寒さが厳しい日が続いています。この季節は、体の中から温まるようなおいしい献立を考えたいですよね。
「からだぽかぽか!」冬に食べたい”生姜たっぷりレシピ”5選

そこで今回は、体を芯から温めてくれる「生姜」をたっぷり使ったレシピをご紹介します。スープはもちろん、煮物や鍋料理など初めて作る方でも気軽に作れる生姜レシピをピックアップしました。お気に入りレシピを見つけて、ぜひ作ってみてくださいね。
1.生姜が香る 白菜のそぼろ煮
生姜が香る白菜のそぼろ煮です。口に入れた瞬間に、爽やかな生姜の香りと鶏そぼろの旨味、煮込んでとろとろになった白菜の甘味が広がります。じんわりと体に染み渡る一品です。おかずにはもちろん、うどんを加えるアレンジもおすすめなので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 白菜(400g)・・・1/4玉
- 鶏ひき肉・・・150g
- 生姜・・・5g
- ①すりおろし生姜・・・小さじ2
- ①しょうゆ・・・小さじ2
- ①酒・・・小さじ1
- ①みりん・・・小さじ1
- ②水・・・200ml
- ②顆粒和風だし・・・小さじ2
- ②しょうゆ・・・小さじ2
- ②みりん・・・小さじ2
- 水溶き片栗粉・・・大さじ2
作り方
1.生姜は皮をむき、千切りにします。
2.白菜は根元を切り落とし、4cm幅に切ります。
3.鍋に鶏ひき肉、①を入れて、木べらでよく混ぜ合わせます。全体がなじんだら中火で熱します。
4.汁気が少なくなったら2、②を入れて、弱火で10分ほど煮ます。
5.白菜がやわらかくなったら水溶き片栗粉を加え、かき混ぜながら中火で熱します。とろみが付いたら火から下ろします。
6.器に盛り付け、1をのせて完成です。
2.えのきと長ねぎの生姜スープ
さっと作れてほっと温まる生姜スープはいかがですか?煮込んだ長ねぎとえのきの旨味を感じられる優しい味わいの一品です。生姜も効いているので体を温めたいときにぴったり!朝食や夕食にはもちろん、小腹が空いたときにもおすすめですよ。とても簡単にお作りいただけるので、ぜひレパートリーに加えてくださいね。
材料(2人前)
- えのき・・・80g
- 長ねぎ・・・1本
- 生姜・・・20g
- 塩・・・小さじ1/4
- ①水・・・400ml
- ①鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- 黒こしょう・・・少々
- ごま油・・・大さじ1
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.長ねぎは根元を切り落としておきます。
1.えのきは石づきを落とし、半分に切ってほぐします。
2.長ねぎは斜め薄切りにします。生姜は皮を剥き千切りにします。
3.中火で熱した鍋にごま油をひき、1、2、塩を入れ、弱火にしてじっくり炒めます。
4.長ねぎがしんなりしたら①を加え中火で煮ます。
5.沸騰直前で火を止め、黒こしょうを振ります。器に盛って白いりごまを振って完成です。
3.鶏団子の生姜スープ
鶏団子ときのこの生姜スープをご紹介します。鶏団子にはアクセントにみじん切りにした生姜を入れました。鶏団子以外にしめじやしいたけ、にんじんもたっぷり入れるので食べ応えのあるスープに仕上がりますよ。春雨や他の野菜を加えるなどアレンジするのもおすすめです!ぜひお好みの具材を入れて作ってみてくださいね。
材料(2人前)
-----鶏団子-----
- 鶏ひき肉・・・150g
- 生姜・・・10g
- ①しょうゆ・・・大さじ1/2
- ①酒・・・大さじ1/2
- ①片栗粉・・・小さじ2
- しめじ・・・1/2株
- しいたけ・・・3個
- にんじん・・・1/4本
- ②水・・・400ml
- ②鶏ガラスープの素・・・大さじ1
- ②白こしょう・・・小さじ1/4
- ②塩・・・少々
- ごま油・・・大さじ1
- 小ねぎ(小口切り)・・・適量
作り方
1.生姜は皮をむき、みじん切りにします。
2.しめじは軸を切り落とし、手でほぐします。しいたけは石づきを切り落とし、薄切りにします。
3.にんじんは皮をむき、細切りにします。
4.ボウルに1と残りの鶏団子の材料を入れ、よく混ぜます。
5.中火に熱した鍋にごま油を入れ、2、3を入れ炒めたら、更に②を入れ、ひと煮立ちさせます。
6.中火のまま4をスプーンですくい、入れます。蓋をして弱火にし10分煮込み、鶏団子に火を通します。
7.火から下ろして器によそい、小ねぎを散らして完成です。
4.ざくざく生姜たっぷりの豚汁
寒い日はこれで決まり!生姜をたっぷり加えた具沢山の豚汁です。生姜はすりおろしではなく千切りにして加えるのがポイント!そうすることで、ざくざくとした生姜の食感をお楽しみいただけます。お好みの野菜を加えてアレンジもできるので、ぜひ寒い日に作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚こま切れ肉・・・100g
- 生姜・・・70g
- 大根・・・100g
- にんじん・・・1/2本
- こんにゃく・・・100g
- ごま油・・・大さじ1
- ①水・・・600ml
- ①顆粒和風だし・・・小さじ2
- みそ・・・大さじ2
作り方
準備.こんにゃくはパッケージの表記通りにゆでて、アク抜きをしておきます。
1.生姜は皮の厚い部分をむき、千切りにします。大根とにんじんは皮をむき、薄いいちょう切りにします。
2.こんにゃくは半分に切り、薄切りにします。
3.鍋を中火で熱し、ごま油をひき、豚こま切れ肉、2を入れて炒めます。
4.豚こま切れ肉に火が通ったら①、1を加えて煮ます。煮立ったら弱火にして15分ほど煮込みます。
5.大根とにんじんがやわらかくなったらみそを溶き入れ、火から下ろします。器に盛り付けて完成です。
5.生姜たっぷり 鶏肉のはりはり鍋
水菜のシャキシャキとした食感がおいしい、関西発祥の「はりはり鍋」のレシピをご紹介します。鶏肉と生姜をたっぷり入れて体がぽかぽか芯から温まるお鍋に仕上げました。水菜だけでなく、千切りにした生姜の食感と風味がアクセントになっていて、とてもおいしいですよ!具材を切ってお鍋で煮るだけと簡単なので、思い立ったらすぐにお作りいただけます。お好みでゆず胡椒などを添えてお召し上がりくださいね。
材料(4人前)
- 鶏もも肉・・・400g
- 水菜・・・300g
- 生姜・・・30g
-----スープ-----
- 水・・・700ml
- 料理酒・・・100ml
- 白だし・・・大さじ2
- しょうゆ・・・小さじ2
作り方
準備.生姜は皮をむいておきます。
1.水菜は根元を切り落とし、5cm幅に切ります。
2.生姜は千切りにします。
3.鶏もも肉は一口大に切ります。
4.鍋に2、スープの材料を入れ強火にかけ、ひと煮立ちしたら3を入れ、鶏もも肉に火が通るまで中火で5分ほど煮込みます。
5.1を入れ蓋をし、水菜がしんなりするまで3分ほど煮込んだら出来上がりです。
終わりに
いかがでしたか?今回は、体を芯から温めてくれる生姜を使ったレシピをご紹介しました。料理に生姜を加えることで、体がぽかぽかになるだけでなく、爽やかな香りや風味もお楽しみいただけます。また、生姜はすりおろすだけでなく、千切りやみじん切りにして加えることで、食感もお楽しみいただけます。これからますます寒さが厳しくなるので、ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にしていただき、生姜をたっぷり食べて体を温めてくださいね。