ボリュームたっぷり!三重県四日市名物とんてきのご紹介です。ウスターソースやケチャップを混ぜたソースを豚ロースに絡めて焼くと、ジューシーでたまらないおいしさに!たっぷりソースを絡めれば、ごはんがどんどん進むこと間違いなし!スライスしたニンニクも香ばしく、食欲をそそります。子どもから大人まで、みんな大好きな一品です。
おうちで旅行気分!一度は作ってみたい“日本各地の人気名物”レシピ5選

4.おうちで簡単 三重県四日市名物とんてき

材料(2人前)
- 豚ロース (とんかつ用)・・・2枚
- 塩 (下味)・・・ふたつまみ
- 黒こしょう (下味)・・・ふたつまみ
- 薄力粉・・・大さじ1/2
- ニンニク・・・1片
-----ソース-----
- ウスターソース・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- ケチャップ・・・小さじ2
- 砂糖・・・小さじ1
- サラダ油・・・大さじ1/2
-----付け合せ-----
- キャベツ・・・30g
- ミニトマト・・・2個
- パセリ (生)・・・適量
作り方
準備.キャベツは千切りにしておきます。 ミニトマトはヘタを取り除いておきます。
1.ニンニクは芯を取り除き、薄切りにします。
2.豚ロースはグローブ状になるように4ヶ所に切りこみを入れます。塩、黒こしょうをふり、薄力粉をまんべんなくまぶします。
3.ボウルにソースを入れて混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1、2を入れて焼きます。ニンニクは焼き色がついたら取り出します。
5.豚ロースに焼き色がついたら、3を入れて中火で煮詰め、豚ロースに絡めます。豚ロースに火が通り、全体に味がなじんだら火から下ろします。
6.器にキャベツ、5、4のニンニクを盛り付け、ミニトマト、パセリを添えて完成です。
5.沖縄の味 ソーキそば
沖縄名物のソーキそばも、自宅で作れるんです。豚スペアリブはじっくり煮込み、とろとろの食感に。豚スペアリブの旨味がたっぷり溶け出したゆで汁に、和風だしとしょうゆ、塩というシンプルな調味料でおいしいスープに仕上がります。太めの沖縄そばは食べ応えがあるので、ランチにも夜食にもおすすめですよ。
材料(2人前)
- 沖縄そば・・・2玉
- お湯 (ゆで用)・・・適量
- 豚スペアリブ・・・500g
- お湯 (下ゆで用)・・・1500ml
- 長ねぎの青い部分・・・1本
- 生姜・・・20g
- (A)しょうゆ・・・大さじ3
- (A)砂糖・・・大さじ2
- (A)料理酒・・・大さじ2
-----スープ-----
- 顆粒和風だし・・・小さじ2
- しょうゆ・・・小さじ2
- 塩・・・小さじ1/3
-----トッピング-----
- かまぼこ・・・40g
- 紅生姜・・・10g
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.かまぼこは5mm幅に切ります。
2.生姜は皮付きのまま薄切りにします。
3.鍋にお湯、豚スペアリブを入れて中火にかけ、沸騰したら2分程ゆで、一度ゆでこぼし、流水で洗い、ザルに上げます。
4.同じ鍋に水、3、長ねぎの青い部分、2を入れて中火にかけ、沸騰したらアクを取り、蓋をして弱火で50分ゆで、ザルに上げます。ゆで汁は600ml取り分けます。
5.同じ鍋に4のゆで汁100ml、(A)、4の豚なんこつを入れて中火にかけ、20分程煮込み、汁気がなくなり、豚スペアリブがやわらかくなったら火から下ろします。
6.別の鍋にお湯を沸騰させ、沖縄そばを入れ、パッケージの表記通りにゆで、水気を切ります。
7.別の鍋に4のゆで汁500ml、スープの材料を入れて中火にかけ、沸騰したら火から下ろします。
8.器に7を注ぎ、6を入れ、5、1、残りのトッピングの材料を盛り付けて完成です。
ご当地レシピを覚えて、自宅で旅気分を味わおう!
いかがでしたか。今回は、簡単にできるご当地レシピを5つご紹介しました。食材や調味料を用意して、たまには自宅で旅行気分を味わうのもいいですね。ご紹介したレシピをぜひ参考にしていただき、さまざまなご当地料理を楽しんでみてくださいね。