あらゆるシーンで大活躍の「人気おかず」。使う場面が多いからこそ、より手軽においしく作れたらうれしいですよね。
「やっぱり王道ごはん!」あらゆるシーンで活躍の“人気おかず”レシピ5選

そこで今回は、簡単においしく作れる人気おかずのレシピをご紹介します。豚バラ肉のスタミナニラ玉炒めややさしい味わいが魅力の肉じゃがなど、王道のレシピをピックアップしました。どのレシピも毎日の献立に活躍してくれること間違いなし!ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.豚バラ肉のスタミナニラ玉炒め
豚バラ肉のスタミナニラ炒めのご紹介です。ごま油で香ばしく炒めたふわふわな卵に、ジューシーで旨みの詰まった豚バラ肉と香ばしいニラがマッチして絶品です。すりおろしニンニクの風味も食欲をそそり、ごはんがもりもり進む味わいですよ。卵に酢を混ぜてふんわり仕上げるのがポイントです。風味豊かでお酒にもぴったりな一品なので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・200g
- ニラ・・・100g
-----炒り卵-----
- 卵 (Mサイズ)・・・2個
- 酢・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- ごま油・・・大さじ1
作り方
1.ニラは3cm幅に切ります。
2.豚バラ肉は3cm幅に切ります。
3.ボウルに卵、酢を入れて混ぜ合わせます。
4.強火で熱したフライパンにごま油をひき、3を入れたら菜箸でかき混ぜ、卵が半熟状になったら火から下ろします。
5.別のフライパンを中火で熱してごま油をひき、2を炒めます。
6.豚バラ肉に火が通ったら(A)を入れ、中火で炒め合わせます。
7.全体に味がなじんだら1、4を入れて中火で炒め合わせます。ニラがしんなりしたら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
2.めんつゆで簡単 ナスの煮浸し
味つけはめんつゆでお手軽に!ナスの煮浸しのご紹介です。加熱したナスをめんつゆで味つけし、すりおろした大根を加えさっぱり味に仕上げました。とろとろとした食感のナスに、生姜や大根の風味が効いたシンプルな味わいをお楽しみいただけます。ナスに味が染み込みやすくなるよう、皮に切り込みを入れることがポイント。ナスを細かく刻んで、豆腐やうどんなどにのせるアレンジレシピもおすすめです。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- ナス・・・2本
- 大根・・・100g
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・50ml
- 水・・・50ml
- すりおろし生姜・・・10g
- サラダ油・・・大さじ2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.大根は皮を剥いておきます。
1.ナスはヘタを切り落とし、一口大に切り、皮に斜めに切り込みを入れます。
2.大根はすりおろします。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1を皮目から焼きます。
4.ナスに火が通ってきたら2、めんつゆ、水、すりおろし生姜を加え中火のまま加熱します。
5.ひと煮立ちしたら、弱火で5分程加熱し、火から下ろします。
6.お皿に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
3.レンジでしっとり簡単よだれ鶏
電子レンジで簡単に作れる!よだれ鶏のご紹介です。みじん切りにした長ねぎにラー油やしょうゆ、砂糖などを加えたタレを、電子レンジで加熱した鶏むね肉にかけていただきます。しっとりやわらかく仕上がった鶏むね肉に、ピリ辛で風味豊かなタレがマッチしてクセになる味わいですよ!火を使わずに作れるので、忙しいときやあと一品ほしいときもうれしいですね。
材料(2人前)
- 鶏むね肉・・・200g
- 料理酒・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- 長ねぎ・・・1/4本
-----タレ-----
- しょうゆ・・・大さじ1
- 酢・・・大さじ1
- 砂糖・・・大さじ1
- ラー油・・・大さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
-----添え物-----
- 大葉・・・2枚
作り方
準備.鶏むね肉は皮を取り除いておきます。
1.長ねぎはみじん切りにします。
2.鶏むね肉はフォークで数ヶ所に穴をあけ、ボウルに入れます。料理酒と砂糖を加えてなじませます。
3.耐熱皿に入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱します。一度取り出して鶏むね肉を裏返し、再度ラップをかけ、中に火が通るまで600Wの電子レンジで3分加熱します。粗熱を取り、5mm幅に切ります。
4.ボウルに1、タレの材料を入れて混ぜ合わせます。
5.お皿に大葉と3を盛り付け、4をかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。