自宅でゆっくりお酒を楽しむのは、至福のひととき。お酒のおつまみには、食べごたえのあるメニューがあるとうれしいですよね。
パッと作れるのにうまい!ジューシーな“鶏肉の簡単おつまみ”レシピ5選

そこで今回は、ジューシーな鶏肉を使った簡単に作れるおつまみレシピをご紹介します。粉山椒を加えたスパイシーな唐揚げや、大根と手羽元を赤みそで煮込んだものなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.オイマヨチキン
やみつきになるおいしさ!オイマヨチキンのご紹介です。オイスターソースとマヨネーズのコクは、あっさりとした鶏むね肉と相性抜群です。鶏むね肉は、小麦粉をまぶして焼くと旨味が閉じ込められ、タレが絡みやすくなりますよ。お子様にも人気のメニューになること間違いなしです。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏むね肉 (300g)・・・1枚
- (A)塩こしょう・・・ふたつまみ
- (A)酒・・・小さじ2
- 薄力粉・・・大さじ2
-----タレ-----
- マヨネーズ・・・大さじ2
- オイスターソース・・・小さじ2
- 砂糖・・・小さじ1
- しょうゆ・・・小さじ1
- サラダ油・・・小さじ2
- パセリ (乾燥)・・・適量
-----付け合わせ-----
- ベビーリーフ・・・10g
- ミニトマト・・・2個
作り方
1.鶏むね肉にフォークを刺して数ヶ所に穴を空け、1cm幅のそぎ切りにします。
2.ボウルに1と(A)を入れて揉み込み、薄力粉を加えてまぶします。
3.別のボウルにタレの材料を入れて混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を焼きます。
5.焼き色が付いたら裏返し、中火のまま5分程蒸し焼きにします。
6.鶏むね肉に火が通ったら3を加えて中火で炒め合わせ、火から下ろします。
7.お皿に盛り付け、付け合わせを添え、パセリをかけて完成です。
2.山椒香る スパイシー唐揚げ
いつもの唐揚げを、スパイシーに味わってみませんか?鶏もも肉の味つけに粉山椒を使うと、ピリッと辛く風味豊かになりますよ。ナンプラーやチリパウダーを加えると、一気にエスニックな味わいになります。カリカリの衣と溢れ出す肉汁がたまらないおいしさですよ。やみつきになる味わいの一品を、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・200g
- (A)ナンプラー・・・大さじ1
- (A)チリパウダー・・・小さじ1
- (A)粉山椒・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- 片栗粉・・・20g
- 揚げ油・・・適量
- パクチー・・・適量
作り方
1.鶏もも肉は余分な脂肪を除き、一口大に切ります。
2.ポリ袋に(A)を入れて混ぜ合わせ、1を加えてよく揉みます。
3.片栗粉を加えて全体にまぶします。
4.鍋底から3cmほどの揚げ油を注ぎ、170℃に熱して3を5分ほど揚げます。中心まで火が通ったら油を切ります。
5.器に盛り付け、パクチーを添えて完成です。
3.溶けだすチーズのポテトたっぷりほくほく手羽餃子
ホクホクとしたじゃがいもとジューシーな手羽先が一緒に味わえる、手羽餃子はいかがでしょうか。とろけたチーズが溢れ出す瞬間はまさに至福!コンソメで味つけしたじゃがいもとチーズのコクが絶妙なバランスです。食べごたえがあるので、お酒のおつまみだけではなく、いつもの食卓のおかずにもおすすめですよ。
材料(2人前)
- 手羽先・・・8本
- じゃがいも (計80g)・・・2個
- 玉ねぎ (40g)・・・1/4個
-----調味料-----
- 片栗粉・・・大さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
- コンソメ顆粒・・・小さじ1/2
- 砂糖・・・小さじ1/2
- 塩こしょう・・・小さじ1/4
- ピザ用チーズ・・・40g
- 塩こしょう・・・小さじ1
- 水・・・大さじ1
- サラダ油・・・大さじ1
- サニーレタス・・・1枚
- ケチャップ・・・大さじ2
作り方
準備.じゃがいもは、皮を剥き、芽を取っておきます。
1.玉ねぎはみじん切りにします。
2.じゃがいもは、5mm幅の輪切りにし、耐熱ボウルに入れてラップをし、600Wの電子レンジでやわらかくなるまで4分加熱し、熱いうちにフォークで潰します。
3.1と調味料の材料を入れ混ぜ合わせます。
4.手羽先の開いている部分から骨を切り離し、関節を折って骨を取り除きます。
5.3とピザ用チーズを詰め、塩こしょうを両面にふりかけます。
6.フライパンを中火で熱し、サラダ油をひき、5を入れ両面に焼き色を付けます。
7.水を入れ蓋をして中火で5分程手羽先に火が通るまで蒸し焼きにします。
8.サニーレタス、7を皿に盛り付けて出来上がりです。お好みでケチャップをつけてお召し上がりください。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。