いろいろなメニューに使える便利な食材の「しらす」。今回は、しらすを活用したレシピをご紹介します。やみつき必至のしらすとピーマンの炒めものや、水菜としらすのゴマチヂミ、たっぷりのしらすとネギを使った卵焼きなど、しらすの旨味を活かしたレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
いろいろなメニューに使えて便利!旨味をプラスできる“しらす”レシピ5選

1.わかめとトマトのしらすポン酢和え
さっぱりとした味わいの、わかめとトマトのしらすポン酢和えのご紹介です。わかめとトマトをポン酢で和えて、しらすとかつお節をのせて仕上げました。ポン酢のさっぱりとした味わいがよく合い、しらすの旨味とかつお節の風味が効いていて、あと引くおいしさですよ!わかめはしっかりと水気を絞ることで、味が薄まりにくくなります。簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- トマト(2個)・・・400g
- 釜揚げしらす・・・30g
- 乾燥わかめ・・・3g
- 水(戻す用)・・・適量
- ポン酢・・・大さじ4
- かつお節(1パック)・・・2g
作り方
1.トマトはヘタを取り、ざく切りにします。
2.乾燥わかめはパッケージの表記に従って水で戻し、水気を絞ります。
3.ボウルに1、2を入れ、ポン酢を加えて和えます。
4.器に3を盛り付け、釜揚げしらす、かつお節をのせて完成です。
2.水菜としらすのゴマチヂミ
混ぜて焼くだけ!水菜としらすのゴマチヂミはいかがでしょうか。シャキシャキとした食感の水菜としらすの旨味、とろりと溶けたチーズのコクが味わえる一品です。ごま油といりごまの風味がよいアクセントになっています。チヂミのタレは、焼肉のタレと酢を混ぜたシンプルなレシピなので、手軽にお作りいただけますよ。おかずとしてはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりです。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- 水菜(計60g)・・・2株
- しらす干し・・・70g
- 白いりごま・・・大さじ1
- 薄力粉・・・150g
- 水・・・100ml
- 卵・・・1個
- 顆粒和風だし・・・小さじ1
- ピザ用チーズ・・・50g
- ごま油・・・小さじ1
-----チヂミのタレ-----
- 焼肉のタレ・・・大さじ2
- 酢・・・大さじ2
- 白すりごま・・・大さじ1
作り方
1.チヂミのタレを作ります。チヂミのタレの材料をボウルに入れ、混ぜ合わせます。
2.水菜は3cm幅に切ります。
3.ボウルに卵を割り入れて溶きほぐし、水と顆粒和風だしを加えて混ぜます。薄力粉と2、しらす干し、白いりごま、ピザ用チーズを加えて混ぜます。
4.フライパンを中火で熱し、ごま油をひきます。3を流し入れます。生地の周りに火が通り、固まってきたら裏返し蓋をして4分〜5分焼き、中まで火が通ったら火から下ろします。器に盛り付け、別の器に入れた1を添えて完成です。
3.レンジで簡単!ナスとしらすのおひたし
電子レンジで作れる、ナスとしらすのおひたしをご紹介します。電子レンジでナスを加熱して、しらすと調味料で和えればできあがり!クタッとしてめんつゆが染みたナスとしらすの旨味がよく合い、クセになるおいしさ!ごま油の香りが食欲をそそります。時間がないときやあと一品欲しいときにも助かる時短レシピです。覚えておくと便利ですよ。
材料(2人前)
- ナス・・・2本
- しらす・・・30g
- (A)めんつゆ(2倍濃縮)・・・大さじ2
- (A)ごま油・・・大さじ1
- 万能ねぎ・・・適量
作り方
1.ナスはヘタを切り落とし食べやすい大きさに切ります。
2.1を耐熱容器に入れ、ラップをかけたら、600Wのレンジで3分加熱します。
3.2にしらすと(A)を入れて和え、万能ねぎをかけたら完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。