ゆで卵・・・1個
- かぼちゃ (スライス)・・・40g
- ナス・・・1/2本
- ピーマン・・・1個
- オリーブオイル・・・小さじ2
作り方
準備.ナスはヘタを取っておきます。
1.ピーマンは半分に切りヘタと種を取ります。ナスは半分に切ります。
2.ゆで卵は半分に切ります。
3.鶏もも肉は一口大に切ります。
4.フライパンにオリーブオイルをひき、カボチャ、1を入れて中火にし、両面にこんがりと焼き色が付いたら取り出します。
5.同じフライパンに3を入れ、塩こしょうを振り、中火で両面にこんがりと焼き色を付けます。
6.(A)を入れて中火でひと煮立ちし鶏もも肉に火が通ったら火を止めます。
7.器に6を注ぎ入れ、4、ゆで卵を盛り付けたら完成です。
2.大分定番郷土料理とり天
やわらかくてジューシーな、大分の郷土料理とり天のレシピをご紹介します。ごま油の香ばしい香りがたまらない、しょうゆベースの味わいは、箸が止まらなくなる一品。鶏もも肉と鶏むね肉の両方を使うので、食感の違いを味わえるのもポイントです。ポン酢でさっぱりといただきながら、練りからしをアクセントにするのもおすすめですよ。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・200g
- 鶏むね肉・・・200g
-----下味-----
- 料理酒・・・大さじ1
- しょうゆ・・・大さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
-----衣-----
- 水・・・70ml
- 溶き卵・・・1個分
- 薄力粉・・・大さじ3
- 片栗粉・・・大さじ2
- 揚げ油・・・適量
- キャベツ (千切り)・・・20g
- ポン酢・・・大さじ2
- 練りからし (お好みで)・・・小さじ1/4
作り方
1.鶏もも肉、鶏むね肉は一口大に切ります。
2.バットに1、下味の材料を入れ、手でよく揉み込み、ラップをかけて冷蔵庫で15分程おきます。
3.ボウルに衣の材料を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.3に2を入れ、よく混ぜ合わせます。
5.揚げ油をフライパンの底から3cm程の高さまで入れ、170℃まで熱します。4を入れ、中に火が通るまで7分程揚げ、取り出して油を切ります。
6.キャベツを盛った器に盛り付け、ポン酢、練りからしを添えて出来上がりです。
3.秋田のB級グルメ 横手やきそば
日本三大焼きそばのひとつでもある、秋田のB級グルメ、横手やきそばを作ってみませんか。豚ひき肉やキャベツなどを加え、ウスターソースとお好み焼きソースの両方を使って濃厚な味に仕上げます。横手やきそばの特徴でもある目玉焼きは、白身が固まる程度に火を入れて、黄身を崩しながら食べてくださいね。
材料(1人前)
- 焼きそば麺 (蒸し麺)・・・1玉
- 豚ひき肉・・・60g
- キャベツ・・・50g
- もやし・・・50g
- (A)ウスターソース・・・大さじ2
- (A)お好み焼きソース・・・大さじ1
- 卵・・・1個
- サラダ油・・・大さじ1
- 福神漬け・・・20g
作り方
1.もやしはひげ根を除きます。キャベツはざく切りにします。
2.フライパンにサラダ油を熱し、目玉焼きを作り、取り出します。
3.同じフライパンに豚ひき肉と1を入れ、中火で炒めます。
4.豚ひき肉に火が通ったら、焼きそば麺を加えて中火でほぐしながら炒め、ほぐれて均一に混ざったら(A)を加えて中火で炒め合わせたら火から下ろします。
5.器に盛り付け、2をのせ、福神漬けを添えて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
4.おうちで簡単 三重県四日市名物とんてき
ボリュームたっぷり!三重県四日市名物とんてきのご紹介です。ウスターソースやケチャップを混ぜたソースを豚ロースに絡めて焼くと、ジューシーでたまらないおいしさに!たっぷりソースを絡めれば、ごはんがどんどん進むこと間違いなし!スライスしたニンニクも香ばしく、食欲をそそります。子どもから大人まで、みんな大好きな一品です。
材料(2人前)
- 豚ロース (とんかつ用)・・・2枚
- 塩 (下味)・・・ふたつまみ
- 黒こしょう (下味)・・・ふたつまみ
- 薄力粉・・・大さじ1/2
- ニンニク・・・1片
-----ソース-----
- ウスターソース・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- ケチャップ・・・小さじ2
- 砂糖・・・小さじ1
- サラダ油・・・大さじ1/2
-----付け合せ-----
- キャベツ・・・30g
- ミニトマト・・・2個
- パセリ (生)・・・適量
作り方
準備.キャベツは千切りにしておきます。 ミニトマトはヘタを取り除いておきます。
1.ニンニクは芯を取り除き、薄切りにします。
2.豚ロースはグローブ状になるように4ヶ所に切りこみを入れます。塩、黒こしょうをふり、薄力粉をまんべんなくまぶします。
3.ボウルにソースを入れて混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1、2を入れて焼きます。ニンニクは焼き色がついたら取り出します。
5.豚ロースに焼き色がついたら、3を入れて中火で煮詰め、豚ロースに絡めます。豚ロースに火が通り、全体に味がなじんだら火から下ろします。
6.器にキャベツ、5、4のニンニクを盛り付け、ミニトマト、パセリを添えて完成です。
5.沖縄の味 ソーキそば
沖縄名物のソーキそばも、自宅で作れるんです。豚スペアリブはじっくり煮込み、とろとろの食感に。豚スペアリブの旨味がたっぷり溶け出したゆで汁に、和風だしとしょうゆ、塩というシンプルな調味料でおいしいスープに仕上がります。太めの沖縄そばは食べ応えがあるので、ランチにも夜食にもおすすめですよ。
材料(2人前)
- 沖縄そば・・・2玉
- お湯 (ゆで用)・・・適量
- 豚スペアリブ・・・500g
- お湯 (下ゆで用)・・・1500ml
- 長ねぎの青い部分・・・1本
- 生姜・・・20g
- (A)しょうゆ・・・大さじ3
- (A)砂糖・・・大さじ2
- (A)料理酒・・・大さじ2
-----スープ-----
- 顆粒和風だし・・・小さじ2
- しょうゆ・・・小さじ2
- 塩・・・小さじ1/3
-----トッピング-----
- かまぼこ・・・40g
- 紅生姜・・・10g
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.かまぼこは5mm幅に切ります。
2.生姜は皮付きのまま薄切りにします。
3.鍋にお湯、豚スペアリブを入れて中火にかけ、沸騰したら2分程ゆで、一度ゆでこぼし、流水で洗い、ザルに上げます。
4.同じ鍋に水、3、長ねぎの青い部分、2を入れて中火にかけ、沸騰したらアクを取り、蓋をして弱火で50分ゆで、ザルに上げます。ゆで汁は600ml取り分けます。
5.同じ鍋に4のゆで汁100ml、(A)、4の豚なんこつを入れて中火にかけ、20分程煮込み、汁気がなくなり、豚スペアリブがやわらかくなったら火から下ろします。
6.別の鍋にお湯を沸騰させ、沖縄そばを入れ、パッケージの表記通りにゆで、水気を切ります。
7.別の鍋に4のゆで汁500ml、スープの材料を入れて中火にかけ、沸騰したら火から下ろします。
8.器に7を注ぎ、6を入れ、5、1、残りのトッピングの材料を盛り付けて完成です。
ご当地レシピを覚えて、自宅で旅気分を味わおう!
いかがでしたか。今回は、簡単にできるご当地レシピを5つご紹介しました。食材や調味料を用意して、たまには自宅で旅行気分を味わうのもいいですね。ご紹介したレシピをぜひ参考にしていただき、さまざまなご当地料理を楽しんでみてくださいね。